都落ちした忠度は、和歌の師匠である俊成のもとを訪ね、自分の詠んだ和歌をまとめた巻物を俊成に託す。
薩摩守忠度(平忠度)は、どこから帰ったのか、侍5騎と童1人を連れ、我が身と共に7騎で引き返し、五条の三位俊成卿(藤原俊成)の屋敷を訪れて見ると、門の扉が閉まっていて開かない。「忠度」と名乗ると、「落人が帰って来た」と屋敷の内ではみんな騒いでいる。薩摩守は馬から降り、自分自身で声高くこう告げる。
「特別の事情はありません。三位殿に申したいことがあって、忠度が帰って参りました。門を開かれずとも、この近くまでお立ち寄りください」
俊成卿は、「しかるべき事情があるのだろう。その人ならばさしつかえあるまい。中にお入れせよ」と、門を開けて対面する。その様子はなんとなく哀れであった。
薩摩守は、「年頃、歌についてお教えいただいて後、おろそかにしてはならぬ事と存じておりますが、この2、3年は京都の騒ぎ、国々の反乱など、すべて当家の身の上でございますのため、疎略に存じていたわけではございませんが、常に参ることもできませんでした。陛下(安徳天皇)はすでに都をお出になられました。一門の運命はもう尽きましてございます。
勅撰集の編纂がある由を承りましたので、生涯の名誉に一首でもご恩をこうむりたく存じておりましたが、間もなく世が乱れて、その沙汰もなくなってしまいましたこと、ただこの身の嘆きと存じております。世が治まりましたら、勅撰のご沙汰がございましょう。ここにございます巻物の中にしかるべき歌がありましたら、一首でもご恩をこうむり、草葉の陰でもうれしいと存じましたら、遠くの御守りとしなりましょう」
といって、日頃詠んでいた多くの歌の中で、秀歌と思われるのを百余首書き集められた巻物を、いまこそと覚悟して出発する時に取って持っていたのを、鎧の合せ目から取り出して、俊成卿に渡した。
三位はこれを開けて見て、「このような忘れ形見をいただいた上は、決して疎略には思いますまい。お疑いなさいますな。それにしてもただ今のお越しは、風情も非常に深く、しみじみとした思いも殊更に感じられて、感涙をおさえきれません」と言うと、
薩摩守は喜んで、「今はもう西海の波の底に沈むのならば沈んでもよい、山野に屍を晒すのならば晒してもよいという心持ちで、憂き世に思い残すことはございません。それではお暇申しましょう」といって、馬にうち乗り、甲の緒を締め、西を指して馬を進めていった。三位は後ろ姿を遠くまで見送って立っていると、
忠度と思われる声が、「前途程遠し、思いを雁山の夕の雲に馳す」と声高らかに口ずさんだので、俊成卿はますます名残惜しく思われて、涙をおさえて邸内へ入った。
その後、世が治まって、三位は千載集を撰んだ際、忠度のあの時の有様や言い残した言葉を今あらためて思い出しても感慨深かったため、あの巻物の中に、勅撰集に加えるにふさわしい歌はいくらもあったが、忠度は勅勘(勅命による勘当)の人であるため名字を公にされず、故郷の花という題で詠まれた歌一首だけを、「読人知らず」として選出した。
さざなみや 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山桜かな
(志賀の旧都は荒れてしまったが、長等山の山桜は昔ながらに咲いている)
その身が朝敵となってしまったからには、とやかく言えないことであるが、残念なことであった。
挿絵:708(ナオヤ)
文章:くさぶき
平家物語「忠度都落ち」登場人物紹介
<薩摩守忠度(平忠度)>
平清盛の弟。和歌の師俊成が撰した『千載和歌集』をはじめ、歌集に歌を残す。
<藤原俊成>
忠度の師。藤原定家の父。