時は春秋戦国時代。始皇帝に幽閉されていた太子丹は、帰国後に刺客を雇う。
咸陽宮(前)
また、外国の先例を尋ねてみる。春秋戦国時代の燕という国の皇太子に、丹という人がいた。丹は始皇帝に捕らえられ、12年も幽閉されていた。丹は涙を流してこう言う。
「私には本国に老いた母がいます。お暇をいただき、母に会いとうございます」
始皇帝は嘲笑い、「馬に角が生え、カラスの頭が白くなることがあれば、お前に暇をやろう」と言った。丹は天を仰ぎ、地に身を投げて「どうか馬に角が生え、カラスの頭が白くなるようにしてください。故郷に帰って、もう一度母に会いたいのです」と祈った。
かの妙音菩薩は、霊山浄土に詣で、孝行についての釈迦の説法を聞いて、不孝者たちを戒めたという。また、孔子や顔回は中国(震旦)に現れて、忠孝の道を始めたという。仏は現世来世にわたって、必ず孝行の志を憐れみになる。そのため、馬に角が生えて宮中に来て、カラスの頭は白くなって庭先の木に住みついた。始皇帝は馬の角やカラスの頭の奇跡に驚いたが、天子のことばは取り消せぬものだと信じていたため、太子丹を放免して、本国へ帰すことにした。
しかし、始皇帝はこれを悔しがり陰謀を企てた。秦国と燕国の間には楚という国があり、大きな川が流れていた。その川に渡してある橋を、楚国の橋という。始皇帝は官軍を派遣して、太子丹が渡る時、川の中央の橋板を踏んだら落ちるように細工をさせた。丹が橋を渡ると、どうして落ち入らないことがあろうか、川の中央へ落ちてしまった。しかし、丹は少しも水に溺れることなく、まるで平地を行くかのように向こう岸へ着いた。これはどういうことかと丹が後ろを振り返ると、何匹か数えられないほどたくさんの亀が水上に浮びあがっていた。亀たちは甲羅を並べて、その上を丹に歩かせたのである。これも丹の孝行の志を、冥顕(あの世この世)の仏が憐れんだためである。
太子丹は、心に深い恨みを持ち、再び始皇帝に従わなかった。始皇帝は官軍を派遣して、丹を討とうとした。丹は恐れおののき、荆軻という兵士を味方にして、大臣にとりたてた。そして荆軻は、田光先生という兵士を味方に引き入れた。先生はこう言う。
「あなたは、この身が若く隆盛だった頃を知って、私を頼りになさるのか。騏驎は千里を飛ぶが、年老いては駑馬にも劣るという。このように年老いた身では、とうていお役に立てますまい。他の兵士を仲間に入れてさしあげよう」
といって先生が帰ろうとする際、荆軻は「この事はけっして、他言なさらぬよう」と言った。「人に疑われる以上の恥辱はない。この計画がもし漏れてしまったら、きっと私が疑われるにちがいない」といって、門前にある李の木に、頭を打ちつけて割り、自殺してしまった。
また、樊於期という兵士がいた。この人は秦国の者であった。始皇帝のために親やおじや兄弟を滅ぼされて、燕国に逃げこんでいた。始皇帝は全国に宣旨を下し、樊於期の首をはねた者には五百斤の金を与えると、おふれを出した。荆軻はこれを聞くと、樊於期のところへ行った。
「そなたの首には五百斤の報奨金がかかっているらしい。そなたの首を私に貸してくれ。始皇帝に献上するのだ。始皇帝が喜んで叡覧する時に、剣を抜いて胸を刺せば、計画は容易に成功するだろう」と荊軻は言った。樊於期は興奮してとびあがり、大きく息をついて、
「私は、親やおじや兄弟を始皇帝のために滅ぼされた。夜も昼もこの事を思うと、怨みが骨髄に達して我慢がならない。ほんとうに始皇帝を殺せるのなら、首を与える事など塵芥よりやすい」と言うと、自ら首を切って死んでしまった。
また、秦舞陽という兵士がいた。彼も秦国の人間である。13歳の時に敵を討ったため、燕国に逃げこんでいた。比類なき兵士である。彼が怒って立ち向えば大の男も気絶し、笑って対すれば赤ん坊もこわがらずに抱かれた。荊軻は秦舞陽を秦の都の案内者として仲間に入れて連れて行くうちに、とある辺鄙な山の麓に泊った。その夜、近くの里で音楽を演奏しているのを聞いた。その音調で本懐を遂げられるか占ったところ、敵は水であり、こちらは火であると出た。
そのうちに夜も明けた。白い虹が太陽にかかっているが貫通していない。
荊軻は「我らが本懐を遂げるのは難しいだろう」と言った。
挿絵:茶蕗
文章:くさぶき
平家物語「咸陽宮(前)」登場人物紹介
<太子丹>
燕国の皇太子。始皇帝に幽閉されていた。
<始皇帝>
秦最後の王であり、中国初の皇帝。
<荊軻>
太子丹の雇った刺客。始皇帝の命を狙う。