遣唐使が渡海して、唐の天子(高宗)に謁見した。


 斉明天皇五年秋七月丙子朔戊寅(659年7月3日)、小錦の下坂合部連石布と大仙の下津守連吉祥を派遣して、唐国に使いをさせた。そして道奥の蝦夷の男女2人を唐の天子にお目にかけた
 伊吉連博徳の書によると、「同じ天皇の御世に、小錦の下坂合部石布連と大山の下津守吉祥連らの2船が、呉唐への航路に遣わされた。己未の年の7月3日に難波の三津の浦を出航し、8月11日に筑紫の大津の浦を出航した。9月13日、百済の南端の島に到着した。島の名ははっきりしない。14日の寅時(午前4時ごろ)、2船があいついで大海に乗り出した。15日の日没時、石布連の船が逆風を受けて南海の島に漂着した。島の名は爾加委という。そうて石布連らは島人に殺された。東漢長直阿利麻と坂合部連稲積らの5人は、島人の船を盗んで乗り込み、逃げて括州にたどり着いた。州県の役人が洛陽の京に送り届けた。16日の夜中、吉祥連の船は越州会稽県の須岸山に到着した。東北の風がとても強く吹いた。23日、余姚県に到着した。乗っていた大船と諸々の調度品をそこに留め置いた。潤10月1日、越州の役所に到着した。10月15日、駅馬に乗って京へ入った。
 29日に、馬を馳せて洛陽に到着した。天子は洛陽にいた。30日、天子は謁見して、『日本国の天皇は平安か』と尋ねた。使者は謹んで、『天地の徳を合せ、自ずから平安を得ております』と返答した。
 天子はまた、『政事を執る卿たちは平穏無事か』と尋ね、使者は謹んで「天皇のご慈愛によって、これもまた平穏に過ごしております』と返答した。天子はまた、『国内は平和か』と尋ね、使者は謹んで、『治政は天地に適い、万民は無事でございます』と返答した。
 天子はまた、『これらの蝦夷国は、どの方角にあるのか』と尋ね、使者は謹んで、『その国は東北にございます』と返答した。天子はまた、『蝦夷は何種類あるのか』と尋ね、使者は謹んで、『3種類ございます。遠い者を都加留と名付け、次に麁蝦夷、次に近い者を熟蝦夷と名付けております。今ここにいるのは熟蝦夷です。毎年、本国の朝廷に貢物を納めております』と返答した。天子はまた、『その国に五穀はあるのか』と尋ね、使者は謹んで、『ございません。肉を食べて生活しております』と返答した。天子はまた、『その国に住居はあるのか』と尋ね、使者は謹んで、『ございません。深山の中で樹の下に住んでおります」とお答えした。天子は重ねて、『私は蝦夷の身体や顔の異形のさまを見て、たいそう喜びまた怪しんだ。使者は遠方よりの来訪で難儀したことであろう。退いて館に滞在せよ。後また謁見しよう』といった。

 11月1日、朝廷で冬至の儀式があった。その儀式の日に、また天子に謁見した。参朝した諸蕃の中で、日本の客が最も優れていた。後に出火の騒乱があったために放置され、再度の聴問はなかった。
 12月3日、韓智興の従者である西漢大麻呂は、わざと日本からの客を讒言した。客たちは唐朝に有罪とされ、ついに流罪を言い渡された。これに先立って智興を三千里の外に流した。客の中に伊吉連博徳がいて、申し開きをしたため、罪を免れた。事が終わった後に勅があり、『我が国は来年に必ず海東を征討するであろう。お前たち日本の客は帰国してはならない』といった。そうして西京に留め、別々の場所に幽閉した。戸を閉ざして塞ぎ、あちらこちらに行き来することを許さず、長年にわたって困苦したということだ。
 難波吉士男人の書によると、「大唐に向かった大使は、船が島にぶつかって転覆した。副使が直接天子に拝謁して、蝦夷をお目にかけた。その時、蝦夷は白鹿の皮1枚、弓3張り、矢80本を天子に献上した」という。
 庚寅(7月15日)、天皇は群臣に詔して、京の中の諸々の寺に、盂蘭盆経を講じて七世(斉明天皇に至るまでの7つの世代)の父母に報いさせた。
 この年に、出雲国造(名を欠く)に命じて神宮を修理させたところ、狐が於友郡の役丁が取った葛の端を噛み切って逃げた。また、犬が死人の腕を噛み取って言屋社に置いた。「言屋」はここではイフヤという。天子が崩御される前兆である。また高麗の使者が羆の皮一枚を持ってきて、その値を称して、「綿六十斤」と言った。市司は笑って立ち去った。高麗の画師子麻呂は、母国から来た客を私宅で接待した時、官物の羆の皮七十枚を借りて、客の席に敷いた。客らは恥じ入り不思議がって退出した。
 斉明天皇六年春正月壬寅朔(660年1月1日)、高麗の使者である乙相賀取文ら100人余りが筑紫に停泊した。
 3月に、阿倍臣(名を欠く)を遣わして、船軍200百艘を率いて粛慎国を討伐させた。阿倍臣は陸奥の蝦夷を自分の船に乗せて、大河の岸に着いた。この時、渡島の蝦夷1000人余りが海岸に満ち満ちて、川に向って屯営していた。営の中の2人が突然進み出て、「粛慎の船軍が大勢やって来て、私どもを殺そうとしておりますので、どうか川を渡ってお仕えさせてください」と叫んだ。阿倍臣は船を遣って2人の蝦夷を召し寄せて、賊の隠れ場所とその船数とを尋ねた。2人の蝦夷は隠れ場所を示して、「船は20艘余りです」と言った。そこで使者を遣わせて呼び出したが、まったく応じなかった。阿倍臣は綵帛・武器・鉄などを海岸に積んで、見せびらかした。粛慎は船軍を連ね、羽を木に掲げて旗にし、棹を一斉に漕いで近づき、浅瀬まで来て停泊した。1艘の船の中から2人の老翁を下ろして、積みあげた綵帛などの品物の周りを歩いてよくよく視察させた。そうして2人の老翁は単衫に着替えて、それぞれ布一端ずつ持って、船に乗って帰っていった。しばらくして老翁はまたやって来て、着替えた衫を脱いで置き、併せて持ち帰った布もそこに置いて、船に乗って帰った。阿倍臣は数艘の船を遣って召した。しかしこれに応じず、弊賂弁島に戻って行った。しばらくして、和解を求めて来たが、結局阿倍臣は許さなかった。弊賂弁は渡島の一部である。粛慎は自分らの築いた柵を拠点にして戦った。この時、能登臣馬身竜が敵に殺された。さらに戦闘が続くうちに、敵は敗れて自分らの妻子を殺した。
 夏五月辛丑朔戊申(5月8日)、高麗の使者である乙相賀取文らが難波館に到着した。
 この月に、役人は勅を受けて、100の高座と100の法衣を作り、仁王般若会を営んだ。また、皇太子(中大兄皇子)は初めて漏剋を作り、民に時刻を知らせた。また、阿倍引田臣(名を欠く)が、夷50人余りを献じた。また石上池の辺りに須弥山を造った。高さは廟塔ほどあった。そこで粛慎47人を饗応した。また国中の人民が理由もなく武器を持って道を行き来した。国の老人は、「百済国が国土を失うことの前兆か」と言った。


挿絵:あんこ
文章:くさぶき


日本書紀「斉明天皇(7)」登場人物紹介

<高宗>
唐の第3代皇帝。644年から皇后の則天武后に政治を任せた。