康頼の歌は波に揺られ都へ伝わった。ところで古の中国には、異国に囚われ、故郷への思いを雁に託した一人の武将がいた。


蘇武(そぶ)
入道相国平清盛が康頼を憐れと仰った上は、身分の高い者も低い者も、老人も若者も京の人は皆、これが鬼界ヶ島の流人の詠んだ歌だといって、その歌を口ずさまぬ者はなかった。
それにしても、千本も作った卒都婆であるのでそれはとても小さなもので、それが薩摩潟より都まで伝わったとは不思議なことである。強く思えば、このような奇跡を起こすのだということであろうか。
古の漢の皇帝が胡国(匈奴)を攻めたとき、初めは李少卿を大将軍として匈奴へ三十万騎を差し向けたが、漢軍が弱く匈奴の軍が強かったので、漢軍は皆討ち滅ぼされた。あまつさえ、大将軍である李陵が匈奴の王に生け捕られてしまった。
次に、漢は蘇武を大将軍として五十万騎を差し向けた。しかし、やはり漢が弱く匈奴が強かったので漢軍はまた滅ぼされた。六千人余りの兵が生け捕られた。匈奴はその中から大将軍蘇武をはじめとして主だった兵士六三〇人余りを選び出して彼らの片足を斬って打ち棄てた。その中にはすぐに死んでしまった者もあり、しばらくして死んでしまった者もあった。しかし、その中でも蘇武は死ななかった。片足のない身となって、山に登っては木の実を拾い、春は沢の根芹を摘み、秋は田の落ち穂を拾うなどして露の命を繋いでいた。
田んぼにいる雁達は蘇武に馴れて彼を恐れなかったので、蘇武は、この雁達は皆我が故郷へ渡ってゆくのか、と懐かしい思いで心に思うことを一筆書いて、
「どうかこれを漢の皇帝陛下へ奉っておくれ」
そう言い含め、雁の羽に結びつけて空へ放った。

蘇武が頼みの綱とした雁は、秋には必ず北方より漢の都へやって来る。
漢の昭帝が上林苑に遊んでおられるとき、夕暮れの空が薄曇り、何となくもの悲しい雰囲気の中、ひとすじの雁の群れが飛び渡ってきた。そして、その中の一羽が飛び下がり、己の羽に結びつけてあった手紙を食い切って落とした。宮人がこれを取り、昭帝に奉る。開いてご覧になれば、
「昔は巌窟の洞に閉じ込められて三度の春を愁嘆のうちに過ごし、今は田に捨てられて胡狄の一人となりました。たとえ屍は胡の地に散らすことになろうとも、魂は再び君主にお仕えしましょう」
と書いてあった。
この故事により、文のことを雁書とも雁札ともいうのである。
「ああなんと哀れなことであろうか。これはまさしく蘇武の立派な筆跡である。まだ胡国で生きているのか」
昭帝はそう仰り、今度は李広という将軍に命じて匈奴へ百万騎を遣わした。
今度は漢軍が強く、匈奴は敗れた。
味方が勝ったと聞いたので、蘇武は広野の中より這い出て
「この私こそ古の蘇武よ」
と名乗った。
十九年の年月を送って、片足は失ったものの、輿に担がれて彼は故郷へ帰った。
蘇武は十六歳で匈奴へ差し向けられるときに帝より賜った軍旗をどうやって隠したのか、肌身離さず持っていた。それを今取り出して、帝のお目にかけたので、帝も臣下も感嘆することしきりであった。君主のために大功並びなかったので、蘇武は大国をたくさん賜り、その上、典属国という官職にも任ぜられたとのことである。
一方、李少卿は匈奴に留まって、終生帰ることはなかった。どうにかして漢へ帰りたいと嘆くものの、匈奴の王が許さなかったので帰ることができなかったのである。
漢の皇帝はその事情を知らず、
「君主に対して不忠の者である」
として、李少卿の、すでに亡くなっていた両親の遺体を掘り返して打擲させた。その他、彼の親族は皆罰せられた。
李少卿はこれを伝え聞いて深い恨みを抱いた。それでもなお故郷を恋しく思いながら、皇帝に不忠のないことを一巻の書にしたためて皇帝に送った。それを見て皇帝は
「それは気の毒なことをした」
と仰って、彼の父母の屍を辱めたことを悔いた。
漢の蘇武は書を雁の羽に結んで旧里へ送り、本朝の康頼は波に乗せて歌を故郷へ伝えた。蘇武は一筆の手慰み、康頼は二首の和歌。蘇武は上代、康頼は末代。胡国と鬼界ヶ島。国境を隔て、世の有様は変われども、風情は同じ風情。どちらもめったにない奇跡である。


挿絵:時雨七名
文章:水月


「蘇武」登場人物紹介

<蘇武>
漢の武将。字は子卿。五十万騎を率いて匈奴と戦うが敗れ、生け捕られる。
<李少卿>
漢の武将。少卿は字で、名は陵。匈奴と戦うが敗れて生け捕られ、匈奴の地で一生を終えた。
<昭帝>
武帝の末子で前漢の第八代皇帝。