推古天皇は臣下たちに共同の請願をたてて銅と繍の丈六仏像一躯ずつを造るよう命じられ、鞍作鳥を工匠に任じる。
推古天皇十三年(605年)乙丑夏四月辛酉朔(ついたち)。
天皇は、皇太子(厩戸皇子)、大臣(蘇我馬子)、および諸王・諸臣に詔して、共同の請願を立てて、初めて銅・繍(繍帳、つまり壁掛けの刺繍を施した織物)の丈六の仏像をそれぞれ一躯造らせることになった。そこで鞍作鳥に造仏の工匠となるようお命じになった。
このとき、高麗国の大興王が、日本国の天皇が仏像を造ると聞いて、黄金三百両を貢上した。
閏七月己未朔(ついたち)、皇太子は諸王・諸臣に命じて、褶(ひらおび:婦人の裳に似たもので、袴の上につけるもの)を着用させた。
冬十月、皇太子はかねてより建設していた斑鳩宮にお住まいになった。
推古天皇十四年(606年)夏四月乙酉朔壬辰(八日)。
銅・繍の丈六仏像が共に造り終わった。この日、丈六銅像は元興寺の金堂に安置された。搬入の時にこの仏像の背丈が金堂の入り口の高さよりも高く、堂に納めることができなかった。そのため、工人らが議論して「堂の入り口を壊して納めよう」ということになった。しかし、鞍作鳥は才能の秀でた工匠であったので、堂を壊さずに納めることが出来た。その日のうちに設斎供養の法要が行われた。ここに集まった人衆は、数えきれないほどであった。これによってこの年より、寺ごとに四月八日と七月十五日に設斎供養をおこなうようになったのである。
五月甲寅朔戊午(五日)。
天皇が鞍作鳥に勅して言うことには、
「朕は仏教の典籍の興隆を望んでおり、寺院を建造するにあたり、最初に舎利を求めた。そのとき、汝の祖父である司馬達等より舎利を献上された。また、この国には尼僧がいなかったが、汝の父である多須那が、橘豊日天皇(用明天皇)のために、出家して仏法を敬った。また、汝の姨(おば)嶋女は、女で初めて出家して、以降の尼僧たちの指導者となり、仏教の修行をした。いま、朕は丈六の仏像を造るために、好んで求める仏像のすがたがあったが、汝の献ずるところの仏像はまさしく朕の心に描いたものに合い則っていた。また、仏像を造り終えたとき、堂に入らず、工人たちが仕方なく堂の入り口を壊して納めるしかないとなった。しかし、汝は入り口を壊さずに仏像を納入した。これらはみな、汝の功績である」
として、大仁位を鞍作鳥へ賜った。これにより、鞍作鳥は近江國坂田郡(現在の滋賀県米原市のあたり)の水田二十町を与えられた。鞍作鳥はこの田へ天皇のために金剛寺を建造し、いまはこの寺を南淵坂田寺と呼ぶ。
秋七月。
天皇は皇太子に請うて、勝鬘経を請うじさせたが、皇太子はこれを三日で説きおえられた。皇太子はこの年、岡本宮にて法華経を講じ、天皇はこれを大いに喜び、皇子に播磨国の水田百町を与えられ、皇子はこれを斑鳩寺に納めた。
十五年春二月庚辰朔(ついたち)。
壬生部を定めた。戊子(九日)、詔して言うことには、「朕が聞くところによると、昔、我が皇祖天皇らは世を治めるために、天に身をかがめ地を抜き足に歩くように畏まって、敦く天神地祇を敬い、あまねく山川を祀り、はるかに乾坤(あめつち)に通じておられた。これを以って、陰陽は開き和し、造化は共に調ったということだった。いま、朕の治める世であるにあたり、天神地祇の祭祀を行うことの、なぜ怠ることができようか。ゆえに、群臣たちは共に心をつくして、よく神祇を拝むべきである」とのことだった。
甲午(十五日)に、皇太子と大臣は、百官を率いて、天神地祇へ礼拝した。
挿絵:歳
文章:708
日本書紀「推古天皇(3)」登場人物紹介
<推古天皇>
第33代天皇。仏教の隆興を望む。
<鞍作鳥>
仏師。司馬達等の孫で鞍部多須那の子。また、敏達天皇十三年(584年)に出家した日本最初の尼僧・善信尼の甥。