奈良の僧兵が蜂起した。怒り狂った清盛が差し向けた大軍により、南都が燃え上がる。
都にはまた、「高倉宮(以仁王)が園城寺へ入られたとき、南都の大衆が彼に賛同して、あまつさえ御迎えに参ったこと、これをもって朝敵といえよう。であれば、南都も三井寺も攻められるに違いない」という声があったので、南都奈良の大衆はこぞって蜂起した。
摂政藤原基通より、「言いたいことがあるのならば、何度でも奏聞に及ぼう」との仰せがあったが、一切聞き入れない。
勧学院の別当忠成を御使に遣わしたところ、「それ乗物より引き落とせ、髻を切れ」と騒ぎ立てるので、忠成は顔色を失って都へ逃げ戻った。次に右衛門佐親雅を遣わしたが、これに対しても「髻を切れ」と大衆が騒いだので、とるものもとりあえず逃げ帰った。そのときは勧学院の雑色二人が髻を切られた。
また、南都では大きな球丁(杖で玉を打って遊ぶ遊戯)の玉をつくって、これは平相国清盛の頭と名付けて打て、踏め、などと言っていた。「口は禍の元、行動を慎まぬのは滅びへの道」という。この入道相国というのは、口に出すのも畏れ多いことであるが、今上帝の外祖父でいらっしゃる。それをこのように申す南都の大衆、凡そは天魔の所業と言うほかない。
入道相国清盛はこのことを伝え聞いて、どうして良しと思われるだろうか。早速南都の狼藉を鎮めようとして、備中国の住人、瀬尾太郎兼康を大和国の検非違所に任ぜられた。兼康は五百余騎で南都へ出発した。
「対峙して南都の衆徒は狼藉をはたらいたとしても、おまえ達はしてはならぬ。武装をするな。弓矢も帯びてはならぬ」といって差し向けられたのに、南都の大衆はそのような内情を知らず、兼康の軍勢六十余人を搦め取って一様に皆の首を斬り、猿沢池の端に掛け並べた。
入道相国は激怒して、よろしい、ならば南都を攻めよ、ということで、大将軍に頭中将平重衡、副将軍に中宮亮平通盛を任じ、都合四万余騎で南都へ侵攻した。南都の大衆も老いも若きも七千余人、甲の緒を締め、奈良坂、般若寺、二か所の道を切断し、堀を掘って掻楯を立て逆茂木をつくって待ち構えた。平家は四万余騎を二手に分けて、奈良坂、般若寺二か所の城郭に押し寄せ、どっと鬨の声を上げた。
大衆はみな徒歩で、刀を持っていた。官軍は馬で駆け回り、そこかしこに追い詰め散々に矢を射かけたので、防戦していた大衆は数が尽きてみな討たれた。卯の刻に開戦して、一日中戦い続けた。夜に入って奈良坂、般若寺の城郭は共に陥落した。
落ち延びる衆徒の中に、坂四郎永覚という勇猛な僧がいた。刀を持っても弓をとっても、力の強さも、七大寺、十五大寺の中ですぐれて秀でていた。萌黄縅の腹巻の上に黒糸縅の鎧を重ねて着ていた。帽子甲に五枚甲の緒を締めて、左右の手には茅の葉のように反った白柄の大長刀と黒漆の大太刀を持ち、同輩十余人を前後に引き連れて、転害門から討って出た。そして、しばらくその場を支えた。多くの官兵が馬の足を薙ぎ払われて討たれた。しかし官軍は大勢で入れ代わり立ち代わり攻め立てたので、永覚の前後左右を固めていた同輩はみな討たれた。永覚はただひとり猛っていたが、背後が空いてしまったのを見て南のほうへ落ち延びていった。
夜戦になって、暗かったので大将軍頭中将平重衡は般若寺の門の前に立って「火をかけよ」と言った。平家の軍勢の中にいた播磨国の住人で福井庄の下司、二郎大夫友方という者が楯を割って松明にして、民家に火をかけた。
