源頼政の報せにより、高倉宮は三井寺へ逃れる。御所に残った信連は、高倉宮を捕らえにきた平氏の軍を相手に奮戦する。
信連
高倉宮(以仁王)は、五月十五夜の雲間の月を眺めていた。これからどんな事が起こるのか考えもつかなかった高倉宮のもとに、源三位入道(源頼政)の使者として、一人の武士が慌てふためいた様子で手紙を持って現れた。高倉宮の乳母子である六条の佐太夫宗信はその手紙を受け取り、宮の前で開いて読んだ。
『高倉宮の謀反が露見し、土佐の端へ流そうと検非違使庁の官人たちが向かっています。急ぎ御所を出て、三井寺にお逃げください。頼政もすぐに参ります』
という内容だった。高倉宮が、これはどうしたらよいものかと動揺していると、長兵衛尉信連(長谷部信連)という侍が「他に手立てはありません。市女笠をかぶり、女房装束(女房の外出時の装束)でおいでください」といった。
高倉宮はそれがよいといい、髪を垂らし衣を重ね着し、市女笠をかぶった。六条の佐大夫宗信は、唐傘を持って供をした。鶴丸という少年は、袋に物を入れて頭にのせている。その一行はさながら、公家の青侍(位の低い侍)が女を送迎しているようであった。
高倉通を北へ行くと、大きな溝があった。高倉宮がそれを実に軽々と越えていったので、通行人は立ち止まり「なんとはしたない。女房が溝を越えている」と、不審そうに見た。そのため、一行は足早に通り過ぎて行った。
長兵衛尉信連は、御所の留守番役を任されていた。数人いた女房たちは、あちこちへ隠れさせた。見苦しいものがあれば片付けようと見回ると、高倉宮が特に大切にしていた小枝という笛があった。きっと今頃、高倉宮はいつも置いている座所の枕元へ忘れてきたことに気づき、立ち返ってでも取りに戻りたいと思っているに違いない。
「なんということだ。宮様があれほど大切にしていた笛だというのに」
信連はそう言うと、五町足らずのうちに追いつき、高倉宮に笛を渡した。宮はとても感動し、自分が死んだらこの笛を棺に入れてほしいと言った。
「そなたもこのまま供に参れ」
「いま、御所には検非違使庁の官人が向かっております。官人たちが来たとき、御前に誰もいないようではいけません。この信連が御所にいることは、上のものも下のものも存じております。今夜いないとなれば、信連も逃げたと思われることでしょう。そのようなことは、弓矢を持つ武士の名折れでございます。しばらく官人たちをあしらって、打ち破ってすぐに参りましょう」といって走り返った。
信連のその日の装束は、薄青の狩衣の下に、萌黄縅の腹巻きを着て、衛府の太刀(儀礼用の武器)を指していた。三条大路に面した大門も、高倉小路に面した小門も開けて、待ち受けていた。
十五日の夜、午後十二時頃。源大夫判官兼綱(源兼綱)、出羽判官光長(源光長)ら総勢三百余騎が、宮の御所に押し寄せた。兼綱は思うところがあるようで、門前からずっと離れたところに控えていた。光長は馬に乗ったまま門の内に入り、庭に馬をとめると大声を上げた。
「御謀反の嫌疑があるため、検非違使別当の命により、お迎えに上がりました。急ぎおいでください」
それを聞いた信連は、大床に立った。
「宮様は御不在にて、ここは御所ではございませぬ。これはいったい何事か、事の次第を申されよ」
「なにを言う。この御所ではなく、どこへ行かれるというのだ。そんなことを言わせるな。者ども、高倉宮をお探し申せ」
「官人どもがわけのわからぬことを。馬に乗ったまま門に入ることすらけしからんのに、宮様をお探し申せとはどういうことか。我が名は左兵衛尉長谷部信連。近寄れば怪我をするぞ」
