捕虜として鎌倉入りをした重衡は、頼朝と対面する。


 兵衛佐頼朝(源頼朝)は、平重衡と急ぎ対面してこう言った。
「そもそも後白河法皇の御憤りをおなだめ申し上げ、父の恥をすすごうと思い立った以上、平家を滅ぼすことは考えの内にありましたが、実際にお目にかかることになろうとは存じませんでした。この情勢では、八島の大臣殿(平宗盛)にもお目にかかることでしょう。
 そもそも奈良の寺を滅ぼされたことは、故太政入道殿(平清盛)の仰せでしたか、それともその時に臨んでのお計らいでしたか。もっての外の罪業でございます」
 三位中将重衡は、「第一に奈良を焼き滅ぼしたことだが、これは故入道の取り計らいでもなく、重衡の愚意から出たことでもない。僧徒の悪行を鎮めるために出向いたところ、思いがけなく寺院が滅亡するようになったことは、なんとも仕方のないことだ。
 昔は源氏・平氏が左右に争って朝廷の御警固を勤めていたのが、近来は源氏の運が衰えていたことは、今更らしく申すことではない。わが平家は保元平治の乱から後、朝敵を度々平らげ、論功行賞は身に余り、畏れ多くも天子の御外戚として朝廷に仕え、一族の公卿・殿上人に昇進する者は60余人に及び、20余年前から富み栄えてきたことは、言葉に尽せぬほどだった。今また運が尽きてしまったので、重衡は捕えられてここまで下って参った。
 それにつけても、帝王の御敵を討った者は、七代まで天皇のお恵みがなくならないというのは、大変な僻事であった。事実、故入道は君の御ために命を失いかけたことが度々あった。しかしわずかその身一代の幸いだけで、子孫がこのようになるということがあろうか。それゆえ、運が尽きて都を出た後は、死骸を山野にさらし、死者としての名を西海の浪に流すことだろうと覚悟していたが、ここまで下ろうとは、まったく思いもよらなかった。ただ前世の宿業のせいでこうなるのかと思うと、それが残念でならない。
 ただしかし、『殷の湯王は捕えられて夏台の獄に入れられ、周の文王は羐里に捕えられる』という古典の文がある。上古においてもやはりこの通りだ。ましてこの末世では当然のこと。弓矢を取るのが武士の常であるから、敵の手にかかって命を失うことは全く恥のようであって、ほんとうの恥ではない。ただ御恩には、さっさと首を斬られよ」といって、その後は何も言わなかった。
 景時はこれを聞いて「ああ立派な大将軍だ」と涙を流す。その場に居並ぶ人々もみな涙で袖を濡らした。兵衛佐も、「平家を特別に私個人の敵と思うことは、決してありません。ただ帝王の仰せが重いのです」といった。
 重衡は奈良を焼き滅ぼした寺院の敵であるから、僧徒らは必ず引渡しを要求するだろうと、伊豆国の住人である狩野介宗茂に身柄を預けられた。その様子は、冥途で娑婆世界の罪人を七日七日に十王の手に渡すときも、このようなものだろうかと思われてあわれである。
 しかし狩野介は情け深い人柄で、ひどく厳しくすることも当たることもなかった。さまざまにいたわり、湯殿を設けて入浴をさせた。重衡は、長い道中の汗がむさくるしかったので、身体を清めて処刑するのだなと思っていた。そこへ年齢20ばかりの女房で、色白く清らかで優美な女が、絞り染めの帷子に染付けの湯巻をつけ、湯殿の戸をあけて入った。またしばらくして、14、5ぐらいの少女で、紺村濃の帷子を着て、髪は衵の丈ぐらいの少女が、手水の盥に櫛を入れて持って来た。前の女房が世話をして、ややしばらく入浴して髪を洗うなどして湯殿を上がっていった。そこでその女房はお暇を申して帰ったが、帰りしなにこう言った。
「主は、男などは不躾とお思いになるにちがいない、かえって女ならさしつかえあるまいというので、私が参上せられてございます。『何事でも中将のご希望をお聞きして、自分に申せ』と兵衛佐殿はおっしゃいました」
 中将は、「今はこんな身になって、何も申すことはない。ただ思うことは、出家をしたいということだけだ」と言ったので、女房は帰参してこの由を話した。兵衛佐は、「それは思いもよらないことだ。頼朝個人の敵であれば考えてもよいが、朝敵としてお預りした人だ。決してそれは許されない」と答えた。
 三位中将は守護の武士に、「それにしても今の女房は優雅なものだ。名を何というのだろうか」と尋ねたので、「あれは手越の長者の娘です。容貌や気だてなど優雅でこの上ない女房で、この2、3年召し使われておりますが、名を千手の前と申します」と答えた。


挿絵:黒嵜資子(くろさきもとこ)
文章:くさぶき


平家物語「千手前(前)」登場人物紹介

<平重衡>
清盛の四男。三位中将。奈良の興福寺を焼き討ちした。