各地から源氏方に兵が集まり、元暦2年3月24日ついに源氏と平氏の最後の戦いが始まる。
平家物語「壇ノ浦合戦」
さて、九郎大夫判官義経は、周防(現在の山口県東南部)の地におし渡って兄の三河守範頼と合流し一つの軍になる。
平家は長門国(現在の山口県西部)引島に到着した。源氏は阿波国(現在の徳島県)勝浦に着いて、八島の戦いに勝った。
平家が引島に着くという噂が伝わったら、源氏は同じ長門国の内の追津に着くというのは不思議なことである。
熊野別当湛増は、平家へ参るべきか、源氏へ参るべきかと迷って、田辺の新熊野(いまぐまの)で御神楽を奏して熊野権現にお祈り申し上げる。
すると「白旗(源氏)に付け」とご託宣があったが、なおも疑わしく思って、白い鶏を7羽、赤い鶏を7羽、この2つを出して権現のご神前で勝負させる。
赤い鶏は1羽も勝たず、みんな負けて逃げてしまった。そこでいよいよ源氏方へ加わろうと決心したのであった。
(湛増が)一門の者どもを召集し、すべてでその軍勢二千余人が、二百余艘の船を連ねて乗り出し、若王子(にゃくおうじ)の御神体を船にお乗せ申し上げ、旗の上端の横木には金剛童子をお書き申して、壇ノ浦へ寄せるのをみて、源氏も平氏も共に拝んだ。
けれどもその船は源氏の方へ付いたので、平家は興ざめに思われた。
また、伊予国(現在の愛媛県)の住人、河野四郎通信が、百五十艘の兵船に乗り、連れ立って漕いで来て、源氏と合流してしまった。判官はあれやこれやで頼もしく、力がついた気持ちがなさった。
源氏の船は三千余艘、平家の船は千余艘で唐船は少々混じっていた。源氏の軍勢が増えると、平家の軍勢は減ってゆく。
元暦2年3月24日の午前6時頃に、豊前国(現在の福岡県東部・大分県北部)の門司と赤間の関で、源平の矢合わせと定めた。
その日、判官(源義経)と梶原(梶原景時)とが危うく同士討ちをしようとすることがあった。
梶原が申すには、
「今日の先陣を景時におさせください」
判官は、
「義経がいないのならともかく(いるのだからな)」
「それはよろしくありません。あなたは大将軍でいらっしゃいます」
判官は、
「思いもよらないことだ。鎌倉殿(源頼朝)こそ大将軍だ。義経は奉行を承っている身だから、ただあなた方と同じことだぞ」
と言われるので、梶原は先陣を希望しかねて、
「生まれつきこの殿は武士の主にはなり難い人だ」
と呟いた。判官はこれを聞きつけ、
「日本一の馬鹿者だな」
と言って太刀の柄に手をおかけになる。
梶原は、
「鎌倉殿の他に主人を持っていないのだから」
と言って、これも太刀の柄に手をかけた。
そのうちに(梶原の)嫡子の源太景季(かげすえ)、次男平次景高、同三郎景家が父と同じところに寄り集まった。
判官の気配を見て、奥州の佐藤四郎兵衛忠信、伊勢三郎義盛、源八広綱、江田源三、熊井太郎、武蔵坊弁慶などという一人当千の武士どもが、梶原を中に取り囲んで、自分が梶原を家取ろうと進んできた。けれども判官には三浦介が取り付き申し上げる。梶原には土肥次郎がしがみつき、二人が手を擦り合わせて申すには、
「これほどの重大なことを前にしながら同士討ちがありましたら、平家には力がつくでしょう。とりわけ鎌倉殿がまわりまわって耳になさるでしょうが、それは穏やかでありません」
と申すと、判官は冷静さを取り戻された。梶原も進むことが出来ない。
その事があってから、梶原は判官を憎み始めて、とうとう讒言して判官を滅ぼしたということであった。
さて、源平の陣の間は、海面三十余町(約3km)を隔てていた。門司、赤間、壇ノ浦の辺りは潮が集まってたぎり落ちる所なので、源氏の船は引く潮水に向かって心ならずも押し戻される。平家の船は、潮流に乗って出て来た。
