みおつくし

平家物語と飛鳥時代を題材にしたお話を紹介するサイト

  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ
平家物語「足摺」 平家物語

平家物語「足摺」

鬼界ヶ島に着いた清盛の使者と居合わせた俊寛が赦文を開いたが、自分の名は無い。半狂...

  • 2018年1月20日
平家物語「赦文」 平家物語

平家物語「赦文」

新年を迎えたある日、高倉帝の中宮、平徳子は御懐妊なさる。しかし、中宮は罪人の怨霊...

  • 2017年12月30日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(3)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(3)」

勘気を許されると安心したのもつかの間。お尋ね者を匿った疑いで、芝六は役人に連行さ...

  • 2017年12月16日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(2)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(2)」

帝は管弦を所望するが、楽人はおらず、騒ぎ立てては居場所がバレてしまう。そこで芝六...

  • 2017年12月2日
平家物語「蘇武」 平家物語

平家物語「蘇武」

康頼の歌は波に揺られ都へ伝わった。ところで古の中国には、異国に囚われ、故郷への思...

  • 2017年12月2日
平家物語「卒塔婆流」 平家物語

平家物語「卒塔婆流」

康頼は帰京を祈願した卒塔婆を千本作り、自分の名と歌を2首記した海に流した。思いが...

  • 2017年11月4日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(1)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(1)」

天皇は猟師芝六の家に匿われることとなった。そこに米屋が借金の催促に現れる。 三笠...

  • 2017年10月7日
平家物語「康頼祝言」 平家物語

平家物語「康頼祝言」

康頼入道と丹波少将は帰京を祈願するべく、鬼界が島の熊野に似た山地、那智の御山で祈...

  • 2017年9月23日
妹背山婦女庭訓「葛籠山神鹿殺しの場」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「葛籠山神鹿殺しの場」

名高い狩人である芝六は葛籠山の法度を破り、爪黒の牝鹿を射る。 芝六、爪黒を射止め...

  • 2017年9月3日
平家物語「堂衆合戦〜善光寺炎上」 平家物語

平家物語「堂衆合戦〜善光寺炎上」

後白河法王は三井寺での亡頂を望み山門の反発を招く。それは時は末法。名だたる寺院が...

  • 2017年8月12日
前へ 1 … 21 22 23 … 27 次へ

最近の投稿

  • 浄瑠璃御前物語 「局入」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(13)」
  • 続日本紀「文武天皇(6)」
  • 続日本紀「文武天皇(5)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(12)」

アーカイブ

カテゴリー

  • 今昔物語集
  • 多武峯縁起絵巻
  • 妹背山婦女庭訓
  • 宇治拾遺物語
  • 平家物語
  • 日本書紀
  • 未分類
  • 浄瑠璃御前物語
  • 続日本紀
  • 藤氏家伝

メンバータグ

  • 雷万郎(あづまろう)
  • あめ
  • あんこ
  • 紀貫過(きのつらすぎ)
  • くさぶき
  • 茶蕗
  • 松(まつ)
  • 水月
  • やすみ
  • やっち
  • ユカ
  • 癒葵(ゆき)
Page Top

本サイトに掲載されているそれぞれの作品の挿絵・現代語訳の著作権は、執筆者ならびに本サイトに帰属します。
無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© みおつくし
Powered by Emanon
  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