崇峻天皇が暗殺された後、炊事屋姫が次代の天皇に擁立される。


豊御炊事屋姫 天皇  推古天皇
(とよみけかしきやひめのすめらみこと)
注)豊御炊事屋姫天皇という表記は『日本古典文学大系』に拠った。
豊御炊事屋姫天皇は、天國排開廣庭天皇(欽明帝)の第二皇女である。橘豊日天皇(用明帝)の同母妹(いろも)にあたる。
幼少の頃は額田部皇女と呼ばれており、容姿端麗で所作も整っていた。齢18歳にして、渟中倉太珠敷天皇の皇后となる。齢34歳にして、渟中倉太珠敷天皇が崩御される。齢39歳にして、泊瀬部天皇の時世、5年霜月に天皇が大臣馬子宿禰によって誅殺される。嗣位は全くなかった。群臣、渟中倉太珠敷天皇(敏達帝)の皇后である額田部皇女に申して、初の女帝となるよう願い出た。皇后は最初、その申し立てを拒否した。百寮は申し文を差し上げて進言した。三度にわたって交渉が行われ、ようやく皇后は申し立てに応じた。その後、皇后に天皇の御印(璽)を奉る。
冬、師走の壬申の朔己卯(8日)に、皇后、豊浦宮にて天皇の位に就かれた。
初めの年の春睦月の壬寅の朔丙辰(15日)に、仏の舎利を用いて法興寺(現:飛鳥寺)の仏塔の中心柱の心礎のなかに置く。丁巳(16日)に、刹の柱を建てる。
夏卯月の庚午の朔己卯に、厩戸豊聡耳皇子を立てて、皇太子とする。それ以来、主に政をつかさどるようになり、よろずの政を一挙にゆだねられた。橘豊日天皇の第二皇子にあたる。
彼の母君は穴穂部間人皇女という。皇后、懐妊後、まさにご出産されるという日に、禁中におはしまし、諸司を監察される。馬官に至りなさって、厩の戸の付近で堪え切れず、たちまちのうちにお産みになった。厩戸皇子は生まれたその瞬間から言葉を発した。聖の智、彼の皇子に有り。驚くことに、一度に十人の話をお聞きになって、間違えることなくすべてを理解なさる。行く先のことも既に知っておられる。また、仏教を高麗の僧慧慈に習い、儒教の経典を博士覚哿より学ばれる。そうしてどちらも会得なさった。父の天皇、非常に大事になさって、宮の南の上殿に住まわせた。故にその名をたたえて、上宮厩戸豊聡耳太子(かみつみやのうまやとのとよとみみのひつぎのみこ)と呼ばれた。

秋長月に、橘豊日天皇を河内磯長陵に改葬なさった。この年、四天王寺を難波の荒陵に造る。今年、太歳癸丑。
二年の春如月の丙寅の朔日に、皇太子及び大臣に詔を出して仏教を盛んにさせた。この時に諸臣連等、各々君親の御恵のために競って仏舎を造る。これを寺という。
三年の夏卯月に、沈香、淡路島に漂着。それは両手で抱えられるほどの大きさだった。島の人は、沈香ということを知らずに薪として竈で燃やした。その煙、遠く香る。これは妙だということで献上した。
皐月の戊午の朔丁卯(10日)に、高麗の僧慧慈がおいでになった。そうして皇太子は彼を師とされた。同年、百済の僧慧聡も来日した。この二人の僧、仏教を広めて、並びに仏教の棟梁となる。
秋文月に、将軍等、筑紫より来る。4年の冬霜月に、法興寺、完成する。そこで大臣の男善徳臣をして寺司に任命した。この日に慧慈と慧聡、ふたりの僧、はじめて法興寺に就く。
5年の夏卯月い丁丑の朔日に、百済の王、その王子阿佐を遣って朝貢する。冬霜月の癸酉の朔甲午(22日)に、吉士磐金を新羅に遣わす。6年の夏卯月に、難波吉士磐金、新羅より戻り、鵲二羽を献上する。この二羽は難波杜で世話をされることになった。鵲は木の枝に巣をこしらえ、そこで子を産んだ。
秋葉月の己亥の朔日、新羅より、孔雀一羽を奉った。冬神無月の戊戌の朔丁未(10日)に、越國、白き鹿を一頭献上した。
7年の夏卯月の乙未の朔辛酉(27日)に地震が起き、家屋はことごとく崩壊した。すぐさま各所に令を出し、地震の神を祭らせた。
秋長月の癸亥の朔日に、百済より、ラクダ一匹、ロバ一匹、羊二頭、白き雉一羽を奉った。


挿絵:あんこ
文章:松


日本書紀「推古天皇(1)」登場人物紹介

<推古天皇>
第三十三代天皇。母方の祖父が蘇我稲目。初の女帝。
<厩戸皇子>
飛鳥時代、推古朝に活躍した摂政。聖徳太子の名で有名。