高倉宮(以仁王)の討死後、謀反を企てた高倉宮(以仁王)を匿おうとした三井寺は謀反に賛同した朝敵と見做され平家の軍が差し向けられた。
三井寺炎上
日頃は山門(比叡山)の大衆こそ、無法な訴えをするのに、今は物事を荒立てぬように息を潜め、穏やかにかどをたてないようにと考えて、静まりかえっています。
奈良(興福寺)や三井寺が、あるいは高倉宮をお引き受け申し、あるいは高倉宮のお迎えに参るというのは、これはすなわち安徳天皇や平家へ謀反を企てた高倉宮に賛同し、朝敵となったと見做されても何ら不思議はございません。
それゆえに清盛入道は三井寺も奈良(興福寺)もお攻めになるべきだというので、同年(治承四年)五月二十七日、大将軍には清盛入道の四男の頭中将重衡が務められ、副将軍には入道清盛の異母弟であらせられる薩摩守忠度がなり、総計一万の余騎の軍勢で、園城寺(三井寺)へと向かって出発しました。
三井寺でも防衛の為に溝を掘り、掻楯(手に持つ形の木製の楯)を組み立てて、逆茂木(馬の侵入を防ぐために先を尖らせて地面から斜めに突き出した杭)を張り渡して平家の軍勢を待ち受けました。両軍は午前六時に矢合わせをして、一日中、刃を交えました。防戦する側の大衆以下の法師連中三百余人まで討たれてしまいましたが、三井寺は抵抗をやめることはありませんでした。戦は長引き夜軍(よいくさ)になって、周囲は夜闇で暗いことは暗いし、官軍が三井寺に攻め入って、火をかけたのです。
平家の軍勢によって火攻めにより焼け落ちたのは、本覚院・成喜院・真如院・花園院・普賢院・大宝院・清滝院・教待和尚の像ある本坊と、それに本尊弥勒菩薩など、八間四方の大講堂・鐘楼・経蔵・灌頂堂・護法善神を祭る社檀、新熊野の御神殿など、すべてで仏堂、塔廟六百三十七宇、大津の民家一千八百五十三軒、智証大商の日本へ持って帰られた一切経七千余巻、仏像二千余体、これらが瞬く間に煙になって焼失したのは悲しいことにございましょう。
天の諸神の奏でるこの世のものとは思えない程に美しい音楽の調べもこの時に、永久に途絶え、竜神が受ける三熱の苦しみもいよいよひどくなるように思われました。
三井寺は近江の擬大領(次代大領の候補者が就く職)の私の寺であったのを、天武天皇にご寄付申され、天皇の御願の寺となされた寺社にございます。寺の本尊の仏もその帝(天武天皇)のご本尊としておられた弥勒菩薩でございました。
ところが生身の弥勒といわれておられた教侍和尚が百六十年修行して、智証大師にこれを譲られ、兜卒天にある摩尼宝殿から、弥勒菩薩がこの世に天下って、はるかに竜華樹(りゅうげじゅ)の下に生れる暁を待っていられると聞いたが、これはどうなされたのでしょう。智証大師がこの所を、伝法灌頂の霊地として、井花水(いけすい)の水を汲まれたことによって、三井寺とは名づけたのでございます。
こういう神聖な場所でございますが、今は焼けてしまい何も在りません。顕密の仏教が瞬く間に焼け滅びて、寺院は跡かたもございません。密教真言の道場もないので、鈴の声も聞こえません。夏安居(げあんご)に花を供えることもないので、水を汲む音も聞くことすらできなくなってしまいました。
宿老・高徳の名高い師僧は、修行・学問を怠り、師僧から法を受け継ぐべき弟子はまた、経文・教法から離れてしまいました。三井寺の長吏円恵法親王は天王寺の別当を停止され、そのほか僧綱十三人が僧官をやめさせられて、みな検非違使に預けられてしまいました。悪僧は筒井の浄妙明秀に至るまでの三十余人が流刑に処されてしまいました。
「こういう天下の乱れ、国土の騒ぎは、ただ事とも思われぬ。平家の世が末になる前兆だろうか」と人は口々に囁きました。
挿絵:雷万郎
文章:ことは
平家物語「三井寺炎上」登場人物紹介
<高倉宮(以仁王)>
後白河法皇の第二皇子。平家打倒の謀反を企てたものの、露見し討死。
<頭中将重衡>
平入道清盛の四男平重衡
<薩摩守忠度>
平入道清盛の異母弟。
<円恵法親王>
後白河法皇の第四皇子。四天王寺別当を務め、皇族で初めて三井寺の長吏になる。
■単語説明
<擬大領>
郡司の最高地位の大領の次期候補者がなる役職。天武天皇にご寄付した擬大領は不明。
<検非違使>
現代で言う警察のようなもの。