陰謀の首謀者成親は多田蔵人行綱に、戦に使う弓袋にするための白布を贈る。一方、加賀国の目代師経が、地元の寺を乱暴した。寺の僧は神輿を担ぎ比叡山へと向かった。


鵜川合戦(うがわかっせん)
 この法勝寺の執行俊寛という者は、京極の源大納言雅俊卿(まさとしきょう)の孫にあたり、仁和寺の院家である木寺の法印寛雅(かんが)の子であった。
 祖父の大納言は弓矢を取る部門の家ではないのだが実に短気な人で、三条坊門京極の屋敷の前を、人もめったに通らせない、いつも中門に佇み歯を食いしばって周囲を睨んでいた。
 そんな人の孫であるから、この俊寛僧都も気が荒く傲慢な人で、つまらない謀反に荷担したのだろう。
 新大納言成親卿は多田蔵人行綱を呼び、「この度はそなたに一方の大将を頼みたい。首尾よくやり遂げたら、国でも荘園でも望むままに与えよう。まず、これで弓袋でも作れ」と言って白布五十反を贈った。
 安元(あんげん)三年三月五日、妙音院殿(藤原師長)が太政大臣に就くと、小松殿(平重盛)が大納言定房卿を追い越し内大臣になった。
 大臣の大将兼任とはめでたいことである。
 すぐにその披露の宴会が行われた。主賓は大炊御門左大臣・藤原経宗公であったという。
 師長の家系においては左大臣が昇進の限度だが、父の宇治の悪左府・頼長が保元の乱を起こした先例があるので、それをはばかって左大臣にはならず太政大臣に任ぜられたのである。
 北面の武士というものは昔はなかった。
 白河上皇の時代に設けられて以来、衛府の武士たちが大勢伺候した。藤原為俊・藤原盛重は、幼い頃から千手丸・今犬丸という名で仕えており、無双の切れ者であった。
 鳥羽院の時代にも、藤原季教・季頼父子は共に朝廷に召し使われ、院の取次を行うこともあるとかいう噂であったが、皆身の程を知っていたというのに、この頃の北面の者どもは思い上がり、公卿や殿上人をものともせず、礼儀礼節もない。
 六位の下北面から昇殿を許される上北面に昇進し、殿上人との交流を許される者も多かった。こんな調子だから、驕慢な心が芽生え、つまらない謀反に加担したのであろう。
 そんな中に、亡き少納言入道・藤原信西のもとに召し使われていた師光・成景という者がいた。師光は阿波国の国司の庁の役人、成景は氏素性の賤しい京の者である。雑務に従事する者として召し使われていたが、賢かったので院にも召し使われ、師光は左衛門尉、成景は右衛門尉と、二人一度に衛門府の尉になった。藤原信西が平治の乱で殺されたとき、二人共に出家して、左衛門入道・西光(さいこう)、右衛門入道・西敬(さいけい)と名乗ったが、出家の後も後白河院の御倉預を務めていた。
 その西光の子に師高(もろたか)という者がいた。この男も切れ者で、検非違使五位尉まで昇進し、さらに安元元年十二月二十九日、追儺の後の任官で加賀守に任じられた。
 師高は国務を行う間に、非法・非礼を行い、神社・仏寺や権力・勢力のある家の所領を没収し、さんざん悪事を働いた。
 たとえ周の召公の善政には遠く及ばないとしても、穏やかな政務を執るべきなのに、このように好き勝手にふるまっているうちに、安元2年の夏頃、国司師高の弟・近藤判官師経を加賀国の目代として派遣した。
 目代として着任早々、国府に鵜川という山寺があり、寺の僧立ちが湯を沸かして浴びていた所に乱入して追い払い、自分たちが入浴し、召使い達を馬から下ろして馬を洗わせたりした。

 僧たちは怒って、「昔からこの場所に国府の役人が立ち入ってきたことはない。先例に従ってただちに乱暴をやめろ」と言った。 目代は、「これまでの目代は思慮が足りないから軽蔑されたのだ。今度の目代はそういう事はない。ただ法に従え」と言うや否や、僧たちはは国府方を追い出そうとする、国府方は機会を狙って乱入しようとする。
 打ち合っているとき、寺僧が目代が大切にしている馬の脚を折った。
 その後は互いに武器を持って弓で射合い刀で斬り合い、数時間戦った。

 目代は敵わないと思ったのか、夜になって退却した。
 その後、加賀の国の国府の在庁官人に声をかけ、一千余人の兵を召集し、鵜川に押し寄せて、僧坊を一軒も残さず焼き払った。
 鵜川というのは白山神社の末寺である。
 このことを訴えようと言って進みでた老僧誰々か。智釈(ちしゃく)、学明(がくみょう)、宝台坊(ほうだいぼう)、正智(しょうち)、学音(がくおん)、土佐阿闍梨(とさあじゃり)が進み出た。白山三社八院の衆徒がことごとく蜂起し、総勢二千余人が、同・七月九日の夕方に、目代の館付近に押し寄せた。
 今日は日が落ちたので合戦は明日にすると決め、その日は攻めずに留まっていた。
 吹けば露を結ぶ冷たい秋風が鎧の左袖を翻し、雲間を照らす稲妻に甲の鋲がきらめいた。
 師経は敵わないと思ったか、夜逃げをして京へ上った。
 翌朝六時、僧徒たちは目代の館に押し寄せ、鬨の声をどっと上げた。しかし、城内からは物音ひとつしない。
 訝しみ人を城の中に入れてみると、「皆逃げてしまいました」と言った。衆徒は仕方なく退却した。それなら延暦寺へ訴えようというので、白山中宮の神輿を飾り立て、比叡山へ向かって、振り上げ押し進んだ。
 同年八月十二日正午頃に、白山の神輿が比叡山東坂本に到着したという噂が伝わるとすぐ、北国の方から酷い雷が都を目指して鳴り迫り、白雪が降って大地を埋め、山上・洛中すべて、常緑樹の山の梢までが、皆白くなってしまった。


挿絵:時雨七名
文章:黒嵜資子(くろさきもとこ)


「鵜川合戦」登場人物

<新大納言成親卿>
藤原 成親。藤原 家成の三男。後白河院の信篤い側近。
<多田蔵人行綱>
摂津源氏の流れを汲む多田源氏の八代目嫡流。
<妙音院>
藤原師長。父頼長が保元の乱で敗死、師長も配流となる。赦され京に戻った後、後白河院の後ろ盾のもと、昇進を重ねる。
<小松殿>
平 重盛。平 清盛の嫡男。
<信西>
藤原通憲。後白河天皇の側近。藤原信頼と対立し平治の乱が起こると、源義朝と結んだ藤原信頼に殺害された。
<白河院>
第72代天皇。諱は貞任(さだひと)。後三条天皇の第一皇子。
<鳥羽院>
第74代天皇。諱は宗仁(むねひと)。堀川天皇の皇子。
<後白河院>
第77代天皇。異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。
<師高>
藤原師高。西光(藤原師光)の子。加賀守となり、弟を目代として派遣する。
<近藤判官師経>
師高の弟。目代として加賀国に派遣される。