平家の人々は次々に海に飛び込み、沈んでいった(宗盛を除く)。平家随一の猛将、平教経は今日を最後と覚悟を決め、源氏の大将軍源義経を狙う。


平家物語「能登殿最期」

 女院(建礼門院徳子)はこの有様をご覧になって、御焼石と御硯を左右の懐に入れて入水したのだが、渡辺党の源五右馬允昵はそれが誰かは知らなかったが女院の髪を熊手にかけて引き上げ申し上げた。
「なんとひどい。あの御方は女院さまにあらせられますぞ」
 と、女房達が口々に申すので、判官義経にその旨を申し上げて急いで御座船にお移し申し上げる。
 大納言佐殿(平重衡の妻)は内侍所の御唐櫃を持って入水しようとなさったが、矢で袴の裾を船の端に射付けられ、躓いて倒れたところを兵たちが取り押さえた。
 さて、この武士共が内侍所の御唐櫃の鎖を捩じ切って蓋を開こうとすると、突然目が眩んで鼻血が垂れた。
 生け捕りにされていた大納言平時忠が、
「あの中には内侍所に安置されていた八咫鏡がおわすのだぞ。凡夫は見ぬことだ」
 と言うと、兵たちは皆恐れおののいた。その後、判官義経は時忠と申し合わせて元の通りに鎖を縛ってお納め申し上げた。
 そうしているうちに、平中納言教盛卿、修理大夫経盛兄弟が鎧の上に碇を背負って手を取り合って海へ飛び込んだ。小松の新三位中将資盛、同じく少将有盛、そして従弟の左馬頭行盛も手に手を取り合って一つ所に沈んでいった。
 人々はこのようになさったけれども、大臣殿親子(平宗盛・清宗親子)は海に入ろうとする様子もおありでなく、舟の端に出て四方を見渡して途方にくれた様子でおられるので、侍どもはあまりの情けなさに横を通るように装って大臣殿(宗盛)を海へ突き落した。右衛門督(清宗)はそれを見てすぐに飛び込まれた。
 他の皆は重い鎧の上に重いものを背負ったり抱いたりしていたので沈んだが、この親子はそのようにしなかった上、なまじ水泳が上手だったので沈まない。
 大臣殿は「右衛門督が沈めば私も沈もう。彼が助かれば私も助かろう」と思っていた。右衛門督も「父上が沈めば私も沈もう。彼が助かれば私も助かろう」と思って互いに目配せをしながら泳いでいるところに、伊勢三郎義盛が小舟をつっと漕ぎ寄せ、まず右衛門督を熊手に引っ掛けてお引上げ申し上げた。大臣殿はこれを見て、いよいよ沈みもなさらないので、同じようにお捕まえ申し上げてしまった。

 大臣殿の乳母子の飛騨三郎左衛門景経は小舟に乗って義盛の舟に乗り移り、
「我が君を捕らえたのは何者だ」
 と言って太刀を抜いて走りかかる。
 義盛が今まさに危うく見えたところを、義盛の配下の少年が主を討たせるまいと間に立ちはだかる。景経が振るった太刀に甲の真正面を打ち破られ、二の太刀で首を打ち落とされた。
 義盛はなおも危うく見えていたところ、並んでいた舟から堀弥太郎親経が弓を引き絞ってひょうっと射る。景経が甲の内側を射られてひるんだところに、堀弥太郎がこの舟に乗り移って景経を組み伏せた。堀の郎等が主に続いて乗り移り、景経の鎧の草摺を引き上げて二刀刺す。飛騨三郎左衛門景経は音に聞こえた大力の剛の者だったけれども、運が尽きてしまったのか、痛手を負った上に敵の数は多く、ここでついに討たれてしまった。
 大臣殿は生け捕りにされ、目の前で乳母子が討たれるのを見ていたわけだが、どのようなお気持ちであっただろうか。
 だいたい、能登守教経の矢の前面に回る者はいなかった。矢種のある限りを射尽くし、今日を最後と思われたのか、教経は赤地の錦の直垂に唐綾縅の鎧を着ていかめしい拵えの大太刀を抜き、白柄の大長刀の鞘を外し、それらを左右に持って薙いで回っていたので、彼と面を合わせる者はいなかった。多くの者共が討たれてしまった。
 新中納言知盛は使者を立てて、
「能登殿、むやみに罪を作りなさいますな。それほど良い敵なものですか」
 と仰ったので、教経は
「それでは大将軍に組めということだな」
 と理解して、刀の柄を短く持って源氏の舟に乗り移り乗り移り、大声を上げて攻め戦う。源氏の大将軍である判官義経の顔を知らなかったので、身なりの良い武者をこれが判官かと目をつけて馳せ回る。
 判官もすでに気がついて前面に立つようにはしたけれども、とにかく行き違って能登殿とは出会わなかった。
 しかし、どうした拍子か、能登殿は判官の舟に乗り当たり、あれだ、と目をつけて飛び掛かると、判官はとても敵わないと思ったのか、長刀を脇に挟み、二丈ほど離れた味方の舟にゆらりと飛び移られた。
 能登殿は早業では判官に劣っていたのか、すぐに続いて飛ぶことはしなかった。
 もはやこれまでと思ったので、太刀と長刀を海に投げ入れ、甲も脱いで捨てた。鎧の草摺をかなぐり捨て、胴だけを着て髪はざんばら髪で、手を広げてお立ちになった。総じて周囲を圧倒するような様子に見えた。恐ろしいなどというどころではない。
 能登殿は大音声を上げて、
「我こそはと思う者はこちらへ来て教経と組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ下って頼朝に会って一言言ってやる。さあ来い」
 そう仰るが近づく者は一人もいなかった。
 ここに土佐国の住人で、安芸郷を知行している安芸大領実康の子で安芸太郎実光といって、三十人力の大力の剛の者があった。自分に少しも劣らない郎等が一人おり、弟の次郎も普通よりは優れた強者である。
 安芸太郎が能登殿を見て申し上げることには、
「いかに猛々しくおわすとはいえ、我ら三人が取りつけばたとえ身長十丈の鬼であろうとどうして従えられないことがあろう」
 と言って、主従三人で小舟に乗って、能登殿の舟に押し並べ、えい、と言って乗り移り、甲の綴を傾け、太刀を抜いて一斉に討ってかかる。能登殿は少しも騒がず、真っ先に進んできた安芸太郎の郎等を、裾を合わせて海へどうっと蹴り落とす。続いて近づいてきた安芸太郎を左の脇に取って挟み、弟の次郎を右の脇にかい挟み、ひと締めして、
「さあ、それではおまえたち、死出の山路の供をせよ」
 といって、生年二十六にて海へつっとお入りになった。


挿絵:やっち
文章:水月


平家物語「能登殿最期」登場人物紹介

<平教経>
通称能登殿。平教盛の次男で清盛の甥。平家随一の猛将。
<平知盛>
平清盛の四男。
<平宗盛>
平清盛の三男で平家の棟梁。
<平徳子>
建礼門院。平清盛の娘で高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。