645年6月12日、蘇我入鹿が討たれる。
皇極天皇四年六月丁酉朔甲辰(645年6月8日)、中大兄皇子はひそかに蘇我倉山田石川麻呂(倉山田麻呂臣)に「三韓が調を進上する日、必ずそなたに上表文を読みあげてもらうつもりだ」と語り、ついに入鹿を斬ろうという謀略を話した。麻呂臣は応諾した。
戊申(12日)、天皇は大極殿に現れた。古人大兄が傍らに控えた。中臣鎌子は、蘇我入鹿が疑い深い性格であり、昼夜に剣を携えていることを知り、俳優(わざおき。滑稽な仕草をする者)に指示を出し、方便でその剣を外させようとした。入鹿臣は笑って剣を外して入り、座についた。倉山田麻呂臣が玉座の前に進み出て、三韓の上表文を読みあげる。
その時、中大兄は衛門府(宮城の外門を警護する者)に命じて、一斉に十二の通門をすべて封鎖して往来を禁じ、衛門府を一か所に召集して、賞禄を与えようとした。そうして中大兄は自ら長槍を取って大極殿のそばに隠れた。中臣鎌子たちは弓矢を持って中大兄を護衛した。海犬養連勝麻呂に命じて、箱の中の両剣を佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田とに与え、「努々、不意をついて斬れ」と言った。子麻呂らは水で飯を流し込んだが、恐怖のため嘔吐した。中臣鎌子は大声で励ました。
倉山田麻呂臣は上表文の読み上げが終わろうとするのに子麻呂たちが来ないため不安になり、全身汗にまみれて声を乱し手を震わせた。鞍作臣(蘇我入鹿)は不審に思って、「どうして震えているのか」と尋ねたところ、麻呂臣は、「天皇のお側近いことが恐れ多く、不覚にも汗が流れたのです」と答えた。
中大兄は、子麻呂らが入鹿の威勢に畏縮し逡巡して進まないのを見て、やあと叱咤して子麻呂らと共に入鹿の不意をつき、剣で入鹿の頭と肩を斬り割いた。入鹿は驚いて立ち上がった。子麻呂は手で剣を振り回して、入鹿の片脚を斬った。入鹿は転がりながら玉座にたどりつき、叩頭して「皇位に坐すべきは天の御子です。私に何の罪がありましょう。どうかお調べください」と奏上した。天皇は大そう驚き、中大兄に「なぜこのようなことをするのか。いったい何があったのか」と詔した。
中大兄は地に伏して、「鞍作は天皇家をことごとく滅して皇位を傾けようとしました。どうして天孫を鞍作に代えられましょうか」と奏上した。蘇我臣入鹿はまたの名を鞍作という。天皇は立って殿中に入った。佐伯連子麻呂と稚犬養連網田は、入鹿を斬り殺した。この日に雨が降り、溢れた水で庭は水浸しになった。敷物や屏風で入鹿の屍を覆った。
古人大兄はこれを見て私邸に走って入り、「韓人が鞍作臣を殺した(韓の政事によって誅殺されたことを指す)。私は心が痛い」と人に語った。そうして寝室に入り、門を閉ざして出て来なかった。
中大兄は法興寺(飛鳥寺)に入って、拠点とするべく準備をした。諸々の皇子・諸王・諸卿大夫・臣・連・伴造・国造はことごとくこれに付き従った。中大兄は人を遣り鞍作臣の屍を大臣蝦夷に引き渡した。ここに漢直(あやのあたい)らは眷属全員を集め、甲を着け武器を持って、蘇我蝦夷大臣を助けて軍陣を設営しようとした。中大兄は将軍巨勢徳陀臣に、天地開闢の初めから君臣の区別があることを賊党に説明させ、その立場を知らしめた。
高向臣国押は漢直らに、「我らは大郎さま(蘇我入鹿)のためにきっと殺されるだろう。大臣も今日明日のうちに、直ちに誅されるのは必定である。それではいったい誰のためにむなしい戦いをして、みな処刑されるというのか」と語った。言い終わると剣をはずし弓を投げ、これを捨て去った。賊徒もこれに従って逃げ散った。
己酉(13日)、蘇我臣蝦夷たちは誅されるにあたり、天皇記・国記・珍宝をすべて焼いた。船史恵尺はとっさに、焼かれようとしている国記を取り、中大兄に奉った。この日に、蘇我臣蝦夷と鞍作の屍を墓に葬ることを許し、また哭泣も許した。
ここにある人が、第一の謡歌について、「その歌にいわゆる『遥々に 言そ聞ゆる 島の藪原』というのは、宮殿を島大臣(蘇我馬子)の家に接して建て、そこで中大兄と中臣鎌子とが、ひそかに大義を図って、入鹿を謀殺しようとしたことの前兆である」と解説した。
第二の謡歌について、「その歌にいわゆる『遠方の 浅野の雉 響さず 我は寝しかど 人そ響す』というのは、上宮の王たちが温順な性格のため、まったく罪がないままに、入鹿のために殺された。自ら報いることはなかったが、天が人に誅殺させたことの前兆である」と解説した。
第三の謡歌について、「その歌にいわゆる『小林に 我を引入れて 姧し人の 面も知らず 家も知らずも』というのは、入鹿臣が突然宮中で、佐伯連子麻呂・稚犬養連網田のために斬られたことの前兆である」と解説した。
庚戌(14日)、天皇は皇位を軽皇子に譲り、中大兄を立てて皇太子とした。
挿絵:あんこ
文章:くさぶき
日本書紀「皇極天皇(10)」登場人物紹介
<中大兄皇子>
舒明天皇と皇極天皇の子。
<蘇我入鹿>
大臣・蘇我蝦夷の子。