多くの文官が解読できなかった高麗の上表文を、船史の祖・王辰爾はとある方法で読み解く。
渟中倉太珠敷尊(敏達天皇)は、天国排開広庭天皇(欽明天皇)の第二子である。母は石姫皇后といい、武小広国押盾天皇(宣化天皇)の娘である。天皇は仏法を信じず、文学と史書を好んだ。
欽明天皇29年(15年)に立太子、32年4月に欽明天皇が崩御した。
敏達天皇元年夏、四月壬申朔甲戌(4月3日)、皇太子は天皇に即位した。敏達天皇は先代の皇后を尊び、皇太后と称した。
同月、百済の大井に宮を造った。物部弓削守屋大連(物部守屋)を大連とし、蘇我馬子宿禰(蘇我馬子)を大臣とした。
五月壬寅朔(5月1日)、天皇は皇子と大臣に「昨年、越の海岸に漂着した高麗の使者は、いまどこにいるのか」と尋ねた。大臣は「山城国の相模館(外国の使者を接待する迎賓館)におります」と答える。天皇はそれを聞いて、たいそう憂えた。
「悲しいことだ。使者たちの名前はすでに先代の天皇に奏聞したというのに」
天皇は群臣を相模館に遣わし、献上した貢物を調査記録し、都に送らせた。
丙辰(5月15日)、天皇は高麗の上表文を大臣に手渡した。多くの史(文官)を召集し解読させたが、3日かかっても誰もその文を読むことができなかった。そこに船史の先祖・王辰爾という者が、見事に上表文を読み解いた。天皇と大臣はこう称賛する。
「よく勤めた辰爾、見事だ辰爾。お前が学問に親しんでいなければ、いったい誰が読み解けたであろう。これからは殿中に近侍せよ」
そして天皇は東西の諸の史(東漢氏と西文氏を中心とした、文筆をに携わる氏族)たちに「お前たちの学業はなぜ成就しないのか。人の数は多くとも、辰爾に及ばない」と詔した。
高麗の上表文は、烏の羽根に書いてあった。羽根が黒いため、字を識別できる者がいなかったのである。辰爾は羽根を飯の湯気で蒸し、柔らかい絹布に押し当てて、その字をすべて写し取った。朝廷の人々はみな驚いた。
6月に、高麗の大使は副使たちにこう語った。
「欽明天皇のとき、お前たちは私の意向に反し、越の国の郡司に騙されてまんまと我が国の調物を与えた。これはお前たちの過ちだ。もしも我が国王がお聞きになれば、きっとお前たちを誅殺なさることだろう」
副使たちは相談し合い、
「我らが高麗国についたとき、大使が我らの過失を暴露すれば、都合の悪いことになる。ひそかに殺して口封じをしよう」といった。
その日の夕方に、副使たちの謀略が漏れた。大使は服装を整えひとりで抜け出したが、館の中庭で途方に暮れた。そのとき、ひとりの賊が杖を持って現れ、大使の頭を打って立ち去った。次に現れたひとりの賊は、真正面から大使の頭と手を打って立ち去った。大使は黙って立ったまま、顔の血を拭った。さらにまたひとりの賊が刀を持って急襲し、大使の腹を刺して立ち去った。大使は恐怖で地に伏して拝んだ。その後、ひとりの賊がついに大使を殺して去っていった。
翌朝、外国の使者を接待する領客使の、東漢坂上直子麻呂たちが副使たちを取り調べた。副使たちは偽って、
「天皇は大使に妻を与えようとなさいましたが、大使は勅命に背いてお受けにならなかったのです。これは実に無礼なことで、それで私達は大使を殺したのです」といった。役人は礼を尽くして、大使を埋葬した。
秋の7月に、高麗の使者が帰国した。この年、太歳は壬辰であった。
挿絵:雷万郎
文章:くさぶき
日本書紀「敏達天皇(1)」登場人物紹介
<敏達天皇>
第30代天皇。
<物部守屋>
敏達天皇御代の大連(連の姓をもつ氏から選ばれる最高執行官)
<蘇我馬子>
敏達天皇御代の大臣(臣の姓をもつ氏から選ばれる最高執行官)
<王辰爾>
渡来人。欽明天皇御代の功績により、船史の姓を与えられる。