大海人皇子(天武天皇)はついに吉野から兵を挙げ、暖を取るために家を焼いたりしながら東国を目指す。
日本書紀「天武天皇(3)」
六月二十二日、天皇(天武天皇/大海人皇子)は村国連男依(むらくにのむらじおより)、和珥部臣君手(わにべのおみきみて)、身毛君廣(むけのきみひろし)にこのように詔された。
「聞くところによると、近江の朝廷の臣らは私を害しようと謀っているようだ。そこでおまえたち三人はすみやかに美濃国へ行って安八磨郡の湯沐令(皇族の領地である湯沐邑を管理する役職)の多臣品治(おおのおみほんじ)に計画の重要なところを説明してまずその郡の兵を起こせ。そして国司たちに触れて諸軍を起こし、すみやかに不破の道を塞げ。私もすぐに発つ」
二十四日、東国に向かおうとしたときであった。ときに一人の臣がいて、このように奏上した。
「近江の群臣は元より策謀の心があります。必ず国中に謀を巡らせるので、道は通りにくくなるでしょう。どうして一人の兵も無くして丸腰で東国に入ることができましょうか。私は恐れております。事が成就しないことを」
天皇はこれに従って、男依らを呼び戻そうと思い、大分君恵尺(おおきたのきみえさか)、黄書造大伴(きぶみのみやつこおおとも)、逢臣志摩(おうのおみしま)を留守司(前の都である飛鳥を管理する役職)の高坂王(たかさかおう)のもとに遣わして、駅鈴(駅馬を使用するための鈴)を求めさせた。そのとき、恵尺らに、
「もし鈴を得られなかったら志摩はただちに戻ってそのことを報告せよ。恵尺は馬を馳せて高市皇子と大津皇子を呼んで伊勢で合流できるようにせよ」
と言われた。
恵尺らは高坂王のもとへ行き、東宮の命であると言って駅鈴を求めた。しかし許されなかった。そこで恵尺は近江へ行き、志摩はすぐに戻って「鈴は得られませんでした」と報告した。
この日、天皇一行は東国へ向けて出発した。急なことであったので乗物無しでの行軍であった。たまたま縣犬養連大伴の乗馬に出会い、それに乗られた。そして皇后鸕野讚良皇女は輿に乗ってお供した。津振川に至り、はじめて乗物が届き、それに乗られた。このとき、最初から従っていたのは草壁皇子、忍壁皇子、および舎人の朴井連雄君(えのいのむらじおきみ)、縣犬養連大伴(あがたいぬかいのむらじおおとも)、佐伯連大目(さえきのむらじおおめ)、大伴連友国(おおとものむらじともくに)、稚櫻部臣五百瀬(わかさくらべのおみいおせ)、書首根摩呂(ふみのおびとねまろ)、書直智徳(ふみのあたいちとこ)、山背直小林(やましろのあたいおばやし)、山背部小田(やましろベのおだ)、安斗連智徳(あとのむらじちとこ)、調首淡海(つきのおびとおうみ)ら二十人余りと女孺二十人余りであった。
その日、菟田の吾城(あき)に到着した。大伴連馬久田(おおとものむらじまくた)、黄書造大伴が吉野宮から追いついた。このときに屯田司の舎人である土師連馬手(はしのむらじうまて)が天皇に従う者たちに食事を献上した。
甘羅村を過ぎるとき、狩人が二十人ほどいた。大伴朴本連大国(おおとものえのもとのむらじおおくに)がその狩人たちの首領であった。その者達をすぐに召して仲間にした。また、美濃王を召した。そして、参上して仲間に加わった。
湯沐の米を運ぶ伊勢国の駄馬五十匹と、菟田の郡家(郡の政庁)のあたりで出会った。そこで、すべて米を捨てさせて徒歩の者を乗せさせた。
大野へ到着したところで日が暮れた。山が暗くて進むことができない。そこでその邑の家の籬を壊して燭とした。夜半になって隠郡に着き、隠の駅家を焼いた。そして邑の中へ
