大友皇子が自分を殺そうとしていることを知った春宮は、たった一人で北を目指す。山城国、志摩国と渡り、美濃国へたどり着くが、先回りしていた大友皇子の使者によって渡し船が隠されてしまう。春宮は川で洗濯している女に助けを乞うがーー
昔、天智天皇の御子に大友皇子という人がいた。太政大臣として政をおこなっていた。
心の中では「天皇が亡くなったら次は自分が天皇になろう」と考えていた。
清見原天皇(天武天皇)、当時は春宮だったが、その心中を知っていたため「大友皇子は国政をとりおこない、世評も威勢もすばらしい。自分は春宮であるから勢力も足りず、きっと殺されるに違いない」と恐ろしくおもい、天皇が病気になるとすぐ「吉野山の奥に入り、法師になります」といって山に籠った。
そのとき、ある人が大友皇子に「春宮を吉野山に籠もらせるのは、虎に羽をつけて野に放つようなものです。同じ宮へ閉じ込めてこそ思いのままにできますものを」と申した。大友皇子は確かにそうだと思い、軍勢をそろえ、春宮を迎えると装って殺してしまおうとした。
この大友皇子の妻には、春宮の娘(十市皇女)がいた。娘は父が殺されそうになっていることを悲しみ、「どうにかしてこのことを知らせなくては」と思ったが、どうすることもできない。思い悩んだ結果、包み焼きにしたフナの腹に小さく手紙を書いて押し込み、父のもとへと届けさせた。これを見た春宮は、ただでさえ不安に思っていたところだったので「やはりそうか」と急いで下人の狩衣や袴を着て藁沓を履き、宮中の者にも知られぬようにただ一人で山を越え、北を目指した。
道を知らなかったので5、6日かけて山城国の田原というところへたどり着いた。そこの里人は訝しみ、様子が気高く見えたので、栗を焼いたり茹でたものを高坏に盛って差し出した。春宮はその二種類の栗を「願いが成就するなら、芽を出して木になれ」と山に埋めた。里人はこれを見て不思議がり、目印をさしておいた。
そこを出て志摩国へ、山に沿って出た。その国の人が不審におもって尋ねると「道に迷った者だが、喉が渇いてしまった。水を飲ませてくれ」と返した。里人が大きなつるべに水を汲んで差し出したので、春宮は喜び「おまえの一族をこの国の守にしよう」と言い、次は美濃国へと渡った。
美濃国の墨俣にある渡し場に舟もなく立っていると、女が大きな桶に布を入れて洗っていた。「この渡し場をどうにかして渡してくれないか」と春宮がいうと、女は「一昨日、大友大臣の使いという者が来て、渡しの舟などをすべて取り隠させていきました。ここをお渡ししても、この先にあるたくさんの渡し場を通ることはできないでしょう。こうして手を打っていることですから、いまごろ軍勢が攻め寄せていることでしょう。どのようにしてお逃げになるおつもりですか」といった。春宮が「さてどうしたものか」というと、「お見受けしたところ、ただ人ではないご様子。ならばお隠しいたしましょう」女はそういうと洗い桶をひっくり返し、春宮をその下へ隠してその上に布をたくさん置き、水を汲みかけて洗った。
しばらくすると兵が4、5百人ほどやって来た。女に「ここから人が通ったか」ときくと、「高貴なお方が、千人ほどの軍勢を引き連れてきました。いまごろは信濃国に入ったことでしょう。すばらしく足のはやい竜のような馬に乗って、飛ぶよういらっしゃいました。この小勢では、追いついたとしてもみんな殺されてしまうでしょう。いまから帰って軍勢を多く整えてから追いかけてはいかがでしょう」女がこう返したので、たしかにそうだと思い、大友皇子の兵士は引き返した。
その後、春宮は女に「このあたりで軍兵を募ったら集まるだろうか」と尋ねたので、女は奔走してその国の有力者たちを集め説得するとたちまち2、3千人ほどの兵が集まった。それを引き連れ大友皇子を追撃し、近江国大津というところで戦うと、大友皇子の軍は破れて散り散りに逃げ惑い、大友皇子はとうとう山崎で討たれて首をとられた。それから春宮は大和国に帰り、皇位についた。
田原に埋めた焼き栗と茹で栗は、形もそのままに芽を出した。いまでも田原の御栗として献上されている。志摩国で水を召したのは高階氏の者で、その子孫は国守になっている。その水を汲んだつるべはいま、薬師寺にある。墨俣の女は不和明神だったという話である。
挿絵:蓮むい
文章:くさぶき
「清見原天皇と大友皇子と合戦のこと」登場人物
<清見原天皇>
天武天皇。天武天皇の弟。
<大友皇子>
天智天皇の子。
<大友皇子の妻>
十市皇女。天武天皇の娘。