頼朝追討のために平維盛を大将軍、平忠度を副将軍とする大軍が東国へ下向した。一方高倉院は自身の病平癒と天下静謐を願い厳島を参詣する。
さて、福原では、頼朝軍に加勢がつかぬうちに急ぎ討伐軍を出すべしとの公卿の会議があり、大将軍には小松権亮少将平維盛、副将軍には薩摩守平忠度、以下都合三万余騎の大軍が9月8日に都を発って19日には旧都に着き、20日に東国へ向けて進軍した。
大将軍平維盛は23歳で、その容姿は絵にも描けぬほど美しいものであった。代々伝わる鎧唐皮という着背長を唐櫃に入れて担がせ、道中では赤地の錦の直垂に萌黄縅の鎧を着て、連銭葦毛の馬に黄覆輪の鞍を置いてお乗りになっていた。副将軍平忠度は、紺地の錦の直垂に黒糸縅の鎧を着て太くたくましい黒い馬に沃懸地の鞍を置いてお乗りになる。馬、鞍、鎧、甲、弓矢、太刀、刀に至るまで、照り輝くばかりの出で立ちであったので、何とも素晴らしい見ものであった。
忠度は数年来ある宮原(姫宮の娘の意)の女房のもとへ通っていたのだが、あるときその女房を訪ねると、彼女のもとへ高貴な身分の女房が客人としてやって来て、やや長く話をなさった。夜も深く更けゆく頃になっても客人は帰らない。忠度は軒端でしばし休み、扇を荒々しく使っていたら、宮原の女房が
「野原一面に鳴く虫の音ですこと」
と優しい口調で口ずさんだので、忠度は扇を使うのをやめて帰った。
その後、また彼女を訪ねると、
「あの日、どうして扇を使うのをおやめになったの?」
と問われたので、
「さあ。かしましいなどと聞こえてきたので、やめたのだよ」
と仰った。
その女房から忠度のもとへ小袖が贈られてきたのだが、離れ離れになる悲しさに一首の歌が添えられていた。
東路の 草葉をわけん 袖よりも たたぬ袂の 露ぞこぼるる
(草の葉をかき分けて東国へ行かれるあなたの袖よりも、どこへも行かぬ私の衣の袂に涙の露がこぼれます)
忠度の返歌は次のとおりである。
わかれ路を 何か嘆かん 越えて行く 関も昔の 跡と思へば
(別れ別れになる道をどうして嘆くことがあろう。私が越えて行く関は先人達の通った跡なのだから)
関も昔の跡、と詠んだのはその昔、平将軍貞盛が平将門追討のために東国へ下向したことを思い出してのことであろうか。とても風流な響きである。
昔は朝敵を平らげるために地方へ向かう将軍はまず参内して節刀を賜った。天子が紫宸殿に出御し、近衛兵が階下に隊列をなし、内弁、外弁の公卿が参列して中儀の節会が行われる。大将軍と副将軍は各々威儀を正して節刀を賜る。しかし、承平天慶の平将門と藤原純友追討のときのことも昔のこととなり、それに倣うのも難しいということで、今度は讃岐守平正盛が前対馬守源義親追討のために出雲国へ下向したときの例に倣い、駅馬を徴発するときに用いる鈴を賜って皮の袋に入れ、雑色の首にそれをかけて東国へ下られた。
いにしえより、朝敵を滅ぼすため都を発つ将軍には三つの心得があった。節刀を賜る日には家のことを忘れ、家を出るときには妻子のことを忘れ、戦場で敵と戦うときには自らの身を忘れる。今の平氏の大将、維盛、忠度も当然このことは心得ていただろう。何とも趣深いことである。
同月22日、高倉院はまた安芸国厳島へ行幸された。去る3月にも行幸されたところである。そのおかげであろうか、それから一両月は世もめでたく治まって民のわずらいもなかったのだが、以仁王の御謀反によってまた天下が乱れて世の中も静まらなかった。
院の行幸は一つは天下静謐のため、一つは院の病平癒の祈念のためということである。今度は福原よりの行幸であったため、陸路の困難さもなかった。院は手ずから御願文をお書きになり、清書を摂政殿がなさった。
「聞くところによれば、万有の実体は雲も閑かに平穏であることだ。十四、十五夜の月が空高く晴れ、厳島明神の叡智は深く、陰陽の風が相互にそよぐ。厳島の社はその高名があまねく聞こゆる効験無双の霊地である。遥かな嶺が社を取り囲む様はその大いなる慈しみが高くそびえていることを表し、大海が社にせまる様は御仏の衆生救済の請願が深く広いことを表している。
思えば、私ははじめ凡庸愚昧の身をもって畏れ多くも皇位に即いた。今は老子の教えのままに自由気ままに生活し、院御所で慎ましい暮らしを楽しんでいる。
しかしながら、ひそかに一心の真心を尽くして孤島の社に詣で、玉垣の下で神の御心を仰ぎ、念を凝らして汗を流し、宝宮のうちに神託を下された。その神託を深く心に刻んでいる。中でも、ことに畏れ慎むべき時期を占うと、晩夏、初秋の頃にあたる。病が忽ち私の身を侵し、医術の効果は一向に現れない。そのまま月日だけが過ぎた。ますます神のお告げが当たっていることを知った。祈祷をさせても霧のようにもやもやとした不快はなくならない。そこで、志を立てて再びお参りをしようと思い立った。
漠々とした寒い嵐の中、旅路で眠ろうにも夢が覚め、弱々しい陽の光の中を遠路に臨んで目を瞠り遥か彼方を見晴るかす。ついに楡の木の生える境内に辿り着き、敬虔な気持ちで清浄の席を設け、写経をし奉納するは色紙墨字の妙法蓮華経一部、開結二経、阿弥陀経、般若心経等各々一巻、手ずから自ら書写した金泥の提婆品一巻。そのとき青々と茂る松と柏の影が共に善理の種を添え、潮の満ち引きの響きは御仏を称える歌声に相和す。
仏弟子である私は禁裏を出て8日、夏と冬が沢山巡るほどの時間ではないけれども、西海の波を凌ぐこと二度、厳島との御縁が浅からぬことを知った。朝に祈る参拝客は一人どころではなく、夕に御礼参りをする者は千にものぼる。但し、高貴な人の参拝が多いとはいえど院の参詣はいまだ聞かず。後白河法皇が初めて行われたことである。
仏弟子である私は取るに足らぬ身でその志を継いで来た。かの崇高山の月の前には、漢の武帝もいまだ御仏の姿を拝むことはできず、蓬莱洞の雲の底にも、神仙はついに現れなかったという。
仰ぎ願わくは厳島大明神、伏して乞うらくは法華経、新たな真心よりの祈りをご照覧し、あらたかなる感応を与えたまえ。
治承四年九月廿八日 太上天皇」
挿絵:雷万郎
文章:水月
平家物語「富士川(前)」登場人物紹介
<平維盛>
平重盛の嫡子で、清盛の嫡孫。頼朝追討軍の大将軍に任ぜられる。
<平忠度>
平清盛の異母弟。頼朝追討軍の副将軍に任ぜられる。
<高倉院>
第80代天皇。父は後白河法皇、母は清盛の妻の妹、滋子。