平重衡は捕虜となって鎌倉へと護送される道中、様々に思いを馳せる。
さて、本三位中将平重衡は、鎌倉の前兵衛佐頼朝が頻りに申されるので、それならば鎌倉へ下そうとのことで、土肥次郎実平の手からまずは九郎御曹司義経の宿所へとお移しする。
同三月十日、梶原平三景時に伴われて、鎌倉へ下られた。
西国で生け捕りにされて都へ帰るだけでも口惜しいのに、早くもまた逢坂の関の東へ赴かれるその心の内は、察して余りある。
四宮河原に至れば、ここは昔、延喜の頃、醍醐天皇の第四皇子蝉丸が逢坂の関の嵐に心をすまし、琵琶を弾いておられたところ、博雅の三位という人が風の吹く日も吹かぬ日も、雨の降る夜も降らぬ夜も、三年の間通って琵琶を立ち聞いて、琵琶の秘曲である流泉、啄木、楊真操の三曲を覚えたというところで、そのいにしえの藁屋の床の様子さえ思いやられてあわれである。
逢坂山を越えて、瀬田の唐橋を馬がとどろに踏み鳴らし、雲雀のさえずる野路の里、春待つ波が打ち寄せる志賀の浦、霞にくもる鏡山を過ぎ、比良の高嶺を北にして進むと、伊吹山も近づいてくる。
心をとめるというわけではないけれど、荒れた様子がなかなかに趣深いのは、不破の関屋の板びさしである。この身はいかになるのだろうかという思いで鳴海の潮干潟を見、涙に袖を濡らしつつ、かの在原業平が『唐衣 着つつなれにし』と眺めた三河国の八橋のあたりまで来れば、まるで蜘蛛の手のように幾筋にも物を思う。
浜名の橋を渡れば、松の梢に風がそよぎ、入江にさわぐ波の音がする。ただでさえ旅はもの悲しいものであるのに、あれこれと気を揉ませる夕暮れ時、池田の宿に着いた。この宿場の長者、熊野(ゆや)の娘、侍従のもとにその夜は泊まった。
侍従は三位中将重衡を見て、
「昔は人づてにさえ思いもよりませんでしたのに、今日はこのようなところに貴方がいらっしゃる不思議さよ」
と言って、一首の歌を奉った。
旅の空 はにふの小屋の いぶせさに ふる郷いかに こひしかるらむ
(旅先で、粗末な小屋の不潔さに、ふるさとである都がどんなにか恋しいことでしょう)
三位中将が返歌することには、
故郷も こひしくもなし たびのそら みやこもつひの すみ家ならねば
(故郷が恋しくはありません。都も終の棲家ではないのですから)
中将が、
「優美に詠むことよ。この歌の主はどのような者であろうか」
とお尋ねになるので、景時は畏まって、
「貴方はまだご存じなかったのですね。
あれこそ八島の大臣殿(平宗盛)がこの国の国司でいらっしゃったときに、都へ召されてお気に入りとなっていたのですが、老母をここに残していたので、頻りにお暇をいただきたいと申し上げても聞き入れられず、頃は弥生のはじめあたりですが、
『いかにせむ みやこの春も 惜しけれど なれしあづまの 花や散るらむ(どういたしましょう。都の春も惜しいですが、見慣れた東国の花が散ってしまいます)』
と詠んで暇をたまわって東国に下ったという、海道一の名人でございますよ」
と申し上げた。
都を出て日数が経ったので、弥生も半ばを過ぎ、春もすでに暮れようとしている。遠くの山に咲く花は残雪のように見えて、浦々の島々が霞みわたり、来し方行く末のことなどを思い続けられるに「それではこれはどのような宿業の情けなさか」と仰って、ただ尽きせぬものは涙ばかりであった。
御子の一人もいらっしゃらないことを、中将の母の二位殿も嘆き、北の方の大納言佐殿も残念に思って、さまざまな神仏にお祈り申したけれども、その効果はなかった。
「子が無くて良かった。もしも子がいたら、どんなに心が苦しかったことであろう」
と仰っていることが、せめてもの救いである。
さやの中山にさしかかるも、ここをまた越えられるとも思えないので、いっそう哀しい思いが増えて、袂が涙でいたく濡れそぼる。宇津の山辺の蔦の道を心細くもうち越えて、手越を過ぎてゆくと、はるか北のほうに雪が積もって白い山があった。問えば、甲斐の白根だという。そのとき三位中将は落ちる涙を押さえて、このように思いを歌にお詠みになる。
惜しからぬ 命なれども 今日までぞ つれなきかひの しらねをもみつ
(惜しくない命ではあるが、今日まで生きた甲斐があって甲斐の白根を見ることができたことよ)
清見が関を過ぎて、富士の裾野になると、北には青々とした山が険しくそびえ、松の木を吹く風は物寂しく響いている。南には蒼い海が果てしなく広がり、岸に打ち付ける浪も激しく音を立てている。『恋せばやせぬべし、こひせずもありけり』と足柄明神が歌いはじめられたという足柄の山も越えて、こゆるぎの森、鞠子河、小磯大磯の浦々、やつまと、とがみが原、御輿が崎をも過ぎて、急がぬ旅だとは思っても、日数が次第に重なったので、鎌倉へお入りになった。
挿絵:ユカ
文章:水月
平家物語「海道下」登場人物紹介
<平重衡>
三位中将と称される。平清盛の五男。一の谷の戦いで源氏方に捕らえられ、鎌倉へ護送される。
<梶原景時>
鎌倉の御家人。重衡を鎌倉へ護送する。