新年を迎えた頃、次の天皇を立てるべく、大臣等は田村皇子のもとを訪れる。


元年の春睦月の癸卯の朔丙午(4日)に、大臣及び群卿、共に天皇の御璽(みしるし)を携えて田村皇子に奉った。
すぐに辞して仰ることには「宗廟は重き事である。己はまだ未熟だ。なぜ、あえて己に当たるのだ」と。
群臣等、伏して硬く申して曰く「大王は先帝より鍾愛され、神も人も心を寄せております。王の系統をお継ぎになって、億兆に照らしお臨みくださいませ」と。その日に、すぐ天皇の位についた。
夏卯月の辛未の朔(1日)に、田部連(名を欠く)を掖玖(やく:屋久島)に遣わす。この年、吉とされる太歳は己丑の方角であった。二年の春正月の丁卯の朔戊寅(12日)に、宝皇女を立てて皇后とする。皇后、二人の男の皇子、一人の女の皇女をお産みになった。はじめを葛城皇子と申す。近江大津宮御宇天皇である。次を間人皇女と申す。次を大海皇子と申す。浄御原宮御宇天皇である。夫人蘇我嶋大臣の女法提郎媛、古人皇子(または大兄皇子と名付ける)を生んだ。また、吉備国の蚊屋采女をめして、蚊屋皇子を生んだ。

弥生の丙寅の朔に、高麗の大使晏子抜・小使若徳・百済の大使恩率素子、小使徳率武徳、共に朝貢する。
秋葉月の癸巳の朔丁酉(5日)に、大仁犬上君三田耜・大仁薬師恵日を以て、大唐に遣わす。庚子(8日)に、高麗・百済の客を朝廷で食事のもてなしをなさる。
長月の癸亥の朔丙寅(4日)に、高麗・百済の客、国へ帰る。この月に、田部連等は掖玖に到着した。
冬神無月の癸卯(12日)に、天皇、飛鳥岡の傍へ移られた。これを岡本宮という。この年、改めて難波の大群及び三漢の館を造る。
三年の春如月の辛卯の朔庚子(10日)に、掖玖の人帰化する。三月の庚申の朔に、百済の王義慈、王子豊璋を奉って人質とした。
秋長月の丁巳の朔乙亥(19日)に、津国の有馬温湯に行幸される。冬師走の丙戌の朔戊戌(13日)に、天皇、温湯より戻られる。
四年の秋葉月に、大唐、高表仁を遣わして、三田耜を行かせた。共に対馬に泊まった。この時に、学問僧霊雲・僧旻および勝鳥養、新羅の送る使等を伴なった。
冬神無月の辛亥の朔甲寅(4日)に、唐国の使人高表仁等、難波津に泊まった。すぐに大伴連馬養を遣わして、江口で迎えさせた。船三十二艘および鼓・笛・旗、みな共に飾り立てた。そこで高表仁等に告げて仰ることに「天子の命を給わった使、天皇の朝廷に到着なさると聞いたので迎えに上がりました」と。高表仁が答えて曰く「風の吹き荒れる日に、船を飾りお迎えくださることに有難く存じるとともに恐れ入ります」と。
ここに、難波吉士小槻・大河内値矢伏に命じて、先導者とし、難波の館前に辿り着かせた。その後、伊岐史乙等・難波吉士八牛を遣わして、客等を案内して館に招き入れた。その日に、神酒を振舞う。
五年の春睦月の己卯の朔甲辰(26日)に、大唐の客高表仁等、国へ帰った。送る使吉士雄摩呂・黒麻呂等、対馬に行き着くと戻った。


挿絵:あんこ
文章:松(まつ)


日本書紀「舒明天皇(4)」登場人物紹介

<田村皇子>
第34代天皇。皇后は宝皇女。天皇候補として蘇我蝦夷によって支持されていた。
<蘇我蝦夷>
蘇我馬子の子。本文中の「大臣」は蝦夷のこと。時期天皇のことで山背皇子派の境部摩理勢と争った。
<高表仁>
唐の官吏(かんり)。中国の旧唐書によると「日本の王と礼について争い、中国皇帝の言葉を伝えないまま帰還した」という。