検非違使庁の下人の中に、金武という大力の剛の者がいる。金武は信連に目をつけ、大床の上に飛び乗った。金武の同僚たち十四、五人がそれに続く。信連は狩衣の帯や紐を引きちぎって捨てた。信連が指しているのは儀礼用の太刀だが、刀身を切れ味鋭く鍛えたそれを抜き合わせ、さんざんに切りまくった。敵は大太刀や大薙刀で切りかかったが、信連の衛府の太刀に切り立てられ、まるで嵐に木の葉が散るように、庭へ逃げ下りていった。
五月十五夜の雲間に隠れていた月が出て、辺りは明るかった。しかし敵は御所の勝手を知らず、信連はよく知る者である。あちらの長廊下に敵を追いかけては斬り、こちらの端に追い詰めては斬った。
「なぜ、宣旨の使いにこのようなことをする」
「宣旨とはなんだ」
信連はそう言って、太刀が歪むと飛び退き、歪みを手で押し直し、足で踏み直した。そうしてたちどころに強者たちを十四、五人切り伏せた。ついに太刀の切っ先三寸ばかりを折ったので、腹を切ろうと腰のあたりを探ったが、鞘巻(鍔のない短刀)は落ちて無くなっていた。
しかたなく、信連は大手を広げて高倉通の小門から走り出そうとしたところ、大長刀を持った男が一人寄ってきた。信連は長刀を乗り越えようと飛びかかったが、やり損ない、腿を縫うように突き通された。心は猛々しく思っても動きが伴わず、大勢に取り囲まれて、信連は生け捕りにされてしまった。
その後、官人たちは御所を探したが、高倉宮の姿はない。信連だけを捕縛し、六波羅へ連行した。
入道相国(平清盛)は御簾の中にいた。前右大将宗盛(平宗盛)は大床に立ち、信連を大庭に引き据え、こういった。
「まことにお前は、『宣旨とはなんだ』といって斬ったのか。検非違使庁の官人を多数 傷つけ殺したそうだな。この男を糾問し、事の仔細を尋問した後、河原に引き出して首をはねよ」
信連は少しも動揺せず、嘲笑ってこう返す。
「最近、御所を毎晩、何者かがうかがっておりました。何事かと思い用心をしていましたところ、鎧をつけた者どもが討ち入りました。『何者か』と問いますと、『宣旨の御使い』と名乗りました。山賊・海賊・強盗などというものは、『公達がおいでだぞ』とか『宣旨の御使いである』と名乗るものと かねがねうかがっておりますので、『宣旨とはなんだ』といって斬ったのです。そもそもこの信連が十分に鎧甲を着て、よく切れる太刀を持っていたなら、官人たちを一人も無事では返さなかったでしょう。また、高倉宮ですが、どこにいらっしゃるのかは存じ上げません。たとえ存じ上げていたとしても、侍といわれるほどの者が、申すまいと決めたことを、糾問されたからといって申すことがありましょうか」
信連はそういうと、その後はなにも喋らない。大勢並んでいた平家の侍たちは「あっぱれな剛の者だ。惜しい男なのに、斬られてしまうとは無残なことだ」と互いに話し合っていた。
その中で、ある者がこう申す。
「あの男は先年、後白河法皇の武者所にいたときも、大番役の押さえかねた強盗六人を、たった一人で追いかけたのだ。そして四人を切り伏せ、二人を生け捕りにし、その功績によって左兵衛尉になった。この男こそ一騎当千の兵にふさわしい」
といって、みな口々に惜しんだ。入道相国はどう思われたのか、信連を伯耆の日野に流した。
源氏の世になると、信連は関東へ下った。梶原平三景時(梶原景時)を通じて事の起こりから一つ一つ順々に申したので、鎌倉殿(源頼朝)は殊勝な男だと感心し、信連は能登国に領地を賜ったとのことである。
挿絵:ユカ
文章:くさぶき
平家物語「信連」登場人物紹介
<高倉宮>
以仁王。後白河の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を促す。
<源頼政>
高倉宮に平氏打倒を勧めて兵を挙げる。
<長兵衛尉信連>
長谷部信連。高倉宮の従者。