清盛の娘は天皇の后となり皇子が生まれた。お産の際に起きた不思議なこと。平家が厳島を信仰するようになった理由とは。
公卿揃
皇子の乳母には前右大将宗盛卿の北の方を、と定められていたのだが、去る7月にその北の方が難産で亡くなってしまっていたため、
平大納言時忠卿の北の方である帥典侍殿が乳母になられ、後に人々は帥典侍と呼んだ。
後白河法皇はすぐに御所に戻られ、門前に御車をつけられた。清盛入道は嬉しさのあまり砂金一千両、富士の錦二千両を法皇に献上した。
「それはいけない」
と人々は申した。
此度の御産にはおかしなことがいくつもあった。
まず、法皇が修験者になられたこと。
次に后の御産の時、御殿の棟から甑を転げ落とすしきたりがあったのだが、この時皇子ご誕生の際には南へ、皇女ご誕生の際には北へ落とすのを、今回は北に落とした。
そのため人々は
「どうしたことか」
と騒ぎ、拾って落としなおされたが、それでも良くないことだと人々は言った。
おかしかったのは清盛入道の茫然とした様子。
素晴らしかったのは小松大臣の振る舞い。
残念だったのは前右大将宗盛卿が最愛の北の方に先立たれ、大納言・大将の両職を辞して引きこもっておられた事。
兄弟が共に出仕していたらどれほど喜ばしいことだっただろう。
次に7人の陰陽師が参上し千度の御祓を行ったこと。
その陰陽師の中に掃部頭時晴という老人がおり、従者もあまり連れていなかったのだが、
あまりに人が多く集まっていたため、その様は筍や稲・麻・竹・葦が群生しているかのようだった。
時晴は
「役人だ。道をあけてくれ」
といって人々を押し分け押し分けして進んでいると、
どうしたことか右の沓を踏まれ、脱げてしまった。その場に少し立ち止まっていると、今度は冠まで突き落とされてしまった。
こんな時に、正しく束帯を纏った老人が髷をあらわにして歩いて来たので若い公卿殿上人は堪え切れず、皆どっと笑われた。
陰陽師というのは反陪といって、足をも無駄に踏み降ろさないという。
このような不思議な事があり、その時は何とも思わなかったけれど、後々になって思い当たる節が多くあった。
御産の際に六波羅へ参内した人々は、
関白松殿・太政大臣妙音院・左大臣大炊御門・右大臣月輪殿・内大臣小松殿・左大将実定
源大納言定房・三条大納言実房・五条大納言邦綱・藤大納言実国・按察使資方
中御門中納言宗家・花山院中納言兼雅・源中納言雅頼・権中納言実綱・藤中納言資長・池中納言頼盛
左衛門督時忠・検非違使の別当忠親・左宰相中将実家・右宰相中将実宗・新宰相中将通親・平宰相教盛・六角宰相家通
堀河宰相頼定・左大弁宰相長方・右大弁三位俊経・左兵衛督成範・右兵衛督光能・皇太后宮大夫朝方
左京大夫脩教・太宰大弐親信・新三位実清
以上33人で、右大弁の他は直衣であった。
参内しなかった人々は
花山院前太政大臣忠雅公・大宮大納言隆季卿ら以下十余名で、彼らは後日布衣を着て清盛入道の西八条の屋敷へお祝いに向かわれたそうだ。
大塔建立
密教の法会である御修法の結願にあたり、褒美が下された。
仁和寺御室は東寺の修繕と、後七日の御修法・大元の法・灌頂を執り行うようにと命じられた。
弟子の覚成僧都は法印の位に昇進となった。
座主宮は二品の位を得て、牛車に乗ったまま宮中の建礼門まで入ることを許される牛車の宣旨を望んで申し出られるが、
仁和寺の御室が反対なさるので、代わりに法眼円良を法印とした。そのほか褒美は数えきれないほどであった。
日が過ぎ、中宮は六波羅から内裏へお帰りになった。
「清盛入道の娘が后になった上は、はやく皇子が誕生して、帝位に就けて、我ら夫婦共に外祖父、外祖母と仰がれたい」
と願われ、崇めている厳島に祈ろうと、月詣でを始められると中宮はすぐ懐妊し、無事出産し皇子がめでたくお生まれになったのだ。
そもそも平家が安芸国の厳島神社を信じるようになった経緯はどのようなものであったかというと、
清盛公がまだ安芸守であった時、安芸国によって高野山の大塔を修理された時、渡辺遠藤六郎頼方を雑掌に就けた。
6年で修理を終えた。修理が終わった後、清盛は高野山に上り大塔を拝み、奥の院に参られた。
その時、髪・眉は白く、額にはしわを刻んだ老僧が、どこからともなく二股の鹿杖にすがってやって来た。
この僧と何となく話をしていると
「我が山は昔から密宗を修めて衰えることはない。天下に二つとない山です。大塔もすでに修理を終えました。
それにつけても、越前の気比宮と安芸の厳島は、金剛界と胎蔵界の垂迹の地で、気比宮は栄えているけれども、厳島は無いも同然に荒れ果ています。
このついでに帝に奏聞して、同じように修理してはもらえないだろうか。
もし修理してもらえるならば、あなたの官加階は肩を並べる者は、天下にいなくなるでしょう」
と言って去って行った。
この老僧の居た所には、よい香りがただよっていた。
清盛は人に後を付けさせたが、三町ほどは見えていたが、その後はかき消すようにいなくなってしまった。
「この老僧は普通の人間ではない。弘法大師でいらっしゃったのだ」
とますますありがたく思い、現世の思い出にと高野山の金堂に曼荼羅を描いた。
西曼荼羅は常明法印という絵師に描かせた。
「東曼荼羅を、この清盛が描こう」
と自筆で描かれたのだが、八葉の中尊の宝冠を、何を思ったのか、自分の頭の血を出して描いたそうだ。
その後清盛は都に上り、院(鳥羽上皇)のもとに参上し、このことを奏聞すると、院も臣もありがたく思った。
そこで清盛の任を延ばし厳島も修理させた。
鳥居を建て替え、社々を造り替え、百八十間の回廊を造られた。
修理が終わった後、清盛は厳島に参って、通夜を行った。
すると夢に、宝殿の戸が押し開き、角髪を結った天童が出て来て、
「お主はこの剣で、天皇家を守りなさい」
と言って、銀で蛭巻した小薙刀を与えられた。
目が覚めた後見てみると、本当に枕元に小薙刀があった。
また大明神の託宣があり
「お主は覚えているか、忘れたか。老僧に言わせた言葉を。
ただし悪行を働いたならば、子孫まで繁栄が叶うことはないぞ」
とお告げになり、大明神は天に昇られた。めでたいことである。
挿絵:あんこ
文章:やっち
「公卿揃・大塔建立」登場人物紹介
平清盛:平家の棟梁。清盛入道。
后:徳子。清盛の娘で高倉天皇の中宮。皇子を産んだ。