高倉帝より仰せつかった小督の捜索は難航していた。そのような折に源仲国は丁寧な琴の音を耳にする。
亀山のあたりに近く、松が一群ある方に、微かに琴の音が聞こえてきた。峰の嵐か松風か、尋ね人の琴の音か、はっきりしないとは思ったが、馬を速めて行くにつれて、片折戸のある家のなかで琴を丁寧に弾いているところがあった。馬を止めてこれを聞けば、少しもまごうことなき小督殿の爪音である。曲はなんぞと耳を澄ましたところ、夫を想って恋うと読む想夫恋という曲であった。やはり、天皇のことを思い出されて、数多ある曲のなかで、この曲をお弾きになる優しさよ。感銘を受けて、腰から横笛を抜き出し、少し鳴らして、門をとんとんと叩くと、すぐに弾くのをお止めになった。
声高に、
「これは内裏より、仲国が御使いに参ったのでございます。お開けください」
といって、叩けど叩けど、咎める人もなかった。ややあって中より人の出てくる音がしたので、嬉しく思って待っていると、錠を外し門を細めに開け、かわいらしい小女房が顔だけ差し出して、
「お門違いでございませんか。こちらには内裏より、御使いなどをいただくような所でもございません」
と申したので、中途半端な返事をして門を閉められ、錠をかけられてはまずいと思って、押し開けて入っていった。妻戸のそばの縁に座って、
「どうしてこのような所に移られたのですか。君はそれ故に物思いに沈まれて、御命も既に危うくお見えになっております。単に証拠もなく申するとお思いかもしれません。お手紙を頂戴して参っております」
といって、取り出して差し上げた。先程の女房が取り次いで、小督殿にお渡しした。開けてご覧になると、まことに天皇のお手紙であった。すぐに御返事をしたためて、引き寄せて結び、女房を装束一揃えを添えてお出しになった。仲国は、女房の装束を肩にかけて、
「他の方の御使いでございましたなら、御返事の上はとやかく申すに及びませんが、日頃内裏で御琴をお弾きになったとき、仲国が笛の役に呼ばれ申した奉公を、どうしてお忘れなさいましょう。直接の御返事をいただけず、このまま帰りますことは非常に口惜しくございます」
と申したところ、小督殿はもっともだと思われたのであろう、自ら返事をなさった。
「あなたもお聞きになったでしょう。入道相国があまりに恐ろしいことのみ申すと聞きましたので、驚いて内裏から逃げ出して、この頃はこのような住まいですので、琴などを弾くこともありませんでしたが、このままではいけませんので、明日から大原の奥にと思い立ちましたら、(この家の)主人の女房が、今夜限りの名残を惜しんで『もう夜も更けました。立ち聞く人もいないでしょう』などと勧めますので、本当に昔の名残もやはり懐かしく、手慣れた琴を弾くうちに、簡単に聞きつけられたのしょう」
といって、涙も堪えきれなくなられたので、仲国も涙で袖を濡らしたのであった。しばらくして、仲国が涙を抑えて申したことには、
「明日より大原の奥に思い立つこととございますのは、御姿などをかえられるのでございましょう。ゆめゆめそのようなことをなさってはなりません。そんなことをして、君の御嘆きを、どのようにして差し上げられますしょう。くれぐれもここをお出しになるな」
といって、お供に召し具してきた馬部、吉上などを残留させて、その家を警護させ、馬寮の御馬に乗って、内裏へ引き返したところ、夜はほのぼのと明けてしまった。今は奥へお入りであろう。誰に頼み申し入れるべきかと思って、馬寮の御馬を繋がせ、先の女房の装束を、はね馬の障子に投げかけ、南殿の方へ参ると、主上は、いまだ昨夜の御座にいらっしゃった。
南に翔り北に嚮ふ寒温を秋の雁に付け難し
(南に飛び北に去る 寒暖の知らせを秋の雁に頼むのは難しい)
東に出で西に流る只瞻望を暁の月に寄す
(東に出て西へ流れる、ただ遠方を眺めることを明け方の月に寄せる)
と詠んでおられるところに、仲国がつつと参上した。小督殿の御返事をお渡しする。君は大層感心されて「その方、すぐに今夜連れて参れ」とお命じになったので、入道相国に伝わり聞かれることは恐ろしかったが、これもまた勅命であるので、雑色をはじめ、牛飼い、牛車を美しく取り揃え、嵯峨へ向かい、小督殿が参内しないといろいろおっしゃるのをさまざまになだめて、車にお乗せ申し、内裏へ参上したところ、ひっそりとした所に隠して、夜な夜なお召しになるうちに、姫宮がお一人誕生なさった。この姫宮と申すのは、坊門の女院のことである。
入道相国は、どのようにして洩れ聞かれたのか「小督が失踪したということは、跡形もない嘘であった」といって、小督殿を捕らえ、尼にして追放なさった。小督殿は、出家はもとよりの望みであったものの、心ならず尼にされて、御年23歳で濃き墨染の衣に身をやつされ、嵯峨のあたりに住まれた。いたわしいことである。
かようのことなどにより、主上は御病気にかかられ、ついに御隠れになったということであった。
後白河法皇は幾度となく御嘆きになることばかりが絶えなかった。去る永万(1165)には、第一皇子の二条院が崩御された。安元2年(1176)の文月には、御孫の六条院が隠れられてしまった。天に住まば比翼の鳥、地に住まば連理の枝とならんと天の川の星を指さして、御約束を交わされた建春門院も、秋の霧に侵されて、朝の露と消えたのだった。
年月は重なっていけども、昨日今日の御別れのようにお思いになって、御涙もいまだ尽きないのに、治承4年(1180)葉月には、第二の皇子である高倉宮が討たれてしまわれた。現世、後生、両方において頼りに思われていた新院でさえ先立たれてしまわれたので、あれやこれやと言うこともできぬ御涙だけが流れるのだった。
悲しみのなかで最も悲しきは、老いて後、子に先立たれることであり、それよりも悲しいことはない。恨みのなかで最も恨めしきは、若くして親に先立つことであり、それよりも恨めしきことはないと、かの参議大江朝綱が子息澄明に先立たれて書いたという筆の跡を、今こそ思い返されて深く頷かれたのであった。そのため、かの法華経の御読誦も怠られることなく、三密行法の修行も積み重ねられた。天下は喪に服す期間になったので、宮中の人々もみな華やかな衣から喪服に着替えたことであろう。
挿絵:ユカ
文章:松
平家物語「小督(後編)」登場人物紹介
<仲国>
源仲国(-なかくに)のことで、平安後期~鎌倉時代の官吏。
<小督>
中納言藤原成範(-しげのり)の娘。高倉天皇の寵愛を受ける。
<高倉天皇>
第80代の天皇 (在位 1168~80) 。後白河法皇の第7皇子。
<後白河法皇>
第 77代の天皇 (在位 1155~58) 。