「天皇が東国へ入られる。ゆえに人夫として従う者は参上せよ」
と呼びかけたが、一人も出てこなかった。
ちょうど横河に着こうとする頃、広さ十丈余りある黒い雲が空を覆った。天皇はこれを怪しみ、火を灯して自ら筮竹を手に取って占ったところ、
「天下が二つに分かれるしるしである。そして最後に天下を得るのは私だ」
とのことであった。
急行して伊賀郡に至り、伊賀の駅家を焼いた。伊賀の山中に至った。するとその国の郡司たちが数百の兵を連れて馳せ参じた。
明け方に莉萩野(たらの)へ到着し、しばらく行軍をとめて食事をした。積殖(つむえ)の山口に到着したとき、高市皇子が鹿深(かふか)を越えてきて合流した。民直大火(たみのあたいおおひ)、赤染造徳足(あかぞめのみやつことこたり)、大蔵直広隅(おおくらのあたいひろすみ)、坂上直国麻呂(さかのうえのあたいくにまろ)、古市黒麻呂(ふるいちのくろまろ)、竹田大徳(たけだのたいとく)、胆香互臣安倍(いかごのおみあべ)が従っていた。
大山を越えて伊勢の鈴鹿へ到着した。そこで国司の三宅連石床(みやけのむらじいわとこ)、介三輪君子首(すけみわのきみこびと)、および湯沐令田中臣足麻呂(ゆのうながしたなかのおみたりまろ)、高田首新家(たかたのおびとにいのみ)らが、鈴鹿郡で天皇の前に参上した。そして五百の軍勢を得て鈴鹿の山道を塞ぎ、川曲の坂下へ着いたところで日が暮れた。
皇后がお疲れになったのでしばらく輿を止めて休息をとった。しかし、夜になり曇ってきて雨も降ってくるということで長く休むことはできず、行軍を再開した。寒くなってきて雷雨が激しくなってきた。軍に従う者達の衣が濡れて寒さに耐えられない。そこで、三重の郡家について家一つを焼いて凍える者に暖を取らせた。
その夜中に鈴鹿関の司が使者を遣わしてきて「山部王と石川王が揃ってやってきました。関に留め置いております」と申し上げた。天皇はすぐに路直益人(みちのあたいますひと)を遣わして二人をお召しになった。
二十六日、朝に朝明郡の迹太川の川辺で天照大神を遥拝された。このとき、益人が帰ってきて「関に留め置かれていた方は山部王と石川王ではありませんでした。大津皇子です」と奏上した。そのまま益人に伴われて大津皇子が参られる。大分君恵尺、難波吉士三綱(なにわのきしみつな)、駒田勝忍人(こまたのすぐりおしひと)、山辺君安麻呂(やまべのきみやすまろ)、小墾田猎手(おはりだのいて)、泥部胝枳(はずかしべのしき)、大分君稚臣(おおきたのきみわかきみ)、根連金身(ねのむらじかねみ)、漆部友背(ぬりべのともせ)らがお供していた。天皇は大いに喜ばれた。
ちょうど郡家に行こうというときに、男依が駅馬に乗ってやって来て、美濃の兵三千人を動員して不破の道を塞ぐことに成功した旨を奏上した。天皇は男依の軍功をお褒めになった。
郡家に到着すると、まず高市皇子を不破に遣わして軍事を監督させ、山背部小田と安斗連阿加布(あとのむらじあかふ)を遣わして東海の軍勢を動員させた。また、稚櫻部臣五百瀬と土師連馬手を遣わして東山の軍勢を動員させた。
この日、天皇は桑名の郡家にお泊りになり、これ以上進むことはされなかった。
挿絵:茶蕗
文章:水月
日本書紀「天武天皇(3)」登場人物紹介
〈天武天皇〉
第40代天皇。舒明天皇と皇極・斉明天皇の子。大海人皇子。吉野から挙兵する。
〈村国連男依〉
天武天皇の従者。壬申の乱で手柄を立てる。