沖は潮の流れが早いので、水際に寄って、梶原は敵の船の往来する所に熊手を引っ掛けて、親子主従十四、五人が敵の船に乗り移り、刀を抜いて船尾から船首にさんざんに斬ってまわる。多くの分捕りをして、その日の戦功の中で筆頭に記しつけられた。
いよいよ源平両方が陣を向かい合わせて、鬨(とき)をあげる。その声は上は梵天までも聞こえ、下は海中の竜神も驚くだろうと思われた。
新中納言平知盛卿は、船の屋形に立ち出て、大声をあげて言われるには、
「戦は今日が最後だ。者ども少しも退く気持ちがあってはならぬ。インド、中国にも、日本わが国にもまたとない名将、勇士だと言っても、運が尽きてしまってはどうにもいたし難い。けれどもなんと言っても名こそ惜しいぞ。東国の者どもに弱気を見せるな。いつのために命を惜しむというのか。これだけが心に思うことだ」
と言われると、飛騨三郎左衛門景経が御前に控えていたが、
「このお言葉を承れ、侍ども」
と命令を下した。上総悪七兵衛景清が進み出て申すには、
「関東武者は、馬上でこそ偉そうな口はききますが、船軍(ふないくさ)についてはいつ訓練をしておりましょう。魚が木に登ったようなもので、何も出来ますまい。いちいちつかまえて海につけましょう」
と申した。越中次郎兵衛盛嗣が申すには、
「どうせ組むのなら大将軍の源九郎(義経)にお組みなされ。九郎は色白く背の低い男だが、前歯が特に出ていてはっきり分かるそうだぞ。ただし、直垂と鎧をいつも着替えるそうだから、すぐには見分けにくいということだ」
と申した。上総悪七兵衛が申すには、
「心は勇猛であっても、その小僧め、どれほどのことがあろう。片脇に挟んで海へ入れようものを」
と申した。
新中納言はこのように命令なさって、大臣殿(平宗盛)の御前に参って、
「今日は侍どもが士気旺盛に見えます。ただしかし、阿波民部重能は心変わりしたと思われます。首をはねたいものです」
と申されたので、大臣殿は、
「はっきりした証拠もなくて、どうして首を斬ることができよう。あれほど忠実に奉公した者だのに。重能参るように」
と召したところ、重能は木蘭地(むくらんじ)の直垂の上に洗革で縅(おど)した鎧を着て、御前につつしんで控える。
「どうだ、重能は心変わりしたのか。今日は元気がないように見えるぞ。四国の者どもに合戦を立派にやれと命令してくれ。怖気付いたな」
と言われると、
「何故怖気付くことがありましょう」
と言って御前を退出する。
新中納言は、「あぁ、あいつの首を打ち落としたいものだ」と思われて、太刀の柄を砕けるほどしっかり握りしめて、大臣殿の方をしきりにご覧になったが、お許しが出ないので仕方がない。
平家は千余艘の船を三手に分ける。山鹿(やまが)の兵藤次秀遠は五百余艘で先陣として敵に向かって漕ぎ出す。松浦党(まつらとう)が三百余艘で二陣として続く。平家の公達が二百余艘で三陣として続いて行かれる。
兵藤次秀遠は九州一の精兵であったが、自分ほどでは無いけれど普通並みの精兵どもを五百人選抜して、船ごとの船尾と船首に立たせ、一列に並べて五百本の矢を一斉に射放つ。源氏は三千余艘の船だから、軍勢の数はさぞかし多かったことだろうが、平家方は方々から射たので、どこに精兵がいるともわからない。
大将軍の九郎大夫判官(義経)は真っ先に進んで戦うが、盾でも鎧でも防ぎきれないで、さんざんに射すくめられた。平家は味方が勝ったと言って、しきりに攻め太鼓を叩いて喜びの鬨の声をあげた。
挿絵:ユカ
文章:やっち
平家物語「壇ノ浦合戦」登場人物紹介
<判官>
源義経。鎌倉殿・源頼朝の弟で、戦の大将。
<梶原>
梶原景時。頼朝に仕える御家人。
<新中納言>
平知盛。平清盛の四男。