配流が決まっていた明雲は僧たちにより奪還された。一方この騒動により平家打倒の企てに行き詰まりを感じていた行綱はついにこの計画を清盛に密告する。


そうこうしているうちに、僧達が先座主である明雲を奪還した一件を後白河法皇がお聞きになった。
そしてたいそう不快に思われておられた時、西光法師がこのように申し上げた。
「延暦寺の僧達が乱暴に訴訟を起こすことは今に始まったことではございませんが、今回は度が過ぎております。よくよくお考えなさいませ。これをお諫めなさらなければ、世もなにもございません」
今まさに自分の身が滅びようとしているのも顧みず、山王大師の御心にもはばからず、このように申して法皇の御心を悩ませる。
「悪臣は国を乱す」というが、そのとおりである。
叢蘭が茂ろうとしても、秋の風がこれを枯らすように、王者が賢明であろうとしても、悪臣がこれを妨げるとは、このようなことを言うのであろう
「法皇は、執事別当である藤原成親卿をはじめとする近習に命じられ、比叡山を攻められるようだ」という噂が流れた。そこで「天皇の治められる地に生まれ、その命に背くのも良くない」
と院宣に従う衆徒もいるということで明雲先座主は妙光坊にいらっしゃったが、
「衆徒に謀反の心あり」
と耳にされ、
「またどんな辛い目に遭わされるのだろうか」
と仰った。しかし流罪の処分はなかった。
そうこうしているうちに、新大納言である成親卿は、延暦寺の騒動によって、平家打倒という自分の宿意をしばし中断することを余儀なくされた。
内輪での評議や下準備はあれこれしていたが、擬勢ばかりでこの謀反が成功するとは思えなかったので、あれほど頼られていた多田蔵人行綱も「無駄だ」と思うようになったようである。
行綱は、弓袋を作るようにと贈られた布を直垂帷に裁ち縫わせて、家臣・郎等に着せ、目をしばたたかせていた。
しかし平家の繁栄する有様を見ていると、今の様子ではそうたやすく衰えるとも思えない。もしこの企てが洩れてしまえば、この行綱はまず殺されるだろう。
他人の口から洩れる前に元の忠義に返って、生き延びようと思う気持ちが湧いてきた
その年の五月二十九日の夜更け。行綱が清盛入道の西八条の屋敷に向かい、
「行綱が申すべきことがあって参上しました」
と取り次がせると、清盛入道は
「普段は来ない者が来たのは何事だ。聞いてこい」
と、主馬判官・平盛国を行かせた。
しかし行綱が
「とても人伝てになど言えない話です」
と言うので、「それなら」と清盛入道が自ら中門の廊下に出られた。
「夜もすっかり更けたのに今頃何事だ」
清盛入道が仰ると、
「昼は人目が多かったので、夜に紛れて参ったのです。近頃、後白河院中の人々が軍備を整え、兵を召集しおられることをどのようにお聞きですか」
と行綱がたずねた。清盛入道は
「そのことなら、後白河法皇が比叡山を攻める準備だと聞いている」
と何でもないように答えられた。
行綱は近寄り、小さな声で
「そうではございません。すべて御家に関わることであると聞いております」
と言った。
「そのことを法皇もご存じなのか」
清盛入道が尋ねると行綱は
「すべてご存じです。執事の別当である成親卿の軍兵召集も、法皇の命と伺っております」
と言い、また、康頼があのように言い、俊寛がこのように言い、西光があのようにして、など最初から、行綱は大げさに言い散らし、
「私は失礼いたします」
と退出した。
その時の清盛入道が大声で侍たちを呼びつける様子は尋常ではなかった。
行綱は、いい加減なことを言って、後で証人として引き出されはしないと恐ろしくなり、誰も追ってこないのに袴の裾をたくし上げて、広野に火を放ったような気持ちで大慌てで門外へと逃げ出した。
その後、清盛入道は筑後守である平貞能を呼び
「当家を倒そうと謀反を企てる連中が京中にいるようだ。一門の者たちに知らせ、侍どもを集めよ」
とおっしゃったので、駆け回って召集した。
右大将宗盛、三位中将知盛、頭中将重衡、左馬頭行盛、一門の者たちは、甲冑に身を固め、弓矢を携えて馳せ集まった。
その他の侍たちも雲霞のごとく馳せ集まり、その夜のうちに清盛入道の西八条の屋敷には六・七千騎の兵が集結したように見えた
夜が明ければ六月一日である。
まだ暗いうちに、清盛入道は検非違使である安倍資成を招き、
「急ぎ院の御所へ参り、大膳大夫信成を呼び出して『新大納言成親卿以下側近の者たちが平家一門を滅ぼして天下を乱そうと企てております。一人残らず捕まえ、尋問の上処罰いたします。それには法皇も手出しなさらないでください』と伝えてこい」
と言われた。

資成は急いで院の御所へ行き、信成を呼び出してこのことを伝えると、信成は真っ青になった。
信成はすぐに法皇の御前に参り、この由を法皇に申し上げた。
すると法皇は
「あぁ、もう内密の企ても洩れてしまったのか。それにしても、これはどうしたことだ」
とばかり仰せられ、はっきりした返事はなかった。
資成は急いで駆け戻り、この由を伝えると清盛入道は
「やはり、行綱の言っていたことは本当だったのか。行綱が知らせてくれなかったら、私は安穏としてはいられなかっただろう」
と、筑後守平貞能と飛騨守伊藤景家を呼び
「この平家を倒そうと謀反を企てる者達が京中に多くいるようだ。一人残らず捕らえよ」
と命じられた。
そうして、二百余騎、三百余騎の武士がそこかしこ押し寄せ、謀反を企てた者達を捕らえた。


挿絵:時雨七名
文章:やっち


「西光被斬(前)」登場人物

<後白河法皇>
第77代天皇。三年の在位期間の後譲位し、院政を行う。
<西光>
後白河法皇の近臣
<明雲>
天台宗の座主であったがその職を解かれ、伊豆の国に配流が決まっていたが、大衆により奪還される。
<多田蔵人行綱>
平家を打倒しようとする企てに参加していたが、清盛に密告する。
<平清盛>
平氏の棟梁