木曾の忠臣、今井兼平は劣勢の主に誇り高き最期を遂げるよう望んだ。
木曾最期(後)
今井の四郎と木曽殿、主従二騎になって、義仲が仰ったことは、
「日頃は何とも思わぬ鎧が、今日は重く感じるぞ」
今井の四郎が申したことには、
「御身はまだお疲れではございません。御馬も弱っていません。何が要因で、一領の御甲冑を重く感じられるのでしょう?それは御方に味方の軍勢がおらず、臆されているが故にそのようにお思いになるのです。兼平一人がお仕えしているだけでも、他の武者千騎とお思い下さいな。矢が七つ八つほどございますので、しばらくの間は防ぎ矢をいたしましょう。あそこに見えますのは、粟津の松原と申します。あの松の中で御自害なさいませ」
といって、打って出る途中で、また新手の武者五十騎ほどが現れた。
「主君はあの松原へお入りください。兼平がこの敵を防ぎましょう」
と申せば、木曽殿が仰ったことには、
「義仲は都でいかようにもなるべきであったが、ここまで逃れて来たのは、お前と死に場所を共にするためである。別々の場所で討たれるより、一所で討死しようではないか」
といって、馬の鼻を並べて走ろうとすれば、今井四郎は馬から飛び下り、主の馬の口に取り付いて申したことに、
「弓矢取りは、年来日来いかなる功名がございましても、最期の時に不覚を取れば、長きにわたって疵となってしまいます。御身はお疲れにございます。後続の軍勢はおりません。敵に押し隔てられ、つまらぬ人の郎等に組み落とされなさって、お討たれになりましたならば、あんなにも日本国にその名を轟かせた木曽殿を、某が郎等の手によって討ち奉られたなどと申されることは悔しゅうございます。ただあの松原へお入りくださいませ」
と申したので、木曽殿は「さらば」といって、粟津の松原へお駆けなさる。
今井四郎ただ一騎、五十騎ばかりの中へ駆け込んで、鎧を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて名乗ったことには、
「最近は評判にも聞いていただろう。今は目にご覧あれよ。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三になる。そういう者がいるとは、鎌倉殿までも御存じであろうぞ。兼平を討って、ご覧に入れよ」
といって、射残した八本の矢を次々に弦につがえては引き、散々に射る。生死は不明だが、直ちに敵八騎を射落とす。その後、刀を抜いて、あちらに駆け入り、こちらに突撃し、斬って回ったが、面を合わす者はない。相手側の装備などを数多く奪取していった。
「ただ、射取れや」
といって、今井四郎を中に取り囲み、雨の降るように射たものの、鎧が丈夫なので裏まで貫通せず、また隙間を射ないので痛手も負わず。
一方、木曽殿はただ一騎で、粟津の松原に駆けられたが、正月二十一日の夕暮れ頃の時分なので、薄氷は張っており、深田があるとも知らずに、馬をざっと乗り入れたので、馬の頭も見えなくなった。馬の両わき腹を鐙で蹴れども蹴れども、また鞭で打てども打てども動かない。今井の行方が分からないので、空を見上げられた甲の内側を、三浦石田の次郎為久が追いかけて来て、弓をきつく引いて、ひゅうと射る。深手を負い、甲の正面を馬の頭に当てて俯かれたところに、石田の郎等二人が加勢し、遂に木曽殿の首を取ってしまった。太刀の先に貫き、高く差し上げ、大声を上げて、
「この日来、日本国にその名を轟かせなさった木曽殿を、三浦の石田の次郎為久が討ち奉ったぞ」
と名乗ったので、今井四郎は戦っていたが、これを聞き、
「今は誰を庇わんとして戦いをするべきであろうか。これをご覧あれ、東国の方々よ。日本一の剛の者の自害する手本を」
といって、太刀の先を口に含み、馬から逆さまに飛び落ち、貫かれて死んでしまった。こうして、粟津の合戦は無くなったのである。
挿絵:やっち
文章:松(まつ)
平家物語「木曾最期(前)」登場人物紹介
〈木曾義仲〉
河内源氏の一族、源義賢の次男。頼朝の従兄弟。頼朝に追討される。
〈今井兼平〉
義仲の乳兄弟。
〈巴〉
義仲に従う女武者。