砥浪山で平家と対峙した木曾義仲は八幡大菩薩の社を見つけ、勝利祈願をする。


 木曾義仲が言うには、「平家の軍勢はきっと大勢であろうから、砥浪山を越えて広いところへ出て、両軍が正面からぶつかり合う戦をしようとするだろう。ただし、正面からのぶつかり合いは軍勢の多少によって勝敗が決まる。平家が優勢に乗じて攻勢に出てきては分が悪い。
 まず旗手を先に立てて源氏の白い旗を掲げたならば、平家はそれを見て『あれ源氏の先陣が向かってきたぞ。きっと大勢であるに違いない。左右なく広いところへ展開して、敵は土地勘があるが我々はこの辺りに不案内だ、取り囲まれてはかなわない。この山は四方が岩場であるので、敵が背後を突いてくることはまさかあるまい。しばし下馬して馬を休めよう』と言って、山中で馬を降りるだろう。
 そのとき私はしばし平家をあしらい、日が暮れるのを待って、平家の大軍勢を倶利伽羅の谷へ追い落とそうと思う」ということで、まず源氏の白い旗三十本を先に出して黒板の上に打ち立てた。
 義仲の計略通り、平家はそれを見て「あれ源氏の先陣が向かってきたぞ。きっと大勢であるに違いない。左右なく広いところへ展開して、敵は土地勘があるが我々はこの辺りに不案内だ、取り囲まれてはかなわない。この山は四方が岩場であるので、敵が背後を突いてくることはまさかあるまい。ここは馬の草や水の便も良さそうだ。しばし下馬して馬を休めよう」と言って、砥浪山の山中の猿の馬場というところで馬を降りた。
 木曾義仲は羽丹生に陣取って四方をキッと見回せば、夏の山のみどりの嶺の木の間から、朱色の玉垣がほの見えて、片削ぎ作りの社があった。前には鳥居が立っている。義仲はこの辺りに詳しい者を召し出して、あれはいずれの社か、いかなる神を祀っているのか、と尋ねると、八幡様でいらっしゃいます、取りも直さず、この辺りは八幡様の御領にございます、と言う。
 義仲は大いに悦んで、書記として連れて来ていた大夫房覚明を召し出して、
「この義仲は幸いにも今八幡の御宝殿に近づいて合戦をしようとしている。何があってもこの戦には勝つということだ。そうであるならば、ひとつは後代のため、もうひとつは今の祈祷のため、願書を一筆書いて奉納したいと思うが、どうか」
 と言うと、覚明はまことによろしいかと思います、と言って、馬から降りて願書を書こうとする。
 覚明の出で立ちは、濃紺の直垂に黒革縅の鎧を着て黒い刀を佩き、二十四本の黒ぼろの矢を背負い、塗籠籐の弓を脇に挟み、甲を脱いで高紐にかけている。彼は箙から小硯と懐紙を取り出し、木曾殿の御前に畏まって願書を書いた。天晴れ文武両道の達人と見える。
 この覚明はもとは儒家の者であった。蔵人道広という名で勧学院にいたが、出家して最乗房信教と名乗った。日常的に南都の興福寺にも通っており、先年高倉宮以仁王が園城寺にいらしたときに回し文を比叡山延暦寺と南都興福寺へ遣わしたとき、南都の大衆は返書をこの信教に書かせたのである。「清盛は平氏の糟糠、武家の塵芥」と書いたのを太政大臣入道平清盛は大いに怒って「何だその信教法師めは。この浄海(清盛の法名)を平氏のぬかかす、武家のちりあくたと書くとはどういうことだ。その法師めを捕らえて死罪にいたせ」と仰ったので、信教は南都から逃げて北国へ落ち延び、木曾殿の書記として大夫房覚明と名乗ったのである。
 その願書に曰く、
「帰命頂礼、八幡大菩薩は日本の朝廷の主君、代々の名君の祖先でいらっしゃる。皇位を守らんがため、民草に利を与えるために、三身の尊い御姿を現され、三所の権扉を開かれた。
 さて、近年、平相国という者があり、日本を支配して万民を悩ませている。これはすでに仏法の仇、王報の敵である。義仲はいやしくも弓馬の家に生まれて、わずかではあるが父祖の偉業を継いでいる。あの清盛の暴虐を思うに、あれこれ考えるまでもなく、運を天道にまかせて身を国家のために捧げた。義兵を起こして凶悪な者を退けようと試みている。しかしながら源平両家が戦っているといえど、兵士達は未だ心をひとつにしておらず、まちまちの心となるのを恐れていたところに、今、旗を上げた戦場にて思いがけず八幡大菩薩の社殿を拝した。この義仲の願いを神が叶えてくださることは明らかだ。凶徒を誅殺できることは疑いない。歓喜の涙がこぼれ、仏神の有難さが深く胸に刻まれた。なかんずく、私の曾祖父である前陸奥守源義家朝臣が身を八幡大菩薩の氏子として捧げ、名を八幡太郎と号してよりこのかた、その一門たる者で八幡大菩薩に帰依しない者はいない。義仲もその後胤として八幡大菩薩へ頭を垂れて久しい。
 今この大功をおこすことは、たとえば嬰児が貝殻でもって巨海を量り、蟷螂が斧をいからして大軍に立ち向かうようなものである。しかし、国のため君主のため、これをおこす。家や自分の身のためにするのではない。私の深い志は神がご覧になっている。たのもしいことだ、悦ばしいことだ。
 伏して願わくば、御仏の威光と神の霊力を合わせて勝利を一時に決し、敵を四方に退け給え。そして、この深い祈りが仏の御心にかない、ご加護をいただけるのであれば、まずはひとつの瑞相を見せしめ給え。
 寿永二年五月十一日 源義仲 敬白」
 と書いて、自分をはじめとして十三人の上矢の鏑を抜き、願書に添えて大菩薩の御宝殿に奉納した。
 頼もしいことに、大菩薩は真心を込めた祈りに二心無きことををご照覧なさったのであろう、雲の中から山鳩が三羽飛び立って、源氏の白い旗の上をひらひらと舞うように飛んだ。

 昔、神功皇后が新羅を攻めさせたときに、自国の軍勢が弱く異国の軍勢が強く、もはやこれまでと見えたとき、皇后が天に祈ると霊鳩が三羽飛び立って楯のおもてに現れ、異国の軍勢は敗れた。また、義仲たちの先祖である源頼義朝臣が貞任、宗任を攻めたときにも味方の軍勢が弱く凶徒の軍勢が強かったので頼義は敵の陣に向かって「これは全く私人の火ではない。神火である」と言って火を放った。すると、風は忽ちに敵のほうへ吹き覆い、貞任の館である厨川の城が焼けた。その後、敵の軍勢は敗れて貞任と宗任は滅びた。
 木曾殿はそのような先例を忘れず、馬より降りて兜を脱ぎ、手水、うがいをして今こうして霊鳩を拝するその心はまことに頼もしいものであった。


挿絵:黒嵜資子(くろさきもとこ)
文章:水月


平家物語「木曽願書」登場人物紹介

<木曾義仲>
河内源氏の一族、源義賢の次男。以仁王の令旨により信濃国で挙兵する。砥浪山で平家の大軍と対峙する。
<覚明>
木曾義仲の右筆。