福原へと都を遷した平家でしたが、怪異のものが現れ、不吉な出来事が次々と起こる。
物怪之沙汰
福原(兵庫県神戸市)へ都を遷されて以来、平家の人々は悪い夢ばかりを見て、いつもどこか胸騒ぎばかりして落ち着かず、また、怪異のものが現れることが多くございました。
ある夜、入道(清盛)が寝ておられたところに、一間(およそ1.82メートル)に入りきらないほどに巨大な怪異の顔が出てきて、入道相国(清盛)を覗き込まれておりました。
入道相国は騒がずに、キッとその巨大な怪異のものをにらんでおられたところ、その怪異のものはみるみると消え失せてしまいました。
またある時は、岡の御所と言う所は、新しく造られたのでそれらしい大木もないのですが、ある夜、大木の倒れる音がして、人間ならば二、三十人ぐらいの声で、どっと笑う声がしたのでございます。「これは、天狗のしわざだ」ということになり、「ひきめの当番」と名付けて、夜百人、昼五十人の番人を揃えてひきめを射させるのです。すると、天狗がいる方へ向けて矢を射た時は音もせず、いない方へ向かって射たと思われる時には、どっと笑い声が起こるのでした。
またある朝、入道相国が帳台から出て、妻戸を押し開き、中庭の内を御覧になると、死人のしゃれこうべが、幾重にも折り重なり数などわからぬほどたくさん、庭に満ち満ちて、上になり下になり、くっついたり離れたりして転がっており、端の方のものは中の方へ、中の方のものは端の方へと転げ出ていたりしております。それはもう、大変な数ですから、がらがらと互いにぶつかり音を立てていたので、入道相国は、「誰かいないか、誰かいないか」とお呼びになりましたが、そんな時程、誰も参上しないのです。そのうち、たくさんの髑髏どもが一つにと固まり合い、中庭の中に入りきれぬほどの大きさになって、高さは十四、五丈(1丈=約3m、約42m~45m)もある山のようになってしまいました。その一つの大頭に、まるで生きている人間の眼のような、大きな眼が、無数に現れて一斉に入道相国をギョロリとにらみ、瞬きもしません。
入道は少しも騒がず、怯むことなくじっとにらみ返して、しばらく立っておられた。その大頭は、入道からあまりにも強くにらまれて、霜露などが日にあたって消えるように、跡かたもなく消え去ってゆきました。
怪異はまだまだ起こります。第一の厩に入れて、舎人を大勢おつけになって朝も夕も暇なく大層大事に世話をしてお飼いになっていた御馬の尾に、鼠が一夜のうちに巣を作り、子を生んだことがありました。これはただ事ではないというので、七人の陰陽師を喚び占わせられたところ、これは重大な凶事であると、陰陽師は答えました。この御馬は、相模国の住人、大庭三郎景親が、坂東八か国中随一の馬だと、入道相国に差し上げたものでございます。御馬は黒い馬で額が白くありましたので名を望月とつけられておりました。陰陽頭安倍泰親が、この馬を頂戴することになりました。
昔、天智天皇の御代に、馬寮の御馬に、一夜のうちに鼠が巣を作り、子を生んだ際には、外国の逆賊が蜂起したと、日本書紀に記載されている程に不吉な出来事でございました。
また、源中納言雅頼卿の所に仕えていた青侍が見た夢も、恐ろしいものでございました。
詳しく述べますと、宮中の神紙官と思われる所に、束帯で正装した貴人たちがたくさんおられて、会議のようなことをしていましたが、末席にいた平家の味方をしていると思われる人を、その中から追い立てておられる。その青侍は、夢の中で、「あれはどういうお方でいらっしゃいますか」と、ある老翁にお尋ねすると、「厳島の大明神」とお答えになる。その後、上座に気高そうな古老がおいでになったが、「ここしばらく平家が預かっていた節刀を、伊豆国の流人源頼朝につかわそうとしている」と言われたところ、そのお側に、もう一人古老がおられたが、「その後は私の孫にもお与えください」と言われるという夢を見て、順々に「何者なのか」と老翁にお尋ねしました。「節刀を頼朝に授けようと言われたのは、八幡大菩薩、その後は私の孫にもお与えくださいと言われたのは、春日大明神。そして、私は武内の大明神」とお答えになるという夢を見て、これを人に話すうちに、入道相国にまで漏れ聞こえてしまい、源大夫判官季貞を雅頼卿のもとへとつかわし、「夢見の青侍を、至急こちらへよこしてください」と言ってこられたので、例の夢を見た青侍は、すぐさま逃げ去ってしまわれました。雅頼鄕は急いで入道相国の所へ出向き「そのようなことは、全くございません」と、申し述べられたので、その後はなんの話もございません。
そのうえ不思議なことに、清盛公がまだ安芸守であった時、参拝の折に、尊い夢のお告げを受けて、厳島の大明神から現に頂戴なさった銀の蛭巻をした小長刀を、いつも枕もとから離さず立てて置かれていました。しかし、それがある夜に、急に紛失してしまわれたのでございます。これはまことに不思議なことでございます。平家は、これまで朝廷のご警固をつとめ、天下を守っていたが、今は帝のお気持ちに背くので、節刀をも召し返されるのであろうか、心細いことだと、悪い評判になりました。
中でも高野におられた宰相入道成頼は、こういう事などをお聞き伝えて、「そりゃ平家の代は、いよいよ終末になってしまうのだな。厳島の大明神が平家の味方をなさったということは、その理由のあることということだ。ただし、厳島大明神は紗羯羅竜王(しゃからりゅうおう)の第三の姫宮だから、女神だと承っているのだが。八幡大菩薩が、節刀を頼朝に授けようと言われたのは、もっともである。だが、春日大明神が、『その後は私の孫にもお与えください』と言われたのは意味がわからない。平家が滅び、さらに源氏の世が尽きてしまった後に、大織冠(藤原鎌足)の御子孫で執柄家の公達が、天下人になられるのだろうか」などと言われました。また、ちょうどその時やってきたある僧が申したことには、「神は、和光垂迹(わこうすいじゃく)の方便がまちまちでいらっしゃるから、時には俗人の姿で現れ、またある時は女神のお姿にでも現れます。まことに厳島の大明神は、女神とは言いますが、過去・現在・未来にわたり、さまざまなことによく通じていらっしゃる霊神でいらっしゃるから、俗人の姿で現れなさるのも、ありえないことではない」と申された。仏門の人々は、俗世を避けて仏道に入ったのであるから、一筋に後世菩提を願うほかには、俗世間のことなどは気にはならないでしょうけれど、よい政治の噂を聞いては感激し、人の悲しみを聞いては嘆く、これはみな人間の常でございましょう。
挿絵:歳
文章:ことは
平家物語「物怪之沙汰」登場人物紹介
<平入道清盛>
平家を取り纏める者、平家家長であり、一代で平家を大きくした。
<大庭三郎景親>
入道清盛に御馬「望月」を献上した。
<安倍泰親>
陰陽師。陰陽頭を勤めている。
<源中納言雅頼>
公卿、歌人。遷都の後に起こる頼朝蜂起では伝達者として京と鎌倉を仲介することになる。
<ひきめ>
「ひびきめ」の訛り。鏑矢のような物。音を発して飛ぶ為、魔除けに用いる。