源頼朝討伐計画の最中、入道相国は重病に侵されてしまう。


その後、四国の武士たちは、みな河野四郎に従いついた。熊野別当湛増も、平家より恩を深く受けた身であったが、その人物もまた背いて源氏と心を同じくしたという話が伝わった。およそ東国北国はことごとく背いた。南海(四国)、西海(九州)もこの通りである。地方の武士による蜂起は、その話を耳にした人々を驚かし、反乱の予兆が頻繁に奏上された。四方の武士はたちまち勢力を広げた。この世は今にも滅びんとしているとして、必ずしも平家一門ではないが心ある人々で嘆き悲しまぬ者はなかった。
同23日、公卿の僉議が行われた。前右大将平宗盛卿が、
「坂東へ討伐軍が向かったといいますが、それほどの戦果をあげることもございませんでした。次は宗盛が大将軍を承って向かいましょう」
ということを申されたので、公卿たちは追従して「なんと素晴らしいお申し出でございましょう」と申された。公卿、殿上人も、武官として軍事に携わっている人々は、宗盛卿を大将軍として、東国、北国の反徒らを追討すべき由を下命された。
同27日、前右大将宗盛卿は源氏追討のために東国へいよいよ出立するとの話であったが、入道相国が御病気ということで留まられた。明くる28日から重病に罹られたといって、京中も六波羅も「そら見たことか」と囁き合った。
入道相国は、病に侵された日から水さえも喉にお通しにならない。体内の熱いことは、まるで火を焚くが如くであった。寝ておられる所から四、五間(約7~9m)の内へ入る者は、そのあまりの熱さに耐えられない。(入道が)ただ仰ることには
「熱い、熱い」
とだけである。少しも只事とは見えなかった。
比叡山より千手井の水を汲み下ろし、石の水槽に湛えて、それに浸かってお冷えになると、水が急激に湧き上がって、瞬く間に湯になってしまった。もしやお助けできるのではと筧の水を掛けられたが、石や鉄などが焼けるように、水が弾かれて寄り付かない。身体に当たった水は、火炎となって燃えたので、黒煙が殿中に満ち満ちて、炎は渦を巻いて上がっていった。
これこそ昔、法蔵僧都といった人が、閻魔大王の要請で赴いて、母が来世を送っている所を尋ねたが、閻魔大王は憐れまれて、獄卒を伴わせて、焦熱地獄へ遣わされた。鉄の門の内に入ってみると、流星などのように炎が空へ立ち上がり、高さは数千里に及んだそうであるが、(その有様が)今こそ思い知らされたのであった。
また、入道相国の北の方、二位殿が夢でご覧になったことは非常に恐ろしいことであった。いわくーー、猛火が激しく燃えている車を、門の内へ引き入れた。前後に立っている者の中には、馬の顔のような者もおり、あるいは牛の顔のような者もいる。車の前には、無という文字だけが見える鉄の札が立ててあった。二位殿は夢の中で「あれは何処から来たのです」とお尋ねになると、
「閻魔の庁より、平家太政入道殿のお迎えに参りました」
と申す。続けざまに「それで、その札は何という札ですか」と問われると、
「南閻浮提の金剛十六丈の盧遮那仏を焼き滅ぼされた罪によって、無間地獄の底に落ちられるということが、閻魔の庁でお決めになられましたが、無間の無を書かれて、間の字はまだ書いていないのです」
と申した。二位殿は眠りから覚めて、大量の汗をかきながらも、これを人々に語られると、聞く人はみな身の毛がよだった。霊仏霊社に金銀七宝を投げ、馬鞍、鎧甲、弓矢、太刀、刀にいたるまで、取り出し運び出し祈られたが、その効果はなかった。ただ男女の公たちが足元や枕元に集まって「どうすればいいのか」と嘆き悲しまれたが、叶えられる兆しも見えなかった。

漢字の読み:
千手井(せんじゅい)筧(かけい)
南閻浮提(なんえんぶだい)廬舎那仏(るしゃなぶつ)


挿絵:黒嵜
文章:松


平家物語「入道死去(前編)」登場人物紹介

<入道相国>
平清盛のこと。平安時代末期の武将であり、公卿。
<平宗盛>
平安時代末期の武将。清盛の子。
<二位殿>
平時子のこと。清盛の妻。清盛没後、二位の尼となる。