次々と流罪や免官が下されていく朝廷。太政大臣の藤原師長は尾張国に配流され、古の文人を思いながら琵琶を手に日々を過ごしていた。
大臣流罪
静憲法印は院の御所に参上して、この旨を奏上なさったところ、後白河法皇も極めて道理にかなっているとして、仰せくだされることもなかった。
同16日、入道相国はここ数日間、思慮なさったことなので、関白殿(藤原基房)をはじめとして、太政大臣(藤原師長)以下の公卿、殿上人、43人の官職を免じて、追放なさる。関白殿を大宰帥に左遷して九州へ流し奉る。
「かかる世にあっては、どんな形であれ生きていよう」
といって、鳥羽の近辺、古河という所にて出家なさる。御年、35歳。
「礼儀作法をよくご存じで、曇りなき鏡のようであられたものを」
といって、世の惜しみ申し上げること、並々ではない。
遠流の人が、道中で出家した場合は、約束の国へは送らないことになっているので、最初は日向国へと定められていたが、御出家のために、備前国の国府近辺、湯迫という所に留め申し上げる。
大臣流罪の例は、左大臣蘇我赤兄、右大臣藤原豊成、左大臣藤原魚名、右大臣菅原道真、かけまくも畏き北野天神の御事である。左大臣源高明公、内大臣藤原伊周公に至るまで、既に6人、されども摂政関白が流罪となる例は、これ始めとお聞きする。
故中殿(藤原基実)の御子、二位中将基通は、入道の婿であったので、大臣関白になされた。
去る円融院の御世、天禄3年11月1日、一条摂政謙徳公がお亡くなりになった。御弟の堀川関白忠義公、その時は、まだ従二位の中納言でいらっしゃった。その御弟、法興院の大入道殿(兼家)、そのころは、大納言の右大将にてあられたので、忠義公は御弟に越えられておられたが、今また越え返しなさり、内大臣正二位に昇進して、内覧の宣旨をお受けになったのを、人は、耳目を驚かす御昇進と申したが、これはそれになお超過した。
非参議二位中将より、大納言を経ずして、大臣関白になられること、いまだお聞きしたことがない。
普賢寺殿(基通)の御事である。
首席の参議、大外記、大夫史に至るまで、みな呆れた様子に見えた。
太政大臣藤原師長は、官職を解任されて、東の方へ流されなさる。
去る保元の乱に、父悪左大臣殿(頼長)の連座によって、兄弟4人、流罪になられたが、御兄の右大将兼長、御弟の左中将隆良、範長禅師3人は、帰洛を待たず、配所にて亡くなられた。
この方(師長)は土佐の畑で9年の春秋を送り迎え、長寛2年8月に召し返されて、元の官位に復す。次の年、正二位に上って、仁安元年10月に、前中納言より権大納言に昇進なさった。当時、大納言に欠員がなかったので、員の外に加えられた。大納言が6人になること、これ始めである。また、前中納言より権大納言になることも、後山階の大臣藤原三守公、宇治の大納言隆国卿の他は、いまだお聞きしたことがない。
管弦の道に達し、学才・芸能ともに優れておられたので、年齢次第の昇進は滞らず、太政大臣まで極められて、また、いかなる罪の報いで、再び流されなさるのであろうか。
保元の昔は、南海土佐へ移され、治承の今は、東関尾張国とかいうことである。
もとより、罪なくして配所の月を見んということは、風流な心のある場合の人が願うことであるので、大臣はまったく問題ともなさらない。
かの唐の皇太子の賓客白楽天は、潯陽江(じんようこう)の岸辺に滞在されていた。その古を思いやり、鳴海潟の海上を遥かに遠望して、常は明月を眺め、浦風に詩を吟じ、琵琶を弾き、和歌を詠じて、なおざりがてらに月日を送られておられた。
ある時、尾張国第三の宮である熱田明神に参詣される。その夜、明神を楽しませるべく琵琶を弾き朗詠をなさると、この場所はもとより浸透していない境なので、情趣を知れる者もいない。村の老人や女、漁師、農民は頭をたれ、耳をそばだてているが、まったく音の清濁を分かち、旋律を理解することができない。しかし、書物によれば瓠巴(こは)が琴を弾じたところ、魚鱗踊りほとばしる。虞公が歌をうたえば、梁の上の塵が動きに動く。
物事が妙を極めるときには、自然に感を催す理なので、人々は身の毛をよだてて、満場奇異の思いをなす。
夜も更け、ようよう深夜に及んで、琵琶の調子である風香調の中には、花の芳香が漂い、流泉の曲の間には、月、清明の光を争う。
「願はくは今生世俗文字の業、狂言綺語の誤りをもつて」
(願わくは、今生における世俗の詩と、道理に合わぬ言葉や巧みに飾った語によって)
という朗詠をして秘曲を弾かれるので、神も感応に堪えずして、宝殿大いに振動する。
「平家の悪行がなかったならば、今この瑞相をどうして拝見することができようか」
といって、大臣は、感涙を流された。(瑞相:ずいそう)
按察大納言資賢卿の子息、右近衛少将兼讃岐守である源資時は、二つの官職を解任される。参議で皇太后宮権大夫兼右兵衛督の藤原光能、大蔵卿で右京大夫兼伊予守の高階泰経、蔵人で左少弁兼中宮権大進の藤原基親、三官ともに免官される。
按察大納言資賢卿、子息右近衛少将、孫の右少将雅賢、この3人を、ただちに都の内から追い出すべきだとして、上卿の藤大納言実国、博士判官中原範貞に仰せて、すぐその日に都の内から追放される。大納言がおっしゃるには、
「三界広しといへども五尺の身置き所なし。一生程なしといへども一日暮し難し」
(三界広しといえども五尺の身を置く場所もない。一生短しといえども一日の暮らしも難しい)
といって、夜中に宮廷からまぎれ出て、八重立つ雲の外、遠方へ赴かれた。かの大江山や生野の道にかかりつつ、丹波国村雲という所に、しばしの間滞在された。その後、ついには探し出されて、信濃国へ流されたということであった。
挿絵:時雨七名
文章:松
平家物語「大臣流罪」登場人物紹介
<藤原師長>
もろなが。平安時代末期の公卿。頼長の次男。管弦、今様など多才。
<藤原基房>
もとふさ。平安時代末期の廷臣。忠通の次男。
<藤原基通>
近衛基通(もとみち)。平安時代末期~鎌倉初期の公卿。基実の長男。
<源資賢>
すけかた。平安時代後期の公卿。源有賢の長男。雅楽に秀でていた。
<静憲>
静賢(じょうけん)。静憲は法名。平安末期~鎌倉初期の僧、歌人。
<注釈>
注釈
流罪:るざい。
大宰帥:だざいのそち・そつ。大宰府の長官。
かけまくも畏き:口に出して言うのもおそれ多い。
瑞相:ずいそう。めでたいことの起こるきざし。吉兆。
按察:あぜち。令外官(りょうげのかん)の1つで、地方行政の監督官。
狂言綺語:きょうげんきご(か、きぎょ)。
道理に合わぬ言葉や、巧みに表面のみを飾った言葉。転じて、虚構と文飾の多い小説や物語、戯曲などを卑しめていう。
三界:さんがい。仏教の世界観。
心をもつものの存在する欲界・色界・無色界の三つの世界。仏以外の全世界。