みおつくし

平家物語と飛鳥時代を題材にしたお話を紹介するサイト

  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ
妹背山婦女庭訓「蝦夷子の館(4)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「蝦夷子の館(4)」

蝦夷子の罪を暴くため、彼の館に勅使がやって来るが、事態は思わぬ方向へ動いてゆく。...

  • 2017年7月1日
平家物語「阿古屋之松」 平家物語

平家物語「阿古屋之松」

処分は成親にとどまらず、親しい人間や息子の成親も流罪となる。  大納言成親に限ら...

  • 2017年6月17日
妹背山婦女庭訓「蝦夷子の館(3)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「蝦夷子の館(3)」

入鹿の死を目前に、妻・めどの方は蝦夷子に異見する。  めどの方は橘姫を見送った。...

  • 2017年5月20日
妹背山婦女庭訓「蝦夷子館の場(2)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「蝦夷子館の場(2)」

酒宴を催す蝦夷子の元に、入鹿の妹「橘姫」と妻の「めどの方」がその胸の内を訴えに来...

  • 2017年5月20日
平家物語「大納言流罪」 平家物語

平家物語「大納言流罪」

安元三年六月二日、藤原成親は都を出され、流刑先の備前国児島へ護送される。 同じ年...

  • 2017年5月6日
平家物語「烽火之沙汰」 平家物語

平家物語「烽火之沙汰」

後白河法皇を幽閉しようと計画する入道を、内大臣重盛は袖を濡らしながら説得し続ける...

  • 2017年4月8日
妹背山婦女庭訓「蝦夷子館の場(1)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「蝦夷子館の場(1)」

蝦夷子の呼び出しに参上した久我之助は、采女の局が死んだと報告する。  栄える御所...

  • 2017年3月25日
平家物語「教訓状(後)」 平家物語

平家物語「教訓状(後)」

清盛の元へと出向いた重盛は、成親の罪を減じるように説得をする。  門前で車から降...

  • 2017年3月12日
平家物語「少将乞請(後)」 平家物語

平家物語「少将乞請(後)」

娘婿の成経少将を救うために宰相教盛は奔走するが、頼みを容易に聞き入れようとしない...

  • 2017年3月12日
妹背山婦女庭訓「春日の小松原の場(後)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「春日の小松原の場(後)」

鎌足大臣の娘、采女の局が禁裏から姿を消したという知らせを受けた久我之助清舟。配下...

  • 2017年2月25日
前へ 1 … 22 23 24 … 26 次へ

最近の投稿

  • 続日本紀「文武天皇(5)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(12)」
  • 日本書紀「天武天皇(12)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(11)」
  • 日本書紀「天武天皇(11)」

アーカイブ

カテゴリー

  • 今昔物語集
  • 多武峯縁起絵巻
  • 妹背山婦女庭訓
  • 宇治拾遺物語
  • 平家物語
  • 日本書紀
  • 未分類
  • 浄瑠璃御前物語
  • 続日本紀
  • 藤氏家伝

メンバータグ

  • 雷万郎(あづまろう)
  • あめ
  • あんこ
  • 紀貫過(きのつらすぎ)
  • くさぶき
  • 茶蕗
  • 松(まつ)
  • 水月
  • やすみ
  • やっち
  • ユカ
  • 癒葵(ゆき)
Page Top

本サイトに掲載されているそれぞれの作品の挿絵・現代語訳の著作権は、執筆者ならびに本サイトに帰属します。
無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© みおつくし
Powered by Emanon
  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