十二月二十八日の冬の夜だったので、風は激しく、火元は一つだったけれども、吹き迷う風が多くの伽藍に火をつけた。恥を思い、名を惜しむ者は奈良坂、般若寺にて討ち死にした。歩ける者は吉野の十津川のほうへ落ちてゆく。歩けない老僧や普通の修学者や稚児ども、女子供は大仏殿の二階の上や山階寺の中へ我先にと逃げ込んだ。大仏殿の二階の上には千余人が上り、敵が上ってくるのを防ごうと梯子を外していた。そこに猛火が真っ向から押し掛ける。呻き叫ぶ声は、焦熱大焦熱、無間阿鼻の地獄の炎の底の罪人もこれほどとは、といった有様であった。
興福寺は淡海公藤原不比等の発願で建てられた、藤原家累代の寺である。東金堂におわします仏法最初の釈迦の像、西金堂におわします自然涌出の観世音、瑠璃を並べたが如き四面の廊、朱丹を混ぜて塗られた二階の楼、塔上につけられた九輪の装飾が空に輝く二基の塔、それらが忽ちに煙となってしまうことの、なんと悲しいことか。
東大寺では常に在り、滅することのない実報、寂光という二つの仏土の生身の御仏をかたどって聖武天皇が手づから磨き立てられた十六丈の、金銅でできた廬舎那仏がその烏瑟を高々と空に突き出し、半天の雲に隠れ、その白毫を有難く拝まれて満月の如く欠けることのない威容を誇っていたが、今は頭は焼け落ちて大地に転がり、身体は熱に溶けて山のようだ。八万四千の御仏の相貌は、秋の月が雲に覆われるように五逆重罪の雲におぼれ、菩薩の身を飾る瓔珞は、夜の星のように虚しく十悪の風にただよった。
煙は中天に満ち満ちて、炎は虚空に暇もなくただよう。それを目の当たりにした者は、とても直視することができない。遠くで伝え聞いた人はあまりのことに肝を冷やした。
法相、三論の法門の聖典は一巻も残らなかった。本朝は言うに及ばず、天竺や震旦にもこれほどの法滅があるとも思えない。拘睒弥国の王、優填大王が紫磨金をみがき、毘須羯磨が赤栴檀を刻んだという、等身大の仏像がある。いうまでもなくこれは人間世界では唯一無二の御仏で、朽ちることなどないと思われていたのに、今は汚れたこの世の塵に混じって消えることのない悲しみを残していた。梵天、帝釈天、四天王、八部衆、冥土の役人達もきっと驚き騒いでいることであろう。法相宗を守護する春日の大明神もどのように思ったであろうか。春日野の露も色が変わり、三笠山の嵐の音はまるで恨みの声のように聞こえる。
炎の中で焼け死んだ人の人数は、大仏殿の二階の上では一千七百余人、ある御堂では五百余人、またある御堂では三百余人と、つぶさに記せば三千五百余人に上る。戦場にて討たれた大衆千余人は、少々は般若寺の門の前に首を斬って晒し、少々は持って官軍は都へ上った。
同月二十九日、頭中将平重衡は南都を滅ぼして北の京へ帰った。入道相国は溜飲が下がって喜ばれた。中宮、一院、上皇、摂政殿以下の人々は「悪僧を滅ぼしたのは良いが、伽藍を破壊したのはいかがなものか」とお嘆きになった。衆徒の首は当初は大路を引き回して獄門の木に懸けるべしとのことであったが、東大寺と興福寺が滅びてしまったことに驚きあきれ、何の沙汰もない。そこここの溝や堀に捨て置かれた。
聖武天皇御宸筆の御記文には、「朕の寺が栄えれば天下も栄え、寺が衰退すれば天下もまた衰えるであろう」と記されていた。そうであれば、天下が衰退することも疑いなしと思われる。
呆れるほど酷かったこの年も暮れ、治承も五年となった。
挿絵:708
文章:水月
平家物語「奈良炎上」登場人物
<平重衡>
平清盛の五男。頭中将。南都討伐軍の総大将をつとめる。
<坂四郎永覚>
南都随一の僧兵。転害門を守って善戦するが力及ばず南へ落ち延びた。
<平清盛>
平家の棟梁。今上帝の外祖父となり、絶大な権勢を誇る。