みおつくし

平家物語と飛鳥時代を題材にしたお話を紹介するサイト

  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ
妹背山婦女庭訓「井戸替えの場(2)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「井戸替えの場(2)」

井戸替えの後の酒盛りの最中、新参者の烏帽子屋こと其原求馬が帰ってきた。一方、入鹿...

  • 2018年4月14日
妹背山婦女庭訓「井戸替えの場(1)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「井戸替えの場(1)」

七夕の日、7月7日は井戸替えの日でもあった。掃除後、労いの酒盛の場は新しい隣人を...

  • 2018年4月9日
妹背山婦女庭訓 第三章 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓 第三章

妹背山婦女庭訓 第三章定高の館では、入鹿が職人や芸人などに受領を行った。大判事も...

  • 2018年4月8日
平家物語「公卿揃・大塔建立」 平家物語

平家物語「公卿揃・大塔建立」

清盛の娘は天皇の后となり皇子が生まれた。お産の際に起きた不思議なこと。平家が厳島...

  • 2018年3月18日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(5)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(5)」

芝六の鹿殺しの罪をかぶった三作は刑に処せられそうになる。その折、芝六はある悲壮な...

  • 2018年3月3日
平家物語「御産」 平家物語

平家物語「御産」

治承2(1178)年11月、平清盛の娘で高倉帝の中宮である徳子が産気づき、皆が六...

  • 2018年2月17日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(4)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(4)」

三作は、継父・芝六の身代わりに自分が鹿殺しの犯人であると名乗り出る。  興福寺衆...

  • 2018年2月3日
平家物語「足摺」 平家物語

平家物語「足摺」

鬼界ヶ島に着いた清盛の使者と居合わせた俊寛が赦文を開いたが、自分の名は無い。半狂...

  • 2018年1月20日
平家物語「赦文」 平家物語

平家物語「赦文」

新年を迎えたある日、高倉帝の中宮、平徳子は御懐妊なさる。しかし、中宮は罪人の怨霊...

  • 2017年12月30日
妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(3)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「芝六住家の場(3)」

勘気を許されると安心したのもつかの間。お尋ね者を匿った疑いで、芝六は役人に連行さ...

  • 2017年12月16日
前へ 1 … 20 21 22 … 26 次へ

最近の投稿

  • 続日本紀「文武天皇(5)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(12)」
  • 日本書紀「天武天皇(12)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(11)」
  • 日本書紀「天武天皇(11)」

アーカイブ

カテゴリー

  • 今昔物語集
  • 多武峯縁起絵巻
  • 妹背山婦女庭訓
  • 宇治拾遺物語
  • 平家物語
  • 日本書紀
  • 未分類
  • 浄瑠璃御前物語
  • 続日本紀
  • 藤氏家伝

メンバータグ

  • 雷万郎(あづまろう)
  • あめ
  • あんこ
  • 紀貫過(きのつらすぎ)
  • くさぶき
  • 茶蕗
  • 松(まつ)
  • 水月
  • やすみ
  • やっち
  • ユカ
  • 癒葵(ゆき)
Page Top

本サイトに掲載されているそれぞれの作品の挿絵・現代語訳の著作権は、執筆者ならびに本サイトに帰属します。
無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© みおつくし
Powered by Emanon
  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