皇極天皇が重祚して斉明天皇となる。


天豊財重日足姫天皇(斉明天皇)は、はじめに橘豊日天皇(用明天皇)の孫である高向王に嫁ぎ、漢皇子を生んだ。のちに息長足日広額天皇(舒明天皇)に嫁ぎ、2男1女を生んだ。舒明天皇2年に、皇后となった。息長足日広額天皇の紀にみえる。
舒明天皇13年10月、天皇が崩御した。翌年の正月、皇后は天皇に即位した。改元後の皇極天皇4年6月、天万豊日天皇(孝徳天皇)に譲位した。天豊財重日足姫天皇を称して、皇祖母尊となった。天万豊日天皇は後の白雉5年10月に崩御した。
斉明天皇元年春正月壬申朔甲戌(655年1月3日)、皇祖母尊は飛鳥板蓋宮で天皇の位についた。
夏五月庚午朔(5月1日)、竜に乗って空を飛ぶ者がいた。容貌は唐人に似ていた。油を塗った青い笠を着て、葛城嶺から駆け抜けて胆駒山に隠れた。午の時(午前11時〜午後1時)になって、住吉の松嶺の上空から西に向って馳せて去った。

秋七月己巳朔己卯(7月11日)、難波の朝廷で北(越の国)の蝦夷99人、東(陸奥国)の蝦夷95人を饗応した。併せて百済の調使150人も接待した。なお柵養の蝦夷9人、津刈の蝦夷6人に、それぞれ冠二階を授けた。
八月戊戌朔(8月1日)、河辺臣麻呂らが大唐から帰った。
冬十月丁酉朔己酉(10月13日)、小墾田に宮殿を建造し、瓦葺きにしようとした。また深山広谷に宮殿の用材を求めたが、朽ち爛れたものが多く、ついに建造は中止となった。
この冬に、飛鳥板蓋宮が火災になった。そのため飛鳥川原宮に移り住んだ。
この年に、高麗・百済・新羅がそろって使者を派遣して朝貢した。百済の大使西部達率余宜受、副使東部恩率調信仁、全部で百人余りである。蝦夷・隼人が衆を率いて帰属し、宮に参上して物を献上した。新羅は別に及飡弥武を人質とし、12人を才伎者として献上したが、弥武は病気になって死んだ。この年は、太歳は乙卯にあった。
斉明天皇二年秋八月癸巳朔庚子(656年8月8日)、高麗が達沙たちを派遣して朝貢した。大使達沙、副使伊利之、総勢81人である。
9月に、高麗に派遣する大使に膳臣葉積、副使は坂合部連磐鍬、大判官は犬上君白麻呂、中判官は河内書首(名を欠く)、小判官は大蔵衣縫造麻呂が選ばれた。


挿絵:茶蕗
文章:くさぶき


日本書紀「斉明天皇(1)」登場人物紹介

<斉明天皇>
第35代天皇。茅渟王の皇女。母は吉備姫王で、孝徳天皇の同母姉。