平忠度は一ノ谷の戦いから退却していたところ、平家の大将軍であると見破られ、岡部六野太忠純と戦うことになる。


 薩摩守平忠度(ただのり)は、一の谷の西の手の大将軍でいらっしゃったが、
紺地の錦の直垂に黒糸威の鎧を着て、黒い馬で太くたくましいものに
沃懸地(いかけじ。漆塗りに金粉・銀粉を蒔いたもの)の鞍を置いてお乗りになっていた。
 その軍勢は百騎ほどの中に囲まれて、少しも騒がず、
馬を止めては戦い止めては戦いながら退却なさっていたところに、
猪俣党(いのまたとう。武蔵国那珂郡を中心に勢力のあった武士団)に属する
岡部六野太忠純(おかべのろくやただずみ)が忠度を大将軍であると目をつけ、
鞭打って鐙をあおり馬を走らせ、追いつき申し上げ、
「そもそもいかなる方でいらっしゃるのか。お名乗りなされ」
と申し上げたので、忠度は
「これは味方ぞ」
と言って振り仰ぎなさった甲の中を覗き見ると、歯を黒く染めていた。
「あぁ、味方には歯を黒く塗った者はいないのに。この方は平家の公達であられるに違いない」
と思って馬を押し並べてむんずと組んだ。
これを見て百騎ばかりいる兵どもは国々からかり集めた兵士であったので、
一騎も助勢せず我先に逃げていった。
 忠度は
「憎いやつだな。味方だと言ったら言わせておけばよいものを」
と言って、熊野育ちで大力の早業でいらっしゃったのですぐに刀を抜いて、
六野太を馬の上で二太刀、馬から落ちたところで一太刀、合わせて三太刀までお突きになった。
二太刀は鎧の上であったので通らず、
一太刀は甲の中へ突き入れられたが軽傷だったので死ななかったところを
取り押さえて首を切ろうとなさったところに、六野太の童子が後から駆け付け、
刀を抜いて忠度の右腕を、肘の元からふつと切り落とした。

 もはやこれまでと思われたのだろう、忠度は
「しばらく退け、十念を唱えよう」
と言って、六野太を掴んで弓の丈ほど投げのけられた。
その後西に向かって声高に念仏を十回唱え、
「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨」
と言い終わるや否や、六野太が後ろから近寄り、薩摩守(忠度)の首を討つ。
 立派な大将軍を討ったと思ったが名前を誰とも知らなかったので、
箙(えびら。矢を入れて腰につける武具)に結びつけられた文を解いてみれば、
旅宿花という題で一首の歌を詠まれていた。
行きくれて 木の下陰を 宿とせば 花や今宵の 主ならまし  忠度
(道中日が暮れて、桜の木の下を今夜の宿とするならば、桜の花が主としてもてなしてくれるだろう)
と書かれていたので、薩摩守(忠度)と知ったのであった。
 忠度の首を大刀の先に貫き、高くさし上げて大声をあげて、
「日頃平家の方で名高くいらっしゃった薩摩守(忠度)殿を、岡部六野太忠純がお討ち申し上げたぞ」
と名乗ったので、敵も味方もこれを聞いて、
「あぁお気の毒に。武芸にも歌道にも達者でいらっしゃった方を。惜しい大将軍を」
と言って涙を流し、袖を濡らさぬ者はいなかった。


挿絵:ユカ
文章:やっち


平家物語「二度之懸」登場人物紹介

<薩摩守平忠度>
平清盛の異母弟。武道・歌道に優れている。