通盛戦死の報せを受けた北の方(小宰相)は、悲しみに暮れて月明かりの下で入水する。
越前三位通盛卿の従者に、君太滝口時員(くんだたきぐちときかつ)という者がいる。時員は通盛の北の方(小宰相)の船を訪れてこう言った。
「殿は湊川の川下にて敵7騎の中に取り籠められ、お討たれになりました。その中でとりわけ手を下してお討ち申した者は、近江国の住人・佐々木の木村三郎成綱、武蔵国の住人・玉井四郎資景と名乗っておりました。時員も殿と同じ場で討死にし、最期の御供をいたすべきでしたが、前々より『通盛がいかようになろうとも、お前は命を捨ててはならない。なんとしてでも生き残って、北の方の先々のことをもお世話をせよ』とおっしゃっておりましたので、生きる甲斐のない命を捨てずに、なんのお役にも立てないまま、ここまで逃げて参ったのです」
北の方はなんの返事もせず、衣を引きかぶって伏した。確かに討たれたと聞いたけれど、ひょっとして間違いだろうか、生きて帰られることもあるだろうかと、2〜3日はしばし外出した人を待つ気持ちでいられたが、4〜5日も過ぎたので、ひょっとしたらという頼みもまったく薄れて、ますます心細くなった。ただ1人付き添っていた乳母の女房も、ともに臥し、悲しみに沈んでいた。
知らせを受けた7日の日の暮れ頃から、13日の夜まで、北の方は起き上がることもなかった。翌14日、八島に着こうという夜、宵が過ぎるまで臥していたが、夜の更けゆくにつれて、船の中も静まったので、北の方は乳母の女房にこう言った。
「この頃は、三位(夫)が討たれたと聞いても、真実とも思わないでいたけれど、この夕方ぐらいから、そうかもしれないと考えを決めているよ。誰もが湊川とかいう川の下流で討たれてしまったとはいうけれど、その後、生きて会ったという者は1人もない。明日戦いに出発しようという前の夜、三位と仮設の場所で行き会ったところ、いつもより心細そうに嘆いて『明日の戦いでは、きっと討たれるだろうと思う。自分が死んだら、その後、あなたはどうなさるおつもりか』などと言われたけれど、戦いはいつものことだったので、真に受けなかったことが悔しくてならない。せめてそれが最後の機会と思ったならば、なぜ後の世でお会いしようと約束しなかったのだろうと、そう思うことまでも悲しい。私が身重になったことも、日頃は隠して言わなかったけれども、気が強いと思われまいと思って言い出したら、並々でなくうれしそうな様子で、『通盛はついに30になるまで、子というものがなかったのに。ああ、男子であるとよいな。ただこの世の忘れ形見にも思っておくばかりだ。それで幾月くらいになるのだろう。体調はどうだ。いつまでとも知れぬ波の上、船の中の住いなので、静かに子を産む時もどうしたらよかろう』などと言ったのは、思えば儚い約束だったこと。ほんとうかどうか、女は出産の時、十に九つは必ず死ぬものというから、お産のために恥ずかしい目にあって死ぬというのも嫌なことよ。静かに子を産んで後、幼い子を育てて、亡き人の形見として見たいとは思うけれど、幼子を見る度に、昔の人ばかりが恋しくて、物思いの数はつもっても、慰められることはきっとないでしょう。死は最後には逃れられない道。万一思いがけなく、この世を隠れ過ごすことができたとしても、思い通りにならないのが世の常だから、再婚などの思いもかけぬ出来事もあるでしょう。それも考えてみると嫌なことだ。まどろむとあの人が夢に見え、覚めると面影に浮かぶ。生きていてあれこれ亡き人を恋しいと思うより、ただ水の底へ入りたいと心を決めている。そなたが一人この世に残って、嘆くであろうことがつらいけれども、私の持っている装束を取って、どのような僧にでも与えて、亡き人のご菩提も弔い、私の後生も助けておくれ。書き置いた手紙を都へ伝えておくれ」
北の方がそうこまごまと言うと、乳母の女房は涙をはらはらと流して、「幼い子も振り捨て、老いた親も都に残して置き、ここまで付いて参った私の志を、どれほどと思っておられるのでしょう。そのうえ、このたび一ノ谷でお討たれになった人々の北の方のお悲しみは、どなたも一通りではいらっしゃらないでしょう。ですから、あなただけのこととお思いになってはなりません。静かに子をお産みになって後、幼い人もお育て申して、どんな辺鄙な所ででもご出家なさり、仏の御名も唱えて、亡き殿のご菩提をお弔い申しなさいませ。亡き殿と必ず同じ所へとお思いになっても、生れ変わられて後に、六道四生の間で、どの道へおいでになることでしょうか。亡き殿と行き会われるかどうかも確かではなく、あなたが御身を投げても無益なことです。そのうえ、都に残された方々を、誰にお世話しろといって、このように仰せになるのでしょう。恨めしくお伺いします」
と、さめざめ泣きながらかき口説いたので、北の方はこのことを聞かれてまずかったと思ったのか、
「それは私の心にもなって推し測っておくれ。世間にありふれた恨めしさでも、身を投げようとするのははよくあること。けれどもしそれを思い立ったら、お前に知らせないなんてことは決してないよ。夜も更けたことだし、さあ寝よう」
乳母の女房は、この4〜5日は湯水をさえろくにお飲みにならぬ人が、このように言われるのは、ほんとうに身投げを思い立たれたのであろうと悲しくて、「どうしても思い立たれたのなら、きっと千尋の底までも一緒にお連れください。先立たれ申して後は、片時もながらえようと思えません」などと言ったが、お側にいながら少しまどろんだ隙に、北の方はそっと起きて船端に出た。
漫々と水をたたえた海上なので、どちらが西の方角かは分からなかったが、月の沈む山の端を、西方浄土の空と思われたのか、静かに念仏を唱えた。沖の白洲に鳴く千鳥、海峡を渡る船の楫の音が聞える。折が折だけにしみじみとした思いがこみ上げたのであろう、忍び声に念仏を百遍ほど唱えられて、「南無西方極楽世界の教主、弥陀如来、本願を誤らず浄土へお導きくださるとともに、心ならずも別れた私たち夫婦を、必ず極楽の同じ蓮の上にお迎えください」と、泣く泣く遥かにかき口説き、「南無」と唱える声と共に、海にお沈みになった。
挿絵:茶蕗
文章:くさぶき
平家物語「小宰相身投げ(前)」登場人物紹介
<平通盛>
平教盛の長男。従三位で、越前(福井県)を知行したため越前三位と呼ばれる。一ノ谷の戦いで討ち死にした。
<小宰相>
藤原憲方の娘。上西門院に仕え、通盛の妻となる。通盛が一ノ谷の戦いで討ち死にすると、後を追って船から身を投げた。