日暮れ頃、舟の上の扇を射てみよとの平家方の挑発に対し、源氏方は那須与一にそれを命じる。


平家物語「那須与一」

 さて、阿波、讃岐で平家に背いて源氏を待っていた者達があそこの峰、ここの洞から十四、五騎、二十騎と連れ立って参集してきたので、九郎判官義経の軍は程なく三百余騎となった。
「今日はもう日が暮れてしまった。勝負を決するべきではないだろう」
 といって引き上げてゆくところに、沖のほうから立派な装飾が施された小舟が一艘、水際へ向いて漕ぎ寄せてきた。磯から七、八段(一段=約11m)くらいになったところで、舟を横向きにする。
 あれはどうしたことだろう、と見ていると、船室から齢十八、九ほどの、非常に美しい女房が出てきた。柳襲の五つ衣に紅色の袴を着た彼女は、全面を紅色で塗りつぶし、中央に金色で日の丸を描いた扇を船のせがい(船の両側の舷に渡した板)に挟んで立てて、陸へ向いて手招きをした。
 判官義経は後藤兵衛実基を召して、あれはどういうことだ、と仰ると、
「射よとのことでございましょう。ですが大将軍が矢面に進み出てあの美女をご覧になれば、手練れに狙わせて射落とそうとの謀と思われます。そうだとしても、あの扇は射させるべきでしょう」
 と申し上げる。
「あれを射ることのできる者は味方の中では誰がいる」
「弓の上手な者はいくらもおりますが、中でも下野国の住人、那須太郎資高の子で与一宗高という者が小柄ではありますが弓の名手でございます」
「証拠はいかに」
「飛ぶ鳥を射ると、三つに二つは必ず射落とす者にございます」
「それでは召せ」
 ということで、那須与一をお召しになった。
 与一はそのとき二十歳ばかりの男子であった。赤地の錦で前衿と袖の端を彩った直垂に、萌黄縅の鎧を着て、足金を銀でつくった太刀を佩き、切斑の矢で、その日の戦で射て少々残ったものを頭より高く突き出すかたちで背負い、薄切斑に鷹の羽を剥いで混ぜ、鹿の角でできた鏑を挿し添えていた。滋籐の弓を脇に挟み、甲を脱いで高紐にかけ、判官義経の前に畏まる。
「どうだ宗高。あの扇の真ん中を射て、平家に見せてやれ」
 判官がそう言うと、与一が畏まって申し上げることには、
「射ることができるかどうか、わかりません。もし射損じれば、長く御味方の御名に傷がつきましょう。必ず射ることのできる御人に仰せつけられるべきかと存じます」
 とのことである。
 判官は大いに怒って、
「鎌倉を発って西国へ赴く武士達は、この義経の命に背くべからず。少しでも文句のある者はとっとと帰れ」
 と仰った。
 与一は重ねて辞退するのは良くないと思ったのであろうか、
「外れるか外れないかはわかりませんが、仰せとあらばやってみましょう」
 と言って、御前を退出し、太く逞しい黒い馬に小房のついた鞦をかけ、ホヤの紋を前輪と後輪に摺りこんだ鞍を置いて乗った。弓を持ち直し、手綱をとって水際へ向かって歩かせると、味方の兵達はその後姿を見送って「この若者は必ずやりとげるでしょう」と言ったので、判官も頼もしげに見ておられた。
 矢を射るには少し遠かったので、海へ一段ばかり入ったけれども、尚も扇との距離は七段ほどはあろうと見受けられた。時は二月十八日の午後六時ごろのことであるが、ちょうどその頃は北風が激しく、磯に打ち付ける波も高かった。舟は波に揺られて大きく上下に動くので、扇もそれを挟んである竿に固定されずにひらめいていた。沖では平家が舟を一面に並べて見物している。陸では源氏が馬の轡を並べてこれを見る。どちらも華やかでないということはない。
 与一は目を閉じて、
「南無八幡大菩薩、我が国の神々、日光権現、宇都宮、那須のゆぜん大明神よ。どうかあの扇の真ん中を射させてください。もしこれを射損ずるものならば、弓を切って折って自害して、人々に二度と顔向けできません。今一度私を下野国へ迎えようと思ってくださるのならば、どうかこの矢を外させ給いませぬよう」
 と、心の中で祈念して、目を見開くと、風も少し弱まり、扇も射やすくなった。

 与一は鏑矢をとって弓につがえ、じゅうぶんに引き絞ってひょうっと放つ。小柄という通り矢は十二束三伏の長さだが、弓は強く、鏑矢は浦へ響くほど長鳴して、過たず扇の要の際から一寸ばかり離してひぃふっと射切った。鏑矢は海へ落ちたが、射られた扇は空へ舞い上がった。しばらく虚空にひらめいていたが、春風に一揉み二揉み揉まれて海へさっと散った。
 夕日の輝く中で、中央に金の日の丸が描かれた紅の扇が白波の上に漂い、浮いたり沈んだりしながら揺られているので、沖では平家が舟端を叩いて感じ入っていた。そして陸では、源氏が箙を叩いてどよめいていた。


挿絵:黒嵜
文章:水月


平家物語「那須与一」登場人物紹介

〈那須与一〉
下野国出身の武士で、弓の名手。
〈源義経〉
源頼朝の弟で、この合戦の総大将。