鬼界ヶ島に着いた清盛の使者と居合わせた俊寛が赦文を開いたが、自分の名は無い。半狂乱になる俊寛を一人残して、船は都へと去ってしまう。


足摺
御使いは丹左衛門尉基康という者であった。舟から陸に上がって、
「ここに都からお流されになった、丹波少将(成経)殿・法勝寺執行(俊寛)御房・平判官入道(康頼)殿はいらっしゃいますか」
と口々に尋ねた。成経と康頼の二人はいつものとおり熊野詣に出ていて、そこにはいなかった。俊寛僧都一人が残っていたが、これを聞いて、
「日頃からあまりに帰京の迎えが来ることを思い続けていたので、夢を見たのだろうか。また、天の魔王が自分の心をたぶらかそうとして言うのだろうか。現実とも思われないことだ」
と、慌てふためいて、走るとも転ぶともつかないような様子で、急いで御使いの前に駆けつけて、
「何事だ。私こそ京都から流された俊寛だ」
とお名乗りになると、御使いは雑色の首にかけさせた文袋から、入道相国の赦免状を取り出して差し上げた。開いて見ると、
「重い罪科は遠流によって赦す。早く帰京の準備をせよ。中宮御産に際してのお祈りのために、非常の赦を行われる。したがって、鬼界が島の流人、少将成経と康頼法師を赦免する」
とだけ書かれていて、俊寛という文字は無い。礼紙にきっとあるだろうと、礼紙を見ても見えない。赦免状を奥から端へ読み、また端から奥へと読んでみても、二人とだけ書かれていて、三人とは書かれていない。
そのうちに、少将や判官入道も出て来た。少将が赦免状をとって読んでも、康頼入道が読んだ時にも、二人とだけ書かれていて、三人とは書かれていなかった。夢にはこんなことがあるものだ。夢かと考えようとすると現実のことである。それでは現実のことかと思うと、また夢のようである。そのうえ、成経と康頼の二人の所へは、都から御使いに託した手紙が何通もあったが、俊寛僧都の所へは、消息を尋ねる手紙が一つもない。では、自分に縁のある者たちは都の内にいなくなってしまったのだなと、思いやるにつけてもこらえきれない。
「そもそも我々三人は、罪も同じ罪、流されたのも同じ所だ。どのようなわけで、赦免の時になり、二人は召し返されて、私一人はここに残らなければならないのだろう。平家が私のことをうっかり忘れたのか、書記の誤りか。これはどうしたことなのか」
と、天を仰ぎ地に伏して、泣き悲しんだがどうにもならない。少将の袂にすがりついて、
「俊寛がこうなるというのも、あなたの父上、亡くなられた大納言成親殿がおこしたつまらない謀反のせいなのだ。だから、他人事とお思いになってはいけない。お赦しがないから、都まで行くことはできなくても、この船に乗せて、九州の地へ着けてくだされ。あなた方がここにおられた間こそは、春は燕、秋は田の面の雁が訪ねて来るように、自然と故郷の事も聞き伝えていた。が、今から後はどうやって聞くことができようか」
と、激しく身もだえなさるのであった。

少将は、
「ほんとにそうはお思いになるでしょう。我々が召し返される嬉しさはもちろんですが、あなたのご様子を拝見いたしますと、いっこうに帰って行く心地もしません。共にお乗せ申し上げてでも、京に上りとうこざいますが、都の御使いも、できないと申しますうえに、お赦しもないのに、三人とも島を出たなどと都に聞こえたら、かえってよくないことでしょう。私、成経がまず上京して、人々にも相談し、入道相国の機嫌もうかがってから、迎えに人をさしあげましょう。その間はこれまで日頃おいでになったような気持ちでお待ちください。なんとしても命は大事ですから、今度は赦免にお漏れになっても、最後にはどうして赦免のないことがありましょうか」
とお慰めになったが、人目もはばからず泣きもだえていた。
いよいよ船を出そうと言って、人々が騒ぎあっていると、俊寛僧都は船に乗っては降り、降りては乗って、自分も船に乗って行きたいという様子をなさった。少将の形見としては夜具、康頼入道の形見としては法華経一揃いをあとに残した。纜(ともづな)を解いて船を押し出すと、俊寛僧都はその綱にとりついて船にひきずられ、海水が腰まで来、背丈が立つまでは綱に引かれて出て行く。背丈も立たなくなったので、船にとりついて、
「では、やあ、あなた方、俊寛をとうとう捨てておしまいになるのか。こんなに薄情だとは思わなかった。平常の情けも今はなんにもならぬ。ただ道理をまげて、乗せてください。せめて九州の地まで」
と繰り返し懇願なさったが、都からの御使いが、
「どうしてもできません」
といってら船にとりついておられた手を引き退けて、とうとう船を沖へ漕ぎ出す。俊寛僧都は仕方がないので、渚にあがって倒れ伏し、幼児が乳母や母の跡を慕う時のように、足をばたばたさせて、
「これ、乗せて行け。連れて行け」
とわめき叫んだが、漕ぎ行く船の常で、あとには白波が残るばかりである。まだ船はそんなに遠くはないのだが、涙に目も曇ってよく見えなかったので、俊寛僧都は高いところに走り登って、手をかざして沖の方を見やった。あの松浦佐用姫が、夫の乗った唐船を慕って、領布(ひれ)を振ったという悲しみもらこれにまさるまいと思われた。船も遠ざかって水平線から隠れ、日も暮れたが、そまつな寝所へも帰らず、波が足を洗うにまかせて、夜露に濡れてしょんぼりと、その夜はそこでお明かしになった。いくらなんでも少将は情け深い人だから、都へ帰ってよいようにとりなしてくれることもあろうと、頼みにして、その際に、身投げもしなかった俊寛の心根は、哀れにはかないことであった。昔、早離(そうり)、速離(そくり)の兄弟が海岳山へ捨てられた時の悲しみも、今、しみじみと思い知られたことである。


挿絵:やっち
文章:ねぴ


「足摺」登場人物紹介

丹左衛門尉基康…丹波基康。清盛に赦文と共に遣わされた使者。
平氏打倒の陰謀(鹿ケ谷の陰謀)に加わったとして、鬼界ヶ島に配流された三人。
丹波少将…藤原成経。鹿ケ谷の陰謀の首謀者とされる藤原成親の子。
法勝寺執行御房…俊寛。僧位を冠して俊寛僧都とも。源氏方の出身で後白河法皇の側近であった。
平判官入道…平康頼。後白河法皇の近習であった。
入道相国…平家の棟梁、平清盛。成親、康頼を赦すことにし鬼界ヶ島に使者を遣わす。

【語釈】
足摺…自分の望みがかなえられず、絶望して繰り返す動作。地団駄を踏んだり、足をばたばたさせ、身をもがくこと。
松浦佐用姫…『万葉集』などに見える話で、夫が朝鮮半島の任那へ遣わされるのを高山から見送り領布を振ったという女性。
早離、速離…継子説話の兄弟。父の不在中に継母によって、南海の孤島に捨てられたという。