古くは厩戸皇子の時代から聖武天皇に至るまで、代々受け継がれてきた大安寺建立にまつわる逸話を、今は昔と振り返る。


巻十一第十六 代々の天皇が大安寺を所々に建立した話

今は昔、聖徳太子が熊凝の村に寺をお造りになる。ところが造り終わらぬ間に、太子がお亡くなりになったので、推古天皇がこの寺をお造りになる。おおよそ推古天皇より始めて聖武天皇に至るまで、九代の天皇が受け伝えつつお造りになった寺である。欽明天皇の御代に、百済河のほとりに広い土地を選定して、かの熊凝の寺を移してお造りになる。これを百済大寺(くだらのおおでら)という。
(注:欽明帝についてだが、正しくは舒明帝のことだろう。舒明は推古の次の代の天皇)
その寺を造る間に、行事の司がいて、側にある神の社の木をこの寺の用材として多く伐採し用いると、神は怒り、火を放って寺を焼いた。天皇は大いに恐れられたといえども、寺を営み造った。また、天暦天皇の御代に、丈六(じょうろく)の釈迦像を造って、心より祈り願いなさる夜の暁に、夢のなかに三人の[欠字]美しい花を用いて仏を供養して敬い讃する[欠字]

「この仏は霊山(りょうぜん)の実(まこと)の仏と異なることなく、その形も全く違いませぬ。この国の人、真心を込めて崇め奉れよ」
と言って、空に昇る……までを見て夢から覚めた。
開眼供養の日、紫雲が空に満ちて、妙なる音楽が天に聞こえた。
(注:天暦天皇は「天智」の誤字か)
また、天武天皇の御代に、高市の郡に土地を選んで、この寺を改め移し造る。これを大官大寺という。天皇はこのほかに塔をお造りになった。また、天皇は「古い釈迦の丈六の像を移し造り奉らん」と発願し「良き匠を得られますように」とお祈りなさる夜の暁に、夢のなかに、一人の僧が来て天皇に申すことには
「さきにこの仏を造られた者は仏菩薩の化身です。再び来るのは難しいでしょう。良き匠といえども、なお刀の誤りがないわけではない。良き絵師といえども、絵具の色彩に必ず咎がある。しかれば、ただ、この仏の御前に大きな鏡をかけて、姿を移して拝み奉りなさい。造らず、書かずして、自ずから三身(さんじん)を備えなさい。形を見れば応身であり、影が浮かべば報身、虚しさを悟れば法身だ。功徳勝れること、これには過ぎない」
という……ここで夢から覚めた。天皇は驚き喜びなさって、夢の如くに、ひとつの大きな鏡を仏の御前にかけて、五百人の僧を堂の内に招き入れ、盛大に法会(ほうえ)を催して供養なさった。
また、元明天皇の御代に、和銅3年(710年)という年にこの寺を移して、奈良の都に建立された。聖武天皇が受け伝えてお造りになられようとする間、道慈という僧がいた。心に悟りがあり、世に深く尊ばれた。さきの大宝元年(701年)という年、法を伝えんがために震旦に渡り、養老2年(718年)に帰還されて、天皇に奏して曰く「私が唐に渡った時、心のうちに、帰朝後に大きな寺を造ろうと思っていた。これのために、西明寺の造られる様子を移しとってきました」と。天皇はこれを聞きしめて喜んで、「我が願は満ちていく」と宣い、天平元年(729年)という年、道慈に仰せて、この寺を改めて造らせなさった。すなわち道慈に預け任されたのである。中天竺、舎衛国の祇園精舎は兜率天の宮を真似て造られた。震旦の西明寺は祇園精舎を模して造られた。本朝の大安寺は西明寺を写している。十四年の間に造り終わって、盛大に法会を催して供養なさる。
天平7年(735年)という年、大官大寺を改めて大安寺となる。
また[欠字]寺の初めに焼けたことは、高市の郡の小部の[欠字]用いたことが要因である。かの神は雷の神として、怒りの心より火を起こすことができる。その後、九代(くだいの)天皇、所々に造り移されるので、その費えは多い。しかれば、神の心を喜ばしめて[欠字]
巻十一第十七 天智天皇、薬師寺を建立した話
(注:題目の「天智」は「天武」の誤字か)
[冒頭、欠字]天皇(文武帝か)は即位なさった。その次の代に女帝持統天皇は位につかれた。高市の郡、[欠字]というところに寺を建てて、この薬師の像を安置なさった。その後、奈良の都の時に、元明天皇と申す女帝が西宮の六条[欠字]坊、今の薬師寺のあるところに移し造られている。
その天皇の御師という僧がいて、定(じょう)に入って竜宮へ行き、その竜宮の造の様を見て、天皇に申して[欠字]今では仏法の盛りである。
[欠字]また、この寺の薬師仏[欠字]受けた人が、この寺に参って祈ることで、その利益を蒙らなかったという事例はなかった。専ら崇め奉るべき仏にてあられる。
その寺の内には高貴な僧であっても入ることはなかった。ただ、堂童子のような俗人は入って仏への供え物や灯明などを奉る。仕方のないことだと語り伝えられているという。


挿絵:やっち
文章:松


今昔物語集「代々天皇造~、天智天皇造薬師寺語」登場人物紹介

<舒明天皇>
第 34代の天皇 (在位 629~641)。文中の「欽明」は誤記である。
<天智天皇>
第 38代の天皇 (在位 668~671) 。文中の「天暦」は誤記である。
<天武天皇>
第 40代の天皇 (在位 673~686) 。
<元明天皇>
第 43代の天皇 (在位 707~715) 。

【注釈】
丈六:一丈六尺、すなわち約4.85m。釈迦の身長に由来している。
定に入る:精神を統一し、何事にも気持を動かされない境地に入ること。