みおつくし

平家物語と飛鳥時代を題材にしたお話を紹介するサイト

  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ
平家物語「法皇被流」 平家物語

平家物語「法皇被流」

後白河法皇の御所が軍勢に囲まれた。法皇は清盛の指示通り鳥羽殿へ向かい、人々は「法...

  • 2019年1月5日
妹背山婦女庭訓「御殿の場(6)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「御殿の場(6)」

お三輪のもとに現れた鱶七は、入鹿の正体について語る。 お三輪の最期 お三輪は呆然...

  • 2018年12月22日
平家物語「行隆之沙汰」 平家物語

平家物語「行隆之沙汰」

藤原行隆は十年以上官職を与えられず、衣替えや食事にも事欠くほどであった。ある日、...

  • 2018年12月8日
妹背山婦女庭訓「御殿の場(5)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「御殿の場(5)」

求馬(淡海)に一目会いたいと屋敷へやって来たお三輪は女中達に見咎められ私刑に遭う...

  • 2018年11月24日
平家物語「大臣流罪」 平家物語

平家物語「大臣流罪」

次々と流罪や免官が下されていく朝廷。太政大臣の藤原師長は尾張国に配流され、古の文...

  • 2018年11月10日
平家物語「法印問答」 平家物語

平家物語「法印問答」

福原へ退いた清盛が朝廷を恨んでいるという噂が流れ、真相を確かめるべく後白河法皇は...

  • 2018年10月27日
妹背山婦女庭訓「御殿の場(4)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「御殿の場(4)」

別れ際に振袖に縫い付けた糸を辿り姫の居場所をつきとめた求馬。2人は互いの正体を知...

  • 2018年10月27日
妹背山婦女庭訓「御殿の場(3)」 妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓「御殿の場(3)」

入鹿の疑心によって人質となった鱶七。そんな男のもとに、侍女たちが代わる代わる見物...

  • 2018年10月13日
平家物語「灯炉之沙汰、金渡」 平家物語

平家物語「灯炉之沙汰、金渡」

平重盛は他界後、人々から燈籠大臣と呼ばれた。その由縁が語られる。続く「金渡」では...

  • 2018年9月15日
平家物語「無文」 平家物語

平家物語「無文」

生前の重盛は不思議な夢を見て平家の行く末を悟り、息子に無文の太刀を譲渡する。  ...

  • 2018年9月1日
前へ 1 … 18 19 20 … 26 次へ

最近の投稿

  • 続日本紀「文武天皇(5)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(12)」
  • 日本書紀「天武天皇(12)」
  • 藤氏家伝「鎌足伝(11)」
  • 日本書紀「天武天皇(11)」

アーカイブ

カテゴリー

  • 今昔物語集
  • 多武峯縁起絵巻
  • 妹背山婦女庭訓
  • 宇治拾遺物語
  • 平家物語
  • 日本書紀
  • 未分類
  • 浄瑠璃御前物語
  • 続日本紀
  • 藤氏家伝

メンバータグ

  • 雷万郎(あづまろう)
  • あめ
  • あんこ
  • 紀貫過(きのつらすぎ)
  • くさぶき
  • 茶蕗
  • 松(まつ)
  • 水月
  • やすみ
  • やっち
  • ユカ
  • 癒葵(ゆき)
Page Top

本サイトに掲載されているそれぞれの作品の挿絵・現代語訳の著作権は、執筆者ならびに本サイトに帰属します。
無断転載は禁止いたします。

  • ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© みおつくし
Powered by Emanon
  • TOP
  • ABOUT
  • 連載中
    • 日本書紀
    • 藤氏家伝
    • 浄瑠璃御前物語
  • アーカイブ
    • 平家物語
    • 妹背山婦女庭訓
    • 多武峯縁起絵巻
    • 今昔物語集
    • 宇治拾遺物語
  • お問い合わせ