我が国における最初の仏教統制機関が成立した背景と、葛城縣に関する逸話の巻。
三十二年の夏卯月、丙午の朔戊申(3日)に、一人の僧が斧を執って祖父を殴った。時に天皇、これを聞いて大臣を召し、詔をして宣わく、
「出家した人はひた向きに仏教に帰依して、みな具戒法を守り続ける。何ぞ悔い忌むことなくして、そうもたやすく悪逆なることを犯したのか。今、朕が聞くに、祖父を切った僧がいるとのこと。それ故に、諸々の寺の僧尼をすべて集めて、検校せよ。もし事実ならば、重く罰する」
と仰った。すぐに、諸々の僧尼を集めて問う。そこで悪逆した僧及び諸々の僧尼を、同様に罰することにした。ここで、百済の観勒僧が前に出て曰く、
「仏法、西國より漢に至りて、三百歳(みももとせ)を経て、すぐに伝えて百済國に至りて、はや一百年(ももとせ)になった。しかるに我が王、日本の天皇の賢哲さを聞き、仏像及び内典を奉りて、まだ百歳(ももとせ)にさえならない。それ故に、この時にあたって、僧尼、いまだ俗法を習っていないために、容易く悪逆なることを犯す。これを以て、諸々の僧尼は、畏まって成す術を知らない。仰ぎて願わくば、悪逆をした者を除いて、それ以外の僧尼を、ことごとく赦して罰しないでいただきたい。これぞ大きな功徳である」
と申す。天皇は直ちにお赦しになった。戊午(13日)に、詔をして宣うことに、
「道人でさえも法を犯す。何を以て俗人を諭すのか。そこで、今からすぐに僧正・僧都を召して、依然として僧尼を検校せよ」
と宣う。壬戌(17日)に、観勒僧を僧正とする。鞍部徳積を僧都とする。その日に、阿曇連(名を欠く)を法頭とする。秋長月の甲戌の朔丙子(3日)に、寺及び僧尼を調べ上げて、完全にその寺の造立由来のほか、僧尼の出家した縁、および入道した年月日を記す。この時にあたって、寺四十六所、僧八百十六人、尼五百六十九人、併せて千三百八十五人あり。
冬神無月の癸卯の朔日に、大臣、阿曇連(名を欠く)阿部臣麻呂、二人の臣を遣わして、天皇に奏したことには、
「葛城縣(あがた)は、元々臣(やつかれ)の本拠である。それ故に、その縣に因んで姓名を為した。これを以て、願わくば、永久的にその縣を賜り、臣の封縣にしたいと願う」
と申す。
ここで、天皇、詔をして宣うことには、
「今朕は蘇我の出であり、大臣はまた朕の叔父である。それ故に、大臣の言葉を、夜に申せば夜も明かさず、日(あした)に申せば日も暮れず、何かしら術を考えなくてはならない。しかるに今朕の世にして、直ちにこの縣を失っては、後の君が『愚かにも見苦しい婦人よ、天下に君として在りながら直ぐにその縣を失った』と宣うだろう。まさか朕のみが無分別と称されるわけではない。大臣も不徳となるだろう。これは後の世の悪しき名となり得る」
と宣って、お聞き入れなさらなかった。
三十三年の春睦月の壬申の朔戊寅(7日)に、高麗の王、僧恵灌を奉る。その後、僧正に任ずる。
挿絵:雷万郎
文章:松
日本書紀「推古天皇(10)」登場人物紹介
<推古天皇>
第33代の天皇であり、初の女帝。名は豊御食炊屋姫尊。
<観勒>
読みは「かんろく」、602年(推古10年)に来朝。日本最初の僧正。
<蘇我馬子>
文中では大臣表記。飛鳥時代の豪族。蘇我稲目の子。