平家の公達、平資盛は若武者を連れて鷹狩りへ出かける。その帰り道で摂政の車と行き合った彼は礼を失した振舞いを咎められ、散々に懲らしめられた。自分の孫が辱められたことを知った清盛は激怒し、摂政へ復讐することを決める。
嘉応元年7月16日に一院(後白河院)は出家なされた。出家された後も院は政務をお執りになっていたので、院御所と帝のおわす内裏の区別はなく、院御所に侍る公卿殿上人や北面の武士らは皆、身に余るばかりの官位や俸禄を享受していた。
しかしながら、それが人の心の常というものであろうか、皆、今の待遇では飽き足らず「ああ、もしあの人が失脚すれば彼が今占めている国守の位が空くのに。あの人がいなくなればあの官位を自分が貰えるのに」などと、親しい者達で寄り集まっては囁きあっていた。
このような事態に、後白河院も内々にこう仰った。
「朝敵を平らげてきた者どもは昔から大勢いるが、このようなことは未だかつてなかった。かつて、平貞盛と藤原秀郷は平将門を討ち、源頼義は安倍貞任・宗任兄弟を滅ぼし、源義家は清原武衡・家衡を攻め落とした。むろん朝敵を討った彼らに対して論功行賞は行われたが、彼らが受領の地位を超えることはなかった。それを思うに、今、清盛がかくも心のままに振舞うことこそ、不適切なことではないか。これも末法の世になって王法が尽きた故であろうな」と。
しかし、院が清盛を戒めることはなかった。
平家もまた、特に皇家を恨み奉ることはなかったのだが、世が乱れ始めた根本となったのが、嘉応2年10月16日に起こった出来事である。
その日、小松殿(平重盛。清盛の長男)の次男である新三位中将資盛卿、当時はまだ越前守の地位にあり、御年13歳であったその人は、雪がまだらに降った枯野の景色がまことに風情があるといって若武者を30騎ほど引き連れて蓮台野や紫野、右近の馬場にお出かけになり、鷹を放ってウズラや雲雀を追わせて終日狩りを楽しみ、薄暮の頃に六波羅へ戻られた。
さて、当時の摂政は松殿(藤原基房)という方であったのだが、彼はその日、中御門、東洞院の自邸から御所へ参内する予定であった。郁芳門から御所へ入らねばならないので、東洞院を南へ、大炊御門を西へと移動されていた。
鷹狩り帰りの資盛一行は大炊御門の猪熊にてこの摂政殿下のお出ましに出くわした。
「何者か、無礼な。摂政殿下のお出ましである。乗物より下りられよ、下りられよ」
殿下のお供の人々は苛立った様子でそう言ったが、余りに誇り勇み、調子に乗っている上に、引き連れている若武者どもも皆二十歳に満たぬ者どもばかりである。資盛一行の中に礼儀作法を弁えた者は一人もいなかった。摂政殿下のお出ましだというのに彼らは馬を下りて敬意を示そうとは一切せず、無理矢理押し通ろうとした。暗い闇の中である。殿下の供の人々は、相手が清盛入道の孫とは知らず、また、薄々は気づいていても素知らぬ顔をして、資盛をはじめ、その供の若武者どもを皆馬から引きずり落とし、すさまじい恥辱を味わわせた。
資盛がほうほうの体で六波羅へ逃げ帰り、自らの祖父である相国清盛に事の次第を訴えると、清盛入道は激怒した。
「たとえ摂政殿下といえども、我が一門に対しては遠慮してしかるべきだというのに、幼い者に躊躇なく恥辱を与えるとは全くもって遺憾である。このようなことを許すと人に侮られることにもなろう。このことを思い知らせないでは気が収まらない。殿下をお恨み申し上げる」
入道のこの言葉に対して、彼の長男である小松殿(平重盛)は次のように申し上げた。
「このことは少しもおかしなことではありません。頼政や光基などと申す源氏の者共に侮られることは確かに我が一門にとって恥辱ともなりましょう。しかし、この重盛の子ともあろう者が摂政殿下のお出ましに対して乗物から下りもしなかったことこそ、愚かなことにございます」
