康頼は帰京を祈願した卒塔婆を千本作り、自分の名と歌を2首記した海に流した。
思いが届いたのか、そのうちの1本が厳島に漂着する。
卒塔婆流(そとばながし)
丹波少将成経と康頼入道は、いつも三所権現の御前に参り、ときには通夜(夜通し堂にこもって祈念する)こともあった。ある時、二人は通夜をし、今様を歌った。明け方、康頼がうとうとしていると、こんな夢を見た。
沖から白い帆をかけた小舟を一艘、岸に漕ぎ寄せてくる。船の中からは紅の袴を着た女房たちが二、三十人あがってきた。鼓を打ち、声を揃えて
よろづの仏の願よりも 千手の誓ぞたのもしき
枯れたる草木も忽ちに 花咲き実なるとこそきけ
(あらゆる仏の誓願よりも、千手観音の誓願が頼みになるでしょう
枯れた草木もたちまちに花が咲き、実がなるということです)
と、三度見事に歌い終わると、かき消すように姿が見えなくなった。夢が覚め、康頼は不思議に思ったが、こう言った。
「これは竜神の化身が姿を現したのだろう。三所権現の中で西の御前といえば、本地千手観音だ。竜神は千手観音の眷属二十八部衆のひとつであるから、きっと我々の願いをお聞き入れくださるに違いない。頼もしいことだ」
またある日、二人が通夜をして同じようにうとうとしていた時の夢。沖から吹いてくる風が、二人の袂に木の葉2枚を吹きかけた。なんとなく取ってみると、それは熊野三山の梛の葉だった。2枚の葉には歌が1首、虫食いのようにしてあった。
千はやふる 神にいのりの しげげれば などか都へ 帰らざるべき
(神様にしきりに祈っているのだから、どうして帰れないことがあろうか。きっと帰れるに違いない)
康頼は故郷が恋しいままに、せめてもの方策として千本の卒塔婆を作った。阿字の梵字と年号月日、通称実名を書き、2首の歌をしたためた。
さつまがた おきの小島に 我ありと おやにはつげよや へのしほしかぜ
(八重の潮風よ。薩摩沖の小島に自分がいることを、どうか故郷の親に伝えておくれ)
思ひやれ しばしと思ふ 旅だにも なほふるさとは こひしきものを
(ほんのしばらくと思う旅であっても故郷は恋しいものなのに、いつ帰れるかもわからない私の心中を思ってくれ)
これを海岸に持っていき、
「南無帰命頂礼、梵天帝釈、四大天王、堅牢地神、王朝の鎮守諸大明神、特に熊野権現、厳島大明神、せめてこの卒塔婆の一本でも、都へ伝えたまえ」
といって、沖の白波が寄せては返すたび、卒塔婆を海に流した。卒塔婆を作るとすぐにそれを海に入れたので、日数が重なると卒塔婆の数も多くなった。その思う心が卒塔婆を内地に吹き送る順風となったのか、あるいは神仏も送ってくれたのか、1本だけが安芸国厳島大明神の社前の波打ち際に打ち上げられた。
康頼と縁のあった僧は、なんとかしてあの島へ渡り、康頼の行方を聞こうと思った。そうして西国修行に出て、まず厳島を参詣した。すると神社の社人と思しき狩衣装束の俗人がひとり出てきた。
僧はとりとめのない話をしていたが「和光同塵の衆生済度のご利益はさまざまあるというが、この御神はどのような因縁で大海の魚に縁を結んだのだろうか」と尋ねる。社人が答えるには「これは、沙羯羅竜王の第三姫宮、胎蔵界の大日如来の垂迹である」
そう言って、この厳島に現れた当初から、衆生を救い利益を与える現在に至るまで、霊験あらたかな事例を語った。
厳島八社の御殿は8棟、屋根を並べて建っている。社は海の近くにあるため、潮の満ち干に月が澄んだ光をたたえている。潮が満ちると、大鳥居や朱の玉垣は瑠璃のように見える。潮が引くと、夏の夜でも御神前の白洲は霜が降りたかのように白い。
ますます尊く思った僧が読経をしていると、ようやく日が暮れて月が出てきたが、無数の藻屑などが波に揺られて寄ってきた。その中に卒塔婆の形が見えたのをなんとなく取り上げて見てみると、「おきの小島に我あり」と書き流してある。卒塔婆には文字を彫り入れ刻みつけていたので、波にも洗われずはっきりと見て取れた。
「なんと思いがけないことだ」
僧はこれを笈の方にさし、都へ上った。康頼の老母の尼君や妻子たちは、一条の北、紫野というところに人目を忍んで住んでいた。その人達に卒塔婆を見せると「なにゆえこの卒塔婆は中国の方へも行かずここまで来て、今更物思わせるのでしょう」と悲しんだ。
このことは、後白河法皇の耳にも入った。法皇はこれを見ると
「ああ、痛ましいことだ。この者たちはまだ今も生きているのだな」と言って、涙を流した。まことにもったいないことである。
小松大臣重盛のところへ送ると、これを父の入道相国清盛に見せた。
柿本人麻呂は島の向こうに隠れていく船のことを思い「ほのぼのと」の歌を詠み、山部赤人は葦辺の田鶴を眺めて「和歌の浦に」の歌を詠んだ。住吉明神は寒夜かたそぎを思い「夜や寒き」の歌を詠み、三輪の明神は杉の立った門をさして「わが庵は」と詠んだ。その昔、素盞嗚尊が三十一字の和歌を初めて作られて以来、多くの明神や仏陀もその詠歌をもって、さまざまな思いを述べている。入道相国も岩や木ではないので、やはり哀れに感じたようである。
挿絵:あんこ
文章:くさぶき
「卒塔婆流」登場人物
<康頼入道>
平康頼。平家妥当の密議に参加したことにより流罪となる。
<康頼入道>
藤原成経。父・成親の謀反により流罪となる。