康頼入道と丹波少将は帰京を祈願するべく、鬼界が島の熊野に似た山地、那智の御山で祈りをささげる。


康頼祝言(やすよりのっと)
さて、鬼界が島の住人たちは、霞のようにはかない命を草場の端に辛うじてつなぎとめて、惜しむべきものというわけではないが、丹波少将成経の舅(しゅうと)である平宰相(教盛)の領地、肥前国鹿瀬庄より、衣食を常に送られたので、それによって俊寛僧都も康頼も、命を生きながらえて過ごしてきた。
康頼は流された時、周防(すおう)の室積にて出家してしまったので、法名は性照と付いていた。出家は、元よりの望みであったため、康頼は次のように詠んだ。
 つひにかく背きはてける世間をとく捨てざりしことぞ悔しき
 (とうとう、このように捨ててしまった世の中を、すぐに出家しなかったのは悔しいことである)
丹波少将成経、康頼入道は、元より熊野信じの人々(熊野権現の信者)であるので、
「どうにかして、この島のなかに、熊野の三所権現を分祀(ぶんし)申して、帰洛のことをお祈りしたいものです」
と言ったが、俊寛僧都は、生来この上なく不信心第一の人であって、この考えを用いない。
俊寛以外の二人は同じ心に、もし熊野に似た所があるのだろうかと、島中を尋ね回ったが、一方は林のなかに位置する堤の不思議な所があり、紅錦繍(こうきんしゅう)で装いが様々になされるようであり、一方は雪に覆われた山の峰が神秘的であり、碧羅綾(へきらりょう)のように色とりどりである。山の景色や木のこだちに至るまで、他よりもなお優れている。
南を望めば、海は広々と果てしなく、雲の波が煙のように深く波立っており、北を振り返れば、また山岳の険しくそびえ立つ場所より、百尺の滝水がみなぎり落ちている。滝の音ことに凄まじく、松風が神々しい場所は、飛滝権現のおはします、那智の御山とまさに似ていた。それで早速そこの山を、那智の御山と名付けた。この峰は本宮、あれは新宮、これはどこそこの王子、あの王子などなど、王子王子の名を申して、康頼入道を先導者として丹波少将を伴いつつ、毎日熊野詣のまねをして、帰京のことを祈願した。
「南無権現金剛童子、願わくは憐みを頂戴いたしまして、故郷へお帰しくださって、妻子たちをもう一度見させてください」
と祈ったのである。日数が積もり重なって仕立てて着替える浄衣もないので、麻の衣を身にまとい、沢辺の水を寄せ集めては、岩田川の清流と想像し、高所に上っては、発心門に思いをはせた。
参る度ごとに、康頼入道は祝詞(のりと)を申すが、御弊紙もなかったので、花を手折って捧げながら、

「これ当たっております年は、治承元年丁酉、月の並び十二か月、日の数は三百五十余ヶ日、吉日の良い時を選んで、口に出すも恐れ多い日本第一大領験、熊野三所権現、飛梅大薩埵(さった)の教え戒め、尊い神前にして、信心の大施主(せしゅ)、右近衛少将藤原成経、並びに沙弥性照、一心に清浄の誠意を尽くし、三業相応の志に励み、謹んで敬い申し上げます。
 それ証誠大菩薩は、衆生(しゅじょう)を迷いや苦しみから救う教主であり、三身円満の仏です。一方、東方浄瑠璃医王、すなわち薬師如来は衆生の病苦をことごとく除かれる如来です。一方、千手観音菩薩は、入重玄門の大士であり、若王子は、娑婆世界の主で、観音菩薩であり、頭上に仏面を現して、衆生の所願を叶えてくださいます。これにより、上は天皇から、下は万民に至るまで、あるいは現世の安穏のため、またあるいは後生(ごしょう)の往生のために、朝には浄水を汲んで、煩悩の垢をすすぎ、夕には深山に向って仏の宝号を唱えるので、必ず人の心が御仏に通じるのです。
 険しい峰の高さを神徳の高さにたとえ、険しい谷の深さを、弘誓(ぐぜい)の深さになぞらえて(我々は)雲をかき分けて上り、露をしのいで下ります。ここを御利益のある地として頼りとしないならば、どうして歩を険しく踏み入れ難い路に運びましょう。
 権現の徳を仰がなければ、何で必ずしも幽遠の幽遠の境に参ることはないでしょう。
 よって、証誠大権現、飛滝大薩埵よ、青い蓮のような慈悲の瞳を並べ、小鹿のような御耳をお立てになり、我々の無二の誠意をお知りになって、一つ一つの願いをお聞き入れください。さてそこで、結早玉の両所権現、おのおの精神的能力に応じて、縁のある衆生を導き、無縁の人々を救うために、七宝荘厳(しょうごん)の極楽を捨てて、八万四千の光を和らげて、六道三有の塵に同じくまみれておられます。
 それ故に、前世より定まる業もよく転じ、長寿を求めれば長寿を得られるという礼拝のために、袖を連ね、幣や供物を捧げることに余念がありません。忍辱の袈裟を身にまとい、悟りを開くために花を供えて、神殿の床を動すほど祈り、信心の水を澄み渡らせて、御利益の池をたたえております。
 神がお聞き入れくださるならば、この願いが成就(じょうじゅ)しないことがありましょうか。
 仰ぎ願わくは十二所権現、御利益を与える翼を並べて、遥かに苦海の空にかけり、左遷で抱いた憂いの心を安らかにし、帰京の本懐をとげさせてください。再拝」
と、康頼は、祝詞(のりと)を申した。
※祝詞の箇所は現代語訳で書いています。
ーーーーーーーーー
語句の意味
錦繍(きんしゅう)…錦と刺繍を施した織物のこと。また、きれいな紅葉や花、文章などのたとえ。
碧羅綾(へきらりょう)…緑色の薄物と綾絹。錦繍のように、たとえにもつかわれる。
薩埵(さった)…菩提薩埵の略。菩薩のこと。
教令(きょうれい)…教え戒めて命令すること。教示。
施主(せしゅ)…お布施をする人という意。また、寺や僧侶に物を施す人をさす。
衆生(しゅじょう)…生命のあるすべての生き物のこと。広義には仏も含み、狭義には迷える生き物をさす。主に人間に対していう。
弘誓(ぐぜい)…菩薩が自らの悟りをひらき、衆生を救済しようとする誓いのこと。誓願。
祝詞(のりと)…古語の読み方は祝詞(のっと)。祭祀(さいし)にあたって、神主が神前で申し述べる古体の文章のこと。


挿絵:やっち
文章:松


「康頼祝言」登場人物

<丹波少将成経>
藤原成経(なりつね)。成親の子。正三位・参議。
<平判官康頼>
平康頼(やすより)。平安時代後期の武士。六位・左衛門大尉。
<俊寛僧都>
俊寛(しゅんかん)。平安時代後期の真言宗の僧。
「僧都(そうず)」は僧位の一種、冠して「俊寛僧都」と呼ばれること多々。