頼政が謀反を企てたのは、宗盛が頼政の息子・仲綱の愛馬を無理に召し上げ、さらに仲綱に屈辱を与えたことがきっかけだった。
高倉宮(以仁王)は高倉通を北へ行き近衛通に出ると、そこから東に進んで賀茂川を渡り、三井寺へ通じる道がある如意山へ入った。
昔、天武天皇がまだ東宮の頃、賊に襲われ吉野山に入った際、少女の姿に変装したという。いまの高倉宮の様子も、それと同じである。
知らぬ山道を夜通し踏み分けて行くと、慣れぬこと故、高倉宮の御足から出る血で砂が紅に染まった。夏草の茂みの湿気も、さぞ煩わしく思ったことだろう。
こうして、夜明け頃に三井寺へ入った。
「生き甲斐もない命惜しさに、衆徒を頼りにしてここへ来た」
高倉宮の言葉に、衆徒は恐縮し喜んだ。三井寺の南院中にある法輪寺に御所を設けると、高倉宮をそこへ入れて、形式通りの食事を用意した。
夜が明けて五月十六日。高倉宮が謀反を起こし、失踪したことを知るやいなや、京都中はたいへんな騒ぎになった。後白河法皇はこれを聞き、「安倍泰親が占いで『鳥羽殿を出て喜び、そして嘆きがある』と勘状(吉凶を占って上申する文書)を出したのは、このことだったのか」と言った。
そもそも源三位入道頼政(源頼政)は、長年おとなしく過ごしてきたからこそ、平家全盛の世も無事に過ごせていたというのに、なぜ今年になって、いったいどういう理由で謀反を起こすことを決意したのか。それは平家の三男、前右大将宗盛卿(平宗盛)が、してはいけないことをしたからである。我が世の春を謳歌しているからといって、むやみにしてはならぬことをしたり、言ってはならぬことを言うのは、よくよく考慮すべきものだ。
具体的にはこんなことがあった。その頃、頼政の嫡子・仲綱のところに、都で評判の名馬があった。鹿毛で、他に並ぶもののない逸物であり、乗り心地、走り具合、気性など、これほどの馬はまたとないというほどだった。その馬は、木の下(このした)と呼ばれていた。
宗盛はこれを伝え聞き、仲綱のところへ「評判の名馬をお目にかかりたい」と使者を出した。仲綱はこう返答する。
「その馬はおりますが、近頃乗りすぎて疲れさせてしまったため、しばらく休養のために田舎へつかわせております」
「そういうことなら仕方ない」
というやり取りがあり、その後は音沙汰もなかった。ある時、大勢列席していた平家の侍たちが「その馬なら一昨日までおりましたのに」「昨日もいました」「今朝も庭で乗り回しておりましたよ」と口々にいった。宗盛は「さては惜しんでいるのだな。憎らしい。所望せよ」と、侍に命じて馬で駆けさせた。手紙などでも一日に5、6度、7、8度も立て続けに所望した。
これを聞いた頼政は、仲綱を呼び寄せた。
「たとえ黄金を丸めた馬であっても、それほど人の欲しがっているものを惜しむことがあるか。すぐにその馬を六波羅へつかわせ」
仲綱はしかたなく、歌を一首書き添えて、木の下を六波羅へつかわせた。
こひしくは きてもみかよし 身にそへる かげをばいかがは なちやるべき
(恋しければそちらから来て見ればいい。我が身に寄り添う影のごとく大切な鹿毛の馬を、どうして手放すことができよう)
宗盛は和歌の返事をしなかった。
「ああ、すばらしい馬だ。馬はとても良い。しかし、持ち主があまりに惜しんだのが憎い。すぐに持ち主の名前の焼印を押せ」
宗盛はそういうと、仲綱という焼印をして、木の下を厩に置いた。客が来て「評判の名馬を見たいものです」と請われると、宗盛は「その仲綱に鞍を置いて引き出せ。仲綱に乗れ。仲綱を鞭で打て、殴れ」などと言った。
仲綱はこれを伝え聞き「我が身に代えてもと思う大事な馬を、権威にものをいわせて奪われたことでさえ酷いと思うのに、馬のためにこの仲綱が、天下の笑いものになるというのは全くもって心外である」と大いに憤った。政頼はこれを聞き、仲綱に向かってこう言った。
「こちらのことを、なんのことはない、たいしたことはないと侮って、平家の連中はさようにばかげたことをいうのだな。であれば、命生きながらえても何にもなるまい。機会を伺うことにしよう」
そして、私的にはなにも起こそうとせず、高倉宮をそそのかしたのだと、後に知られた。
これにつけても天下の人は、小松内大臣(平重盛)を偲んだ。
ある時、重盛は参内したついでに、妹の中宮(建礼門院徳子)の部屋へ向かった。その際、八尺ほどの蛇が、重盛の指貫(袴)の左裾の輪を這い回った。ここで自分が騒げば、女房たちも騒ぎ、中宮も驚かれるであろうと重盛は思った。そして左手で蛇の尾を押さえ、右の手で頭を掴み、直衣の袖の中に引き入れた。重盛は少しも騒がず、ついと立って「蔵人はいるか、蔵人はいるか」と呼び出した。
仲綱は、当時まだ衛府の蔵人であったが、「仲綱」と名乗って参った。重盛は仲綱に蛇を渡した。仲綱は蛇を頂戴し、弓場殿を通って、殿上の小庭に出た。蔵人所の小舎人を呼んで「これを受け取れ」と言うと、小舎人は大きく頭を振って逃げてしまった。仲綱は仕方なく、自分の家来である滝口武士(宮中の警衛をする侍)の競を呼んで、蛇を渡した。競は、蛇を頂戴すると、それを捨てた。
翌朝、重盛は、良馬に鞍をつけ、仲綱に遣わせた。
「昨日の振る舞いは優雅であった。この馬は一番乗り心地が良い。夜、詰め所を出て美人のもとへ通うようなときに使いなさい」と言って、重盛大臣は馬をやる。仲綱は、大臣への返事であるから「御馬を畏まって頂戴いたします。昨日の大臣のふるまいは、還城楽(雅楽の舞曲)の如くでありました」と返した。
重盛はこんなにすばらしい方であったのに、なぜ弟の宗盛はこうなのだろう。それほどではないにしても、人の惜しむ馬を所望し自分のものにして、天下の一大事にまでなったのは、まことに嘆かわしいことであった。
挿絵:茶蕗
文章:くさぶき
平家物語「競(前編)」登場人物紹介
<高倉宮(以仁王)>
後白河の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を促す。
<源三位入道頼政(源頼政)>
高倉宮に平氏打倒を勧め、兵を挙げる。
<伊豆守仲綱(源仲綱)>
頼政の嫡子。父とともに挙兵する。
<前右大将宗盛(平宗盛)>
清盛の三男。重盛の死後、平家の後継となる。
<小松内大臣(平重盛)>
清盛の嫡子。源平合戦の前年に死去。