小督に会えなくなった上皇は悲嘆に暮れ、源仲国に密命を出して小督を探させる。


こうして8月10日あまりになった。あんなにも晴れ渡った空であったが、高倉院は涙で目も曇り、月の光もおぼろげに眺めていた。かなり夜も更けた頃、帝は「誰かおるか、誰かおるか」と人を呼んだが、応える者はいない。弾正少弼仲国(源仲国)はちょうどその夜に宿直で勤務しており、帝からずっと遠くに控えていた。
「仲国にございます」と答えると、「近く参れ。申しつけたいことがある」と言われた。何事だろうかと近寄ると
「そなたはもしかして、小督の行方を知っているのではないか」
「なぜそのようなことを。全く存じ上げておりません」
「まことか。小督は嵯峨のあたりで、片折戸(かたおりど。片側に開く一枚扉)とかいうものをした家の内にいると申す者がいるそうだ。主人の名は知らないでも、尋ねてみてくれないか」
帝にそう言われ、仲国は「主人の名を知らず、どうしてお尋ね申せましょう」と返すと、「たしかにそうであるな」と、竜顔から涙を流した。
仲国はよくよく考える。そういえば、小督殿は琴を弾くのであった。この月の明るさに、我が君のことを思い出して、琴を弾かないなどどいうことはあるまい。小督殿が御所で琴を弾いた時は、仲国が笛の役として呼ばれていたから、その琴の音はどこにいても聞けばわかるだろう。嵯峨の里の民家はどれくらいあるか分からないが、大したことはあるまい。その辺を回って尋ねれば、その琴の音を聞き出すことができるだろう、と仲国は思った。

「それでは、主人の名は知らなくても、もしかしたら捜し出せるかもしれないしれないので、尋ねてみましょう。ですが尋ねてお会いできたとしても、お手紙を頂かずにお話ししては、いいかげんなことと思われてしまうでしょう。お手紙を頂いてから嵯峨へ向います」と仲国が申したので、「なるほどもっともだ」といって、帝は手紙を書いて渡した。
馬寮の御馬に乗って行くよう言われたので、仲国は寮の御馬を戴いて、名月に鞭を高く上げ、どこともわからず、あてもなくぼんやりとさまよって行った。
「牡鹿鳴くこの山里」と詠んだという、嵯峨の辺の秋の頃は、さぞかししみじみとあわれ深く思われたことであろう。片折戸した家を見つけては、小督殿はこの内におられるだろうかと、馬を引きとめ引きとめて耳を傾けたが、琴を弾くところもなかった。御堂などへ参られることもあろうかと、釈迦堂をはじめとしていくつかの仏堂を見回ったが、小督はおろか小督に似た女房さえ見つけることができない。
このままむなしく帰るのは、初めから捜しに来ないことよりも悪いだろう。いっそここからどこへなりと迷って行ってしまいたいと思うが、さて王地でない所がどこにあろう、身を隠すべき家もない。どうしたものかと仲国は考え悩んだが、そういえば法輪寺は道のりが近いことに思い至る。月の光に誘われて、小督殿が参られたかもしれないと、その方へ向って馬を進めた。


挿絵:茶蕗
文章:くさぶき


平家物語「小督(中編)」登場人物紹介

<小督>
前編で清盛をおそれて宮中を去り、姿を隠している。
<高倉院>
前話の葵の前に続き、小督を失う。
<弾正少弼仲国>
源光遠の子。笛の名手。