御曹司が見た上瑠璃御前の御所には、東西南北に四季を模った美しい庭園の池が広がっていた。
東西南北に四季を模った、御所の庭園の素晴らしきこと。
東に面した泉水(池)には、大松、小松に、唐松を移した姫小松、楓、榧の木、杉、檜、棗、伽羅、黄楊、柊に加え、竹においては紫竹、金竹、大明竹、その他あまたを引き植えてございます。
その竹の枝ごとに、ヒワ、コガラ、シジュウカラ、ウソドリ、ベニヒワ、マシコドリ、鳳凰、池鳥、カイツブリ、ショウビンに加えて、人を呼ぶように鳴く呼子鳥、これらが嘴を揃えて「華厳、阿含、倶舎、唯心」と鳴いているように見えました。
南に面した泉水には、起石、臥石、流石、青目の石に黒目の石、時を忘れるほど見惚れてしまう美しい石、これら五色の石を組み上げたところに滝を作り、鯉、鮒、鴛鴦、鴨が、水面に映る月光と、波間を掻き分けて泳いでおります。
西に面した泉水には、蓬莱、方丈、瀛州山を表した三の島がありました。
島には、身舎一間四面のお堂を建て、阿弥陀三尊をお祀りし、百八具の華皿に、鈴と独鈷に至るまで、仏具を供え、香の煙も絶えることがございません。
そのお堂のあたりには百種の花が植わっておりました。
中には、桔梗、苅萱、女郎花、紫苑、竜胆、吾亦紅、紫陽花、下野、岩躑躅、黄菊、白菊、重ね菊、唐梅、唐菊、唐撫子、棗、覇王樹、枸橘、撫子、杜若、水際には唐松、藤の花が咲き誇りっておりました。
ここまでたくさん植わっていては、これらの池の浮き草は、一体どこを頼りに雲空の月を、その葉に映すというのでしょう。
それだけでなく、一寸に九つの節がある石菖が、揃えて植わってございました。
百種の花は、すでに花開いて散りゆく梢もあれば、つぼみのまま匂う花もあり、花も紅葉も入り乱れ、水際の波に揺られるその様は、極楽の八功徳池の法蓮華であっても、どうして勝るといえましょう。
北に面した泉水には、浦島太郎の釣舟に、徐福の童男童女の虚舟が五色の糸に繋がれて池に浮かび、常楽我浄の風が吹けば、水際に寄るように漂っておりました。
館の内では、上瑠璃御前が琴を弾き、女房がそれぞれに楽器を奏でております。
冷泉殿は琵琶、空さえ殿は大和琴、花さえ殿は鞨鼓、玉藻の前は方響を鳴らしておりました。
また、月さえ殿は笙を、有明殿は篳篥を、千手の前は狛笛を、おぼろげ殿は鉦、とらふく殿は鏧、弥陀王殿は太鼓、小侍従殿は鼓を打っておりました。
鼓は、胴は紫檀を刳り抜き羊の皮を張り、朱色のしらべ緒を繰り懸けて、真ん中で結んであり、それを左手の脇に持ち、東西の果てまで響くかのように、音色を奏でておりました。
しかしその調べには、いまだ笛を奏でる者が欠けていたのです。
挿絵:癒葵
文章:やすみ
浄瑠璃御前物語「鞍馬下」登場人物紹介
〈上瑠璃御前〉
矢作の長者が薬師如来に願掛けし授かった才女。
〈御曹司〉
源九郎義経のこと。