木曾義仲が八島を攻めようとしていたところへ、十郎蔵人行家が義仲を讒奏しているとの報せが入った。
さて、木曾殿(木曾義仲)は備中国万寿の庄に勢揃いして、まさに八島へ侵攻しようとしていた。その間、都の留守役にと置かれていた樋口次郎兼光が使者をたててきた。
「十郎蔵人殿(源行家)が木曾殿のご不在の間に、後白河院の寵を受けている者を介して、いろいろと中傷を奏聞しているとのことです。西国の合戦はしばらく差し置かれて、急ぎ都へお上りください」
ということだったので、義仲は「そういうことならば」と夜も昼も休むことなく急いで京に上った。十郎蔵人はこれはまずいと思ったのだろうか、木曾に会うのを避けるため、丹波路を通って播磨国へ下った。木曾は、摂津国を経て都へ入る。
平家はまた木曾を討とうとして、大将軍には新中納言知盛卿、本三位中将重衡、侍大将には越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光、悪七兵衛景清をはじめ、総計二万余騎の軍勢が千余艘の船に乗り、播磨の地へ押し渡って、室山に陣を構えた。
十郎蔵人は平家と戦って木曾と仲直りしようと思ったのだろうか、その兵力五百余騎で室山へと押し寄せた。
平家は陣を五段に構える。一陣は越中次郎兵衛盛嗣二千余騎、二陣は伊賀平内左衛門家長二千余騎、三陣は上総五郎兵衛・悪七兵衛ら三千余騎、四陣は本三位中将重衡三千余騎、五陣は新中納言知盛卿一万余騎で、それぞれ陣を固めている。
十郎蔵人行家は五百余騎で喚いて攻め駆けた。一陣の越中次郎兵衛盛嗣はしばらく応戦するように適当に相手をして、中をざっとあけて行家の軍を通す。二陣の伊賀平内左衛門家長も同様に陣をあけて通した。三陣の上総五郎兵衛と悪七兵衛はどちらもあけて通した。四陣の本三位中将重衡卿はこれも陣をあけて中に入れた。一陣から五陣まで前もって取り決めていたため、敵を中に取り籠めて、一度に鬨の声をどっとあげた。
十郎蔵人は今は逃げるべき所もなかったため、敵の計略にかかったと思い、脇目もふらず命も惜しまず、ここを最期と攻め戦う。平家の侍たちは、「源氏の大将に組めや」といって、我先にと進んだが、さすがに十郎蔵人に馬を並べて組みつく武者は一騎もなかった。新中納言が第一に頼りにしていた紀七左衛門・紀八衛門・紀九郎などという軍兵たちは、そこでみな十郎蔵人に討ち取られた。
こうして十郎蔵人の兵五百余騎がわずか三十騎ほどに討ち取られ、四方はみな敵であり、味方は無勢。どのように逃げたらいいかはわからないが、思い切って雲霞のような敵の中を割って通る。それでも、我が身は何の傷も負わないが、家子や郎等二十余騎のほとんどが傷を受けて、播磨国高砂から船に乗り、海上に押し出して和泉国に着いた。そこから河内国へ越えて、長野城に引き籠った。
平家は室山・水島と二度の合戦に勝って、ますます勢いがついてきた。
挿絵:黒嵜資子
文章:くさぶき
平家物語「室山合戦」登場人物紹介
<木曾義仲>
以仁王の命で平氏追討の兵をあげ、倶利伽羅峠の戦などで平氏の軍を破って入京した。
<十郎蔵人行家(源行家)>
挙兵した以仁王の令旨を諸国源氏に伝え、挙兵を促した。