小松殿はそう仰って、この事件に関わった若武者共を呼び寄せ、
「おまえたち、今後はよくよく心得るがよい。おまえたちが誤って摂政殿下に無礼を働いたこと、謝罪を申し上げたいと思う」
このように仰り、彼らを帰した。
その後清盛入道は小松殿には相談もなく、片田舎の者共で、強面の、清盛入道の命令のほかは怖いものなどないというような者共を、難波や瀬尾といった面々をはじめとして都合60人余り召し寄せた。
「来る21日、主上御元服の評定のために、摂政殿下が参内なさる。それを待ち伏せして供の者共の髻を切り、我が孫資盛の恥をすすげ」
入道は彼らにこう宣った。
摂政殿下はこのようなことになっているとは夢にも思わず、帝の翌年の元服、加冠、拝官の評定のためにしばらく御所の中の詰所に滞在することになるので平常の参内より気合を入れて準備をし、今度は待賢門より殿上するということで中御門を西の方向へとお出ましになった。
すると、猪熊堀河の辺りに件の六波羅の兵どもが300騎余り待ち構えており、殿下を中に閉じ込めるように前後から一気に押し寄せ、鬨の声をドッと上げた。今日という晴れの日のために装束を飾っていた殿下の前駆、随身達を追いかけ、追い詰め、馬から引きずり落とし、散々に踏みにじって髻を切った。随身10人の内、右近衛の者であった府生武基の髻も切られてしまった。
狼藉を受けた者の中に藤蔵人大夫隆教という人がいて、彼の髻を切るとき、六波羅の兵は「これはおまえの髻と思うな。おまえの主である摂政殿下の髻と思え」と言い含めてから切り落とした。
その後は御車の中へも弓の筈を突き入れたり、簾をかなぐり落としたり、牛を繋いでいる紐を切り放ったりと散々に狼藉を働き、鬨の声を上げながら意気揚々と六波羅へ戻った。
この報せを聞き、清盛入道は「よくやった」と仰った。
さて、摂政殿下の御車の傍には、因幡国司の先触れをしている鳥羽の国久丸という男がいた。彼は身分は低いが情けの深い男で、泣きながら殿下の御車にお仕えし、中御門の邸まで殿下をお帰し申し上げた。束帯の御袖で涙をおさえつつお帰りになったその様子の哀れさは言葉で言い表そうにもとても言い尽くせないほどであった。
大織冠(藤原鎌足/藤原氏の始祖)、淡海公(藤原不比等/鎌足の息子)のことは言うに及ばず、忠仁公、昭宣公(藤原良房と基経/ともに平安前期の摂政)より以降、摂政や関白がこのような目に遭われたことなど今まで一度もない。
この事件こそが、平家の悪行の始まりである。
事の次第を知った小松殿は大いに驚かれて、これに関わった侍共と資盛を激しく叱責された。
「たとえ入道がいかに訳の分からぬことをお命じになったとしても、なぜそれを私に知らせなかった。そもそも、これは資盛が常識外れなのだ。栴檀は双葉より芳し、つまり、優れた者は幼少の頃よりその資質を備えているというだろう。既に12や13にもなろうという者が、その年にもなれば礼儀をわきまえて振舞うべきところを、このように馬鹿な真似をして入道の悪名を広める事態を起こすとは。不孝のいたりはおまえ一人にあると心得よ」
そう言って、小松殿は資盛を暫く伊勢国へ下向させた。
小松殿のこの振る舞いについては、感心である、と君臣ともに評価した。
挿絵:望坂おくら
文章:水月
「殿下乗合」登場人物
〈平清盛〉
権勢を振るう平家一門の長。
〈平重盛〉
清盛の嫡男。小松殿と呼ばれる。
〈平資盛〉
重盛の次男。この時点では13歳で、越前守の任についている。
〈藤原基房〉
時の摂政。松殿と呼ばれている。
〈難波・瀬尾〉
清盛が召し寄せた荒くれ者達。清盛の命令の他には怖いものなし。
〈鳥羽国久丸〉
因幡国司の先触をつとめている。情の深い男。
〈後白河院〉
第77代天皇。出家して法皇となった今でも院御所で政務を執っている。