平家は大宰府に内裏を造り留まろうとするが、豊後国の荘官で平重盛の元家人でもあった緒方維義により九州を追い出され、流浪する。
平家は今は筑紫に都を定めて内裏をつくるべしと決めたが、緒方維義が謀叛を起こしたとの噂が聞こえてきたので、どうしたものかと騒いでいた。平大納言時忠卿の申されることには、
「かの維義は小松殿の御家人である。小松殿の公達を向かわせて説得させてはどうか」
とのことだったので、いかにも、ということで、小松の新三位中将資盛卿が五百余騎を率いて豊後国へ向かい、懇々と宥めたが、維義は従わなかった。あまつさえ、
「公達を今ここで捕らえて押し込めておくべきではあれど、大事の前に小事なしということで押し込めはしない。捕らえなかったところで、何ほどのことがおできになりましょうか。さっさと太宰府へお帰りになっていかようにでもおなりなさいませ」
といって、追い返してしまった。
維義は次男の野尻二郎維村を使者に立て、太宰府の平家へこのように申し上げた。
「平家は重い恩を受けた主君であらせられるので、甲を脱ぎ矢を外して参るべきですが、後白河院の御命令に、速やかに平家を九州から追い出すようにとあります。急ぎお出になるべきではないでしょうか」
このように申し送ったので、平大納言時忠卿は袖口を緋色の紐で括った直垂に葛布で作った袴、立て烏帽子という出で立ちで維村に向かってこのように言った。
「わが君は天孫四十九世の正統、人皇八十一代の帝である。天照大神も正八幡宮もどうしてわが君を守り奉らぬことがあろうか。なかんずく、亡き太政大臣平清盛入道殿は保元、平治の二度の乱を鎮め、その上九州の者をも内裏へお召しになった。東国や北国の凶徒どもが頼朝や義仲らにことをなせば国を預けよう、庄を与えようと言われたことを真に受けて、そんな鼻豊後の下知に従おうなどとはけしからん」
豊後の国司、刑部卿三位頼輔卿は極めて鼻が大きくていらっしゃったので、このように呼ばれたのである。
維村は帰ってこの旨を父維義に伝えると、維義は
「これはどうしたことか。昔は昔、今は今。そういうことであれば、速やかに追い出し申せ」
と言って、軍勢を揃えているなどといったことが聞こえてきたので、平家の侍である源大夫判官季貞と摂津判官盛澄は
「今後仲間のためにもけしからんことです。召し取ってしまいましょう」
と言って、その手勢三千余騎で筑後国竹野本庄に向かい、一昼夜戦った。しかし、維義の軍が雲霞のごとく重なっていたので、力及ばず退却した。
平家は、緒方三郎維義が三万余騎の大軍勢をすでに寄越したと聞いたので、取るものもとりあえず大宰府を落ち延びた。
あのように頼もしかった天満天神のしめ縄のほとりを心細い思いで離れ、輿を担ぐ者もいないので、帝のための葱花、鳳輦はただ名のみを聞くだけで、主上は腰輿にお乗りになる。国母をはじめ、やんごとない女房達は袴の裾をとり、大臣殿以下の公卿、殿上人は指貫の裾をはさみ、水城の戸を出て徒歩裸足で我先にと箱崎の津へ落ち延びていった。
ちょうど降る雨が車軸のようである。吹く風が砂を巻き上げる。落ちる涙と降る雨の区別もつかない。住吉、筥崎、香椎、宗像の神々を伏し拝み、ただ主上の旧都への還幸をと祈る。垂水山、鶉浜など、険しくそびえ立つ難所を越え、広々とした砂浜へと赴く。慣れないことであるので、おみ足より出る血が砂を染め、紅の袴は色を増し、白い袴の裾は紅になった。かの玄奘三蔵法師が流砂、葱嶺を越えたときの苦しみも、これにはどうして勝ることがあろう。しかも、三蔵法師のそれは求法のためであるので、自他の利益もあったことであろう。しかしこれは怨敵のせいなので後世でも苦しむことになろうと思うと悲しい。
原田大夫種直は二千余騎で平家の御供に参った。山鹿兵藤次秀遠は数千騎で平家の御迎えに参ったが、種直と秀遠は非常に不和になったので種直はこれは良くないということで引き返した。
芦屋の津というところを通り過ぎるにも、ここは我らが京の都より福原へ通うときに通った里の名と同じだと言ってどの里よりも懐かしい心地がして今改めてあわれをもよおされた。
新羅、百済、高麗、荊旦、雲の果て海の果てまでも落ちてゆこうとは思っていたが、波風が逆らってかなわなかったので、兵藤次秀遠に伴われて山鹿の城にこもられた。
山鹿へも敵が押し寄せてくると伝わってきたので、小舟に乗って夜通しかけて豊前国柳が浦へお渡りになる。ここに内裏をつくろうとしたが、その広さがなかったのでつくることができなかった。
また長門より源氏の兵が来ると聞こえてきたので、海士の小舟に乗って海へ漕ぎ出した。
小松殿の三男の左中将清経はもとより何事も思い詰める人なので、
「都を源氏に攻め落とされ、九州を維義に追い出された。まるで網にかかった魚のようだ。どこへ行けば逃れられるというのだ。生きながらえるべき身にもあらず」
と言って、月の夜に心を澄まし、舟の屋形の辺に立ち出でて、横笛で音を取って朗詠をして楽しんでおられたが、静かに経を読んで念仏を唱え、海に沈んで行かれた。男も女も嘆き悲しんだが甲斐もない。
長門国は新中納言知盛卿の国である。目代は紀伊刑部大夫道資という者である。平家が小舟に乗っている旨を聞いて大舟百余艘を用意して献上した。
平家はこれに乗り移り、四国の地へと渡った。平家の家人である重能の命令として、四国の者をかき集めて讃岐の八島に形ばかりの板屋の内裏や御所をつくらせる。それまでは卑賎の民家を皇居とするわけにもいかないので、船を御所と定めた。
大臣殿以下の公卿、殿上人は海士の苫屋で日を送り、賤しい者のような臥所で夜を重ね、帝の御座船を海に浮かべ、波の上の行宮は静かなときがなかった。
月を浸した潮の深い愁いに沈み、霜に覆われた葦の葉のようにもろい命を危ぶむ。浅瀬に騒ぐ千鳥の声は暁を恨むようで、磯の間にさしかかる梶の声は夜半に心を痛ませる。
遠くの松に白鷺が群れているのを見ては源氏の旗が上がったのかと疑い、野鴈が遠い海に鳴くのを聞いては兵士どもが夜通し舟を漕いでいるのかと眠れない。
青々とした潮風が肌を荒し、翠黛紅顔の美貌は次第に衰え、蒼い波に目元は落ち窪み、異郷の地から故郷を思う涙は抑えがたい。かつてのきらびやかな翠帳紅閨に代わるのは粗末な小屋の葦すだれ、薫炉の煙と異なるのは、葦火を焚く小屋の煙のいやしさである。
女房達は尽きせぬ物思いに紅の涙を止めることができず、翠の黛は乱れ、もはやその人とも思えない。
挿絵:時雨七名
文章:水月
平家物語「大宰府落ち」登場人物紹介
<平時忠>
平清盛の継室、時子の弟
<平資盛>
平清盛の嫡男、重盛の次男
<平清経>
平重盛の三男
<緒方維義>
豊後国大野郡緒方庄の荘官で平重盛の元家人
<野尻維村>
維義の